2024/04/16 更新

写真a

アラキ リョウイチ
荒木 良一
所属
教育学部 科学教育
職名
教授
兼務
食農総合研究教育センター(副センター長)
emailアドレス
emailアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(環境科学)

経歴

  • 2016年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   教育学部   准教授

研究分野

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

  • ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2022年度   自然と環境   教養教育科目

  • 2022年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2022年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2022年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2022年度   理科教育ゼミナール(生物C)   専門教育科目

  • 2022年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2022年度   栽培学および実習B   専門教育科目

  • 2022年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2022年度   生活   専門教育科目

  • 2022年度   障害児指導法ⅡB   専門教育科目

  • 2022年度   中等技術科教育法C   専門教育科目

  • 2021年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2021年度   理科教育ゼミナール(生物C)   専門教育科目

  • 2021年度   栽培学および実習B   専門教育科目

  • 2021年度   栽培学および実習B   専門教育科目

  • 2021年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2021年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2021年度   中等技術科教育法C   専門教育科目

  • 2021年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2021年度   生活   専門教育科目

  • 2021年度   自然と環境   教養教育科目

  • 2021年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2020年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2020年度   生活   専門教育科目

  • 2020年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2020年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2020年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2020年度   理科教育ゼミナール(生物C)   専門教育科目

  • 2020年度   栽培学および実習B   専門教育科目

  • 2020年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2020年度   障害児指導法ⅡB   専門教育科目

  • 2020年度   中等技術科教育法C   専門教育科目

  • 2020年度   自然と環境   教養教育科目

  • 2019年度   生物学概論B   専門教育科目

  • 2019年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2019年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール(生物C)   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2019年度   栽培学および実習B   専門教育科目

  • 2019年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2019年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2019年度   教育学部基礎セミナー   専門教育科目

  • 2019年度   生活   専門教育科目

  • 2019年度   中等技術科教育法C   専門教育科目

  • 2019年度   中等技術科教育法C   専門教育科目

  • 2019年度   わかやまを学ぶ   教養教育科目

  • 2019年度   生活   専門教育科目

  • 2018年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2018年度   科学教育指導論   専門教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール(生物C)   専門教育科目

  • 2018年度   理科教育ゼミナール   専門教育科目

  • 2018年度   栽培学および実習B   専門教育科目

  • 2018年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2018年度   生活   専門教育科目

  • 2018年度   障害児指導法ⅡB   専門教育科目

  • 2018年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2018年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2017年度   バイオリテラシーⅡ   専門教育科目

  • 2017年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2017年度   理科教育ゼミナール(生物C)   専門教育科目

  • 2017年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2017年度   生活   専門教育科目

  • 2017年度   バイオリテラシーⅠ   専門教育科目

  • 2017年度   熊野フィールド体験   教養教育科目

  • 2017年度   栽培学および実習A   専門教育科目

  • 2017年度   植物分子育種学   専門教育科目

  • 2016年度   農業実習   専門教育科目

  • 2016年度   農場実習   専門教育科目

▼全件表示

【大学院】授業等

  • 2021年度   探究のための教材開発-米   その他

  • 2021年度   植物分子育種学特別演習   修士

  • 2020年度   植物分子育種学特別演習   修士

  • 2019年度   探究のための教材開発-米   修士

  • 2019年度   植物分子育種学特別演習   修士

  • 2017年度   植物分子育種学特論   修士

  • 2017年度   植物分子育種学特論   修士

▼全件表示

論文

  • Drought stress alters iron accumulation in Sorghum bicolor seeds

    Ryoichi Araki, Yuka Takano, Hidetoshi Miyazaki, Hiroyuki Ii, Ping An

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY ( PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD )  204   2022年12月

     概要を見る

    Sorghum (Sorghum bicolor L.) is a cultivated food crop with iron-rich seeds that thrives in semi-arid areas. Although the mechanism of iron transport has been investigated in detail at the molecular level, the effects of drought stress on its regulation remain unclear. We cultivated sorghum in a chamber without (control) and with drought stress to determine iron accumulation in seeds. The drought stress treatment significantly increased the iron content by approximately 2-fold in seeds and decreased it by 0.6-fold in leaves. The results of RNA -sequencing leaves indicated that drought stress impaired the expression of genes involved in photosynthesis. This agreed with the finding that drought stress significantly reduced plant biomass. The expression of genes encoding vacuole iron transporter and ferritin were increased under drought stress. These expression profiles were confirmed by quantitative polymerase chain reaction, which indicated that expression of genes encoding the vacuole iron transporter and ferritin was significantly increased in leaves and seeds under drought stress. Furthermore, photosynthesis impaired by drought stress might trigger a disturbance in iron homeostasis. Therefore, increased vacuolar transporters and ferritin transcription might be important for safely storing excess iron. Our data suggested that maintaining iron homeostasis via vacuole iron transporters and ferritin enhances iron accumulation in seeds under drought stress.

    DOI

  • Fatty acid compositions of triacylglycerols in flax (Linum usitatissimum L.) seeds with varied seeding dates and nitrogen fertilization in a temperate region of Japan Seeding date and fatty acids in flux seed

    Tomoko Hatanaka, Naoki Yamamoto, Ryoichi Araki, Mitsuyoshi Kishigami, Tomomi Nakamoto, Takehiro Masumura, Toshio Sugimoto

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION ( TAYLOR & FRANCIS LTD )    2021年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We monitored fatty acid compositions of the triacylglycerol (TAG) fractions in flax (Linum usitatissimum L.) seeds cultivated in pots with different seeding dates and nitrogen (N) fertilizing conditions in a temperate region Wakayama, Japan. Five flax cultivars were seeded in early and late December 2017, and in late January 2018, and matured in April, May, June and July in the order of planting. Three types of N fertilizer were applied for plants seeded in January Fatty acid profiles in seed TAG fractions were varied among the cultivation conditions. A cluster analysis dissected the fatty acid profiles of the same genotype with different seeding dates. Principal component analyses revealed inverse correlations between saturated and unsaturated fatty acid contents, which could be affected by temperature, N fertilization, and genotypic factors. The highest correlation was observed between alpha-linolenic and oleic acid contents, which showed a strong inverse relationship across genotypes (r= 0.964, n = 15). The ratio of alpha-linolenic acid content to that of oleic acid in seeds from plants seeded in early December were higher than those seeded on the other two dates across genotypes. We suppose that seeding date and N supply might be crucial determinants of flax lipid quality in temperate regions.

    DOI

  • 田植え後の水田におけるアマ茎の浸漬が水稲生育に及ぼす影響とアマの体験型観光農業の素材としての利用について

    杉本敏男, 山本直樹, 岸上光克, 小林匡輔, 荒木良一

    日本土壌肥料学雑誌   91 ( 5 ) 402 - 406   2020年10月  [査読有り]

  • 多様なイネの品種を用いたペットボトル栽培

    古谷 太一・荒木 良一 (担当区分: 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要   第70集   51 - 55   2020年02月

  • Effect of Traditional Cultivation Management on CO2 Flux in the Dry Tropical Cropland of South India

    Mayuko Seki, Soh Sugihara, Hidetoshi Miyazaki, Ryoichi Araki, Muniandi Jegadeesan, Shun Ishiyama, Ueru Tanaka, Haruo Tanaka

    AGRONOMY-BASEL ( MDPI )  9 ( 7 ) 347   2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Soils in tropical croplands are becoming degraded because of soil carbon (C) depletion. Local farmers in South India use a specific management of traditional cultivation, i.e., broadcast seeding. However, for sustainable C management, there is no quantitative data on the CO2 flux under this management. Our objectives were to (1) estimate the annual CO2 flux, and (2) evaluate the effect of traditional cultivation management (seeding rate) on the CO2 flux. Our field experiment was conducted in South India, from 2015 to 2017, including two cultivation periods with four cultivation management treatments (traditional cultivation management plot (T), fixed density plot (FD), no thinning plot (NT), and bare plot (B)). The seeding rate in the FD plot was ca. 50% of the T plot. We applied 1.1 Mg C ha(-1) farmyard manure just before the experiment as a C input. We found that broadcasting, thinning, and cultivation increased soil moisture, while the CO2 efflux rate showed no significant difference between treatments throughout the experimental period. This indicates that cultivation management did not affect the CO2 flux. The total CO2 fluxes for two years were estimated at 2.2-2.7 Mg C ha(-1). Our results indicate that it is necessary to apply larger or more frequent C inputs to prevent C depletion.

    DOI

  • 南インド、タミル・ナードゥ州におけるソルガム栽培に織り込まれた家畜飼料獲得法の評価

    宮嵜英寿・関真由子・杉原創・荒木良一・M. Jegadeesan・田中樹

    雑穀研究   34   1-6.   2019年07月  [査読有り]

  • 半乾燥地におけるソルガム(K8品種)の散播ー間引き栽培の有効性

    荒木良一・宮武千波・関真由子・杉原創・MUNIANDI Jegadeesan・宮嵜英寿・田中樹 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    雑穀研究   34   7-13.   2019年07月  [査読有り]

  • SPL7 locally regulates copper-homeostasis-related genes in Arabidopsis.

    Araki R, Mermod M, Yamasaki H, Kamiya T, Fujiwara T, Shikanai T (担当区分: 筆頭著者 )

    Journal of plant physiology   224-225   137 - 143   2018年05月  [査読有り]

    DOI

  • 中学校技術科を中心とした教科横断的エネルギー教育の可能性

    井嶋 博, 嶋本 光芳, 荒木 良一

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  68 ( 2 ) 61 - 63   2018年02月

     概要を見る

    エネルギーは我々の生活において欠かせないもののひとつであり、現代社会においては、その資源や用途は多様で、利用方法は高度化されてきている。このようなことから新学習指導要領ではエネルギー教育を環境教育の一つに位置付け、様々な学年で複数の教科の中で取り扱われるようになっている。本稿では各教科、学年におけるエネルギー教育の目的と意義を確認し、中学校技術科における教育分野の一つである「エネルギーの変換と利用」を中心とした教科を横断するエネルギー教育の可能性や問題点について述べる。

    DOI

  • 中等技術科教育における教育の本質と課題 : 材料と加工の内容に即して

    嶋本 光芳, 荒木 良一, 井嶋 博

    和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  68 ( 2 ) 57 - 60   2018年02月

     概要を見る

    中等技術科教育の本質と課題について、材料と加工に関する授業実践の観点からまとめる。初めに、学習指導要領について技術論と技術科教育の視点から考察する。次に、材料と加工に関する授業実践例を検討する。最後にこれらを受けて授業現場の視点から、課題に関するいくつかの具体的提案をする。

    DOI

  • 生活科を見据えた附属農場におけるトウモロコシ栽培を振り返って

    荒木 良一, 小林 匡輔, 梶村 麻紀子, 井嶋 博 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 自然科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  68 ( 1 ) 251 - 254   2018年01月

     概要を見る

    2017年度前期の「生活」の講義で行われた和歌山大学附属農場におけるトウモロコシ栽培について、講義内容を振り返るとともに、本講義を受講した学生からの生活科における植物栽培に関するレポートを集約・整理し、生活科における植物栽培について考察した。

    DOI

  • 中等技術科教育における教育の本質と課題 : 生物育成分野の内容に即して

    荒木 良一, 嶋本 光芳, 井嶋 博 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    和歌山大学教育学部紀要. 自然科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 ( 和歌山大学教育学部 )  68 ( 1 ) 247 - 250   2018年01月

     概要を見る

    技術分野の生物育成分野では生育技術と育成技術に関する内容を扱っている。本稿では生物育成分野の中の植物の栽培における現状について学習指導要領や教科書の内容を整理し、生物育成分野の特徴や課題について考察する。さらに、技術分野が基礎から応用まで扱っているために学生の技術への関心を誘発する可能性が高いので、広範な知識を必要とする技術分野教員をサポートする仕組みが必要であることを指摘した。加えて附属農場で行われた実習についても考察した。

    DOI

  • 双眼実体顕微鏡を用いたクマムシ観察の授業実践

    梶村麻紀子, 寺本由, 廣瀬正紀, 岩田勝哉, 古賀庸憲, 荒木良一, 高須英樹

    和歌山大学教職大学院紀要   2   179 - 184   2018年

  • 天然キレート剤、ムギネ酸類の実用的合成法が拓く新たな可能性

    村田 純, 荒木良一, 村田佳子, 難波康祐

    バイオサイエンスとインダンストリー ( バイオインダストリー協会 )  73 ( 6 ) 462 - 466   2015年11月  [査読有り]  [招待有り]

  • Phytosiderophores revisited: 2 '-deoxymugineic acid-mediated iron uptake triggers nitrogen assimilation in rice (Oryza sativa L.) seedlings

    Ryoichi Araki, Kosuke Namba, Yoshiko Murata, Jun Murata

    PLANT SIGNALING & BEHAVIOR ( TAYLOR & FRANCIS INC )  10 ( 6 ) e1031940   2015年06月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    Poaceae plants release phytosiderophores into the rhizosphere in order to chelate iron (Fe), which often exists in insoluble forms especially under high pH conditions. The impact of phytosiderophore treatment at the physiological and molecular levels in vivo remains largely elusive, although the biosynthesis of phytosiderophores and the transport of phytosiderophore-metal complexes have been well studied. We recently showed that the application of 30M of the chemically synthesized phytosiderophore 2-deoxymugineic acid (DMA) was sufficient for apparent full recovery of otherwise considerably reduced growth of hydroponic rice seedlings at high pH. Moreover, unexpected induction of high-affinity nitrate transporter gene expression as well as nitrate reductase activity indicates that the nitrate response is linked to Fe homeostasis. These data shed light on the biological relevance of DMA not simply as a Fe chelator, but also as a trigger that promotes plant growth by reinforcing nitrate assimilation.

    DOI

  • 2'-Deoxymugineic acid promotes growth of rice (Oryza sativa L.) by orchestrating iron and nitrate uptake processes under high pH conditions

    Ryoichi Araki, Kayoko Kousaka, Kosuke Namba, Yoshiko Murata, Jun Murata (担当区分: 筆頭著者 )

    Plant Journal ( Blackwell Publishing Ltd )  81 ( 2 ) 233 - 246   2015年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Poaceae plants release 2'-deoxymugineic acid (DMA) and related phytosiderophores to chelate iron (Fe), which often exists as insoluble Fe(III) in the rhizosphere, especially under high pH conditions. Although the molecular mechanisms behind the biosynthesis and secretion of DMA have been studied extensively, little information is known about whether DMA has biological roles other than chelating Fe in vivo. Here, we demonstrate that hydroponic cultures of rice (Oryza sativa) seedlings show almost complete restoration in shoot height and soil-plant analysis development (SPAD) values after treatment with 3-30 μm DMA at high pH (pH 8.0), compared with untreated control seedlings at normal pH (pH 5.8). These changes were accompanied by selective accumulation of Fe over other metals. While this enhanced growth was evident under high pH conditions, DMA application also enhanced seedling growth under normal pH conditions in which Fe was fairly accessible. Microarray and qRT-PCR analyses revealed that exogenous DMA application attenuated the increased expression levels of various genes related to Fe transport and accumulation. Surprisingly, despite the preferential utilization of ammonium over nitrate as a nitrogen source by rice, DMA application also increased nitrate reductase activity and the expression of genes encoding high-affinity nitrate transporters and nitrate reductases, all of which were otherwise considerably lower under high pH conditions. These data suggest that exogenous DMA not only plays an important role in facilitating the uptake of environmental Fe, but also orchestrates Fe and nitrate assimilation for optimal growth under high pH conditions.

    DOI

  • 2'-Deoxymugineic acid promotes growth of rice (Oryza sativa L.) by orchestrating iron and nitrate uptake processes under high pH conditions

    Ryoichi Araki, Kayoko Kousaka, Kosuke Namba, Yoshiko Murata, Jun Murata (担当区分: 筆頭著者 )

    Plant Journal ( Blackwell Publishing Ltd )  81 ( 2 ) 233 - 246   2015年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Poaceae plants release 2'-deoxymugineic acid (DMA) and related phytosiderophores to chelate iron (Fe), which often exists as insoluble Fe(III) in the rhizosphere, especially under high pH conditions. Although the molecular mechanisms behind the biosynthesis and secretion of DMA have been studied extensively, little information is known about whether DMA has biological roles other than chelating Fe in vivo. Here, we demonstrate that hydroponic cultures of rice (Oryza sativa) seedlings show almost complete restoration in shoot height and soil-plant analysis development (SPAD) values after treatment with 3-30 μm DMA at high pH (pH 8.0), compared with untreated control seedlings at normal pH (pH 5.8). These changes were accompanied by selective accumulation of Fe over other metals. While this enhanced growth was evident under high pH conditions, DMA application also enhanced seedling growth under normal pH conditions in which Fe was fairly accessible. Microarray and qRT-PCR analyses revealed that exogenous DMA application attenuated the increased expression levels of various genes related to Fe transport and accumulation. Surprisingly, despite the preferential utilization of ammonium over nitrate as a nitrogen source by rice, DMA application also increased nitrate reductase activity and the expression of genes encoding high-affinity nitrate transporters and nitrate reductases, all of which were otherwise considerably lower under high pH conditions. These data suggest that exogenous DMA not only plays an important role in facilitating the uptake of environmental Fe, but also orchestrates Fe and nitrate assimilation for optimal growth under high pH conditions.

    DOI

  • Analysis of photosynthetic electron transport in Arabidopsis thaliana under iron deficiency.

    Araki R, Shikanai T (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    J. Crop Res. ( 近畿作物・育種研究会 )  59 ( 11 ) 15 - 15   2014年  [査読有り]

     概要を見る

    鉄は植物の微量必須元素であり,高pH 条件(野外では石灰質アルカリ土壌等)では不溶態になる.したがって,鉄の化学的形態が作物の生産性に大きく影響する.また,鉄は葉緑体において,電子伝達や活性酸素種(ROS)除去等に関わるタンパク質の補因子として必要である.さらに,葉緑体自身が主要なROS発生装置であることから,鉄欠乏時における葉緑体機能の維持は光障害を避けるためにも重要である.本研究では,鉄欠乏によるシロイヌナズナの光合成装置の障害機構の解明のために,葉における光合成電子伝達を非侵襲的に測定することが可能なクロロフィル蛍光の解析を行った.厳しい鉄欠乏処理を行った植物体は既にクロロシスを起こしており,光化学系II(PSII)は深刻な障害を受けていた.一方,穏やかな鉄欠乏処理を行った植物体では,PSIIの障害は認められなかったが,クロロフィル蛍光の非光化学消光(過剰な光エネルギーを熱散逸するPSIIの主要な光障害回避機構)が低下していた.以上のことから,本研究は,深刻な鉄欠乏症が認められる状態よりも前から,光合成電子伝達が鉄欠乏の影響を受けていたことを明らかにした.

    DOI

  • Novel bioresources for studies of Brassica oleracea: identification of a kale MYB transcription factor responsible for glucosinolate production

    Ryoichi Araki, Akiko Hasumi, Osamu Ishizaki Nishizawa, Katsunori Sasaki, Ayuko Kuwahara, Yuji Sawada, Yasushi Totoki, Atsushi Toyoda, Yoshiyuki Sakaki, Yimeng Li, Kazuki Saito, Toshiya Ogawa, Masami Yokota Hirai (担当区分: 筆頭著者 )

    PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL ( WILEY-BLACKWELL )  11 ( 8 ) 1017 - 1027   2013年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Plants belonging to the Brassicaceae family exhibit species-specific profiles of glucosinolates (GSLs), a class of defence compounds against pathogens and insects. GSLs also exhibit various human health-promoting properties. Among them, glucoraphanin (aliphatic 4-methylsulphinylbutyl GSL) has attracted the most attention because it hydrolyses to form a potent anticancer compound. Increased interest in developing commercial varieties of Brassicaceae crops with desirable GSL profiles has led to attempts to identify genes that are potentially valuable for controlling GSL biosynthesis. However, little attention has been focused on genes of kale (Brassica oleracea var. acephala). In this study, we established full-length kale cDNA libraries containing 59904 clones, which were used to generate an expressed sequence tag (EST) data set with 119204 entries. The EST data set clarified genes related to the GSL biosynthesis pathway in kale. We specifically focused on BoMYB29, a homolog of Arabidopsis MYB29/PMG2/HAG3, not only to characterize its function but also to demonstrate its usability as a biological resource. BoMYB29 overexpression in wild-type Arabidopsis enhanced the expression of aliphatic GSL biosynthetic genes and the accumulation of aliphatic GSLs. When expressed in the myb28myb29 mutant, which exhibited no detectable aliphatic GSLs, BoMYB29 restored the expression of biosynthetic genes and aliphatic GSL accumulation. Interestingly, the ratio of methylsulphinyl GSL content, including glucoraphanin, to that of methylthio GSLs was greatly increased, indicating the suitability of BoMYB29 as a regulator for increasing methylsulphinyl GSL content. Our results indicate that these biological resources can facilitate further identification of genes useful for modifications of GSL profiles and accumulation in kale.

    DOI

  • Time-course changes in fungal elicitor-induced lignan synthesis and expression of the relevant genes in cell cultures of Linum album

    Sedigheh Esmaeilzadeh Bahabadi, Mozafar Sharifi, Mehrdad Behmanesh, Naser Safaie, Jun Murata, Ryoichi Araki, Tohru Yamagaki, Honoo Satake

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY ( ELSEVIER GMBH, URBAN & FISCHER VERLAG )  169 ( 5 ) 487 - 491   2012年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Linum album has been shown to accumulate anti-tumor podophyllotoxin (PTOX) and its related lignans. In the present study, we examined the effects of five fungal extracts on the production of lignans in L album cell cultures. Fusarium graminearum extract induced the highest increase of PTOX [140 mu g g(-1) dry weight (DW) of the L. album cell culture] which is seven-fold greater than the untreated control, while Rhizopus stolonifer extract enhanced the accumulation of lariciresinol, instead of PTOX, up to 365 mu mg g(-1) DW, which was 8.8-fold greater than the control. Quantitative PCR analyses showed that expression of the enzyme genes responsible for the PTOX biosynthesis cascade, such as pinoresinol-lariciresinol reductase (PLR), phenylalanine ammonia-lyase (PAL), cinnamoyl-CoA reductase (CCR) and cinnamyl-alcohol dehydrogenase (CAD) genes, were also up-regulated in a fungal extract-selective fashion. These results provide evidence that the fungal extracts used in this study differentially increase the production of PTOX or larisiresinol via the up-regulation of the genes in lignan biosynthesis in L album cell cultures, and suggest that such selective actions of fungal elicitors on the lignan synthesis will lead to more efficient metabolic engineering-based production of FTOX and other beneficial lignans using L album cell cultures. (C) 2011 Elsevier GmbH. All rights reserved.

    DOI

  • A Novel Barley Yellow Stripe 1-Like Transporter (HvYSL2) Localized to the Root Endodermis Transports Metal–Phytosiderophore Complexes

    Araki R, Murata J, Murata Y (担当区分: 筆頭著者 )

    Plant and Cell Physiology ( OXFORD UNIV PRESS )  52 ( 11 ) 1931 - 1940   2011年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Recent advances in our understanding of how graminaceous plants take up insoluble forms of iron from the rhizosphere and mobilize them in plant tissues are primarily based on the identification of various transporters that are specific to metal-phytosiderophore (PS) complexes containing mugineic acid and deoxymugineic acid. Barley (Hordeum vulgare L.) yellow stripe 1 (HvYS1) is a metal-PS transporter that preferentially transports Fe(III)-PS compared with other metal complexes. Here, we report the cloning and characterization of HvYSL2, a novel metal-PS transporter encoding gene. HvYSL2 is composed of 702 amino acids with 14 transmembrane domains, which are conserved among this class of transporters, and exhibits 67.3% identity to HvYS1. Electrophysiological experiments with Xenopus laevis oocytes revealed that HvYSL2 transports PS complexes with Fe(III), Zn(II), Ni(II), Cu(II), Mn(II) or Co(II); this constitutes a broader range of substrate preference than HvYS1. Real-time PCR analysis revealed that HvYSL2 mRNA is expressed in shoots and also in roots, where it is induced under iron-deficient conditions. Moreover, immunohistochemistry in roots revealed that HvYSL2 is localized to the endodermis, whereas HvYS1 is expressed primarily in the epidermis. These data suggest that HvYSL2 is spatially distinct from HvYS1 and plays a unique role in delivering a broad range of essential metals in barley.

    DOI

  • High-affinity nitrate uptake by rice (Oryza sativa) coleoptiles

    Shu Takayanagi, Yuma Takagi, Ryoichi Araki, Hiroshi Hasegawa

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH ( SPRINGER TOKYO )  124 ( 2 ) 305 - 309   2011年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Nitrate uptake by rice coleoptiles was evaluated using (15)N-nitrate in relation to the expression of high-affinity nitrate uptake-related genes, OsNRT2s (OsNRT2.1-2.4) and OsNAR2s (OsNAR2.1 and 2.2). Apparent nitrate uptake by coleoptiles was about one-sixth of that by hydroponically cultured seedling roots. Real-time RT-PCR analysis revealed that OsNRT2.1, a root-specific key gene of inducible high-affinity transport system for nitrate, was most strongly induced in coleoptiles following nitrate supply initiation, while other OsNRT2s and OsNAR2s showed modest induction. These results suggest that rice coleoptiles may have high-affinity transport systems for nitrate similar to roots, and can be model organs for nutrient uptake by submerged plant shoots.

    DOI

  • Omics-based identification of Arabidopsis Myb transcription factors regulating aliphatic glucosinolate biosynthesis

    Masami Yokota Hirai, Kenjiro Sugiyama, Yuji Sawada, Takayuki Tohge, Takeshi Obayashi, Akane Suzuki, Ryoichi Araki, Nozomu Sakurai, Hideyuki Suzuki, Koh Aoki, Hideki Goda, Osamu Ishizaki Nishizawa, Daisuke Shibata, Kazuki Saito

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA ( NATL ACAD SCIENCES )  104 ( 15 ) 6478 - 6483   2007年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Understanding plant metabolism as an integrated system is essential for metabolic engineering aimed at the effective production of compounds useful to human life and the global environment. The "omics" approach integrates transcriptome and metabolome data into a single data set and can lead to the identification of unknown genes and their regulatory networks involved in metabolic pathways of interest. one of the intriguing, although poorly described metabolic pathways in plants is the biosynthesis of glucosinolates (GSLs), a group of bioactive secondary products derived from amino acids that are found in the family Brassicaceae. Here we report the discovery of two R2R3-Myb transcription factors that positively control the biosynthesis of GSLs in Arabidopsis thaliana by an integrated omics approach. Combined transcriptome coexpression analysis of publicly available, condition-independent data and the condition-specific (i.e., sulfur-deficiency) data identified Myb28 and Myb29 as candidate transcription factor genes specifically involved in the regulation of aliphatic GSL production. Analysis of a knockout mutant and ectopic expression of the gene demonstrated that Myb28 is a positive regulator for basal-level production of aliphatic GSLs. Myb29 presumably plays an accessory function for methyl jasmonate-mediated induction of a set of aliphatic GSL biosynthetic genes. Overexpression of Myb28 in Arabidopsis-cultured suspension cells, which do not normally synthesize GSLs, resulted in the production of large amounts of GSLs, suggesting the possibility of efficient industrial production of GSLs by manipulation of these transcription factors. A working model for regulation of GSL production involving these genes, renamed Production of Methionine-Derived Glucosinolate (PMG) 1 and 2, are postulated.

    DOI

  • Expression of rice (Oryza sativa L.) genes involved in high-affinity nitrate transport during the period of nitrate induction

    Ryoichi Araki, Hiroshi Hasegawa (担当区分: 筆頭著者 )

    BREEDING SCIENCE ( JAPANESE SOC BREEDING )  56 ( 3 ) 295 - 302   2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    When breeding crops that utilize nitrogen efficiently, it is important to reveal the regulation of nitrate uptake at the molecular level. We focused on the expression of two nitrate uptake-related genes, NRT2 and NAR2, and nitrate uptake during the nitrate induction. Four rice NRT2s (OsNRT2.1 similar to 2.4) and two NAR2s (OsNAR2.1 similar to 2.2) were identified in the rice genome database. We analyzed the expression of the genes in the roots and shoots after supply of nitrate with or without ammonium pretreatment by the RT-PCR method. The apparent nitrate uptake was also measured. Differential expression of OsNRT2.1 and OsNRT2.2, which have the same ORF with different 5'- and 3'-UTR, was observed in the seedlings pretreated with ammonium. The apparent nitrate uptake synchronously increased after supply of nitrate with the expression pattern of OsNRT2.1 in roots either with or without ammonium pretreatment. The expression of OsNAR2.1, which is thought to be an activator gene for the function of NRT2, was also coordinated with that of OsNRT2.1. On the other hand, OsNRT2.2 was already expressed after ammonium pretreatment, suggesting that OsNRT2.2 would be transcribed to take up nitrate in flooded soils. The present results indicate that OsNRT2.1, OsNRT2.2 and OsNAR2.1 are candidate genes when breeding for efficient use of nitrate in rice.

    DOI

  • ヨシ(Phragmites australis)の遺伝的改良-序論-

    長谷川博, 荒木良一, 野見山誉, 宮角裕喜, 玉井紀子, 伴あずさ

    近畿作物・育種研究 51: 13-17.     2006年  [査読有り]

  • Genetic differences in nitrate uptake in two clones of the common reed, Phragmites australis

    R Araki, M Mori, H Hasegawa (担当区分: 筆頭著者 )

    BREEDING SCIENCE ( JAPANESE SOC BREEDING )  55 ( 3 ) 297 - 302   2005年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Phragmites australis, common reed, could be useful in removing eutrophic substances from river and lake water. In this study, the genetic differences in nitrate uptake ability of the reed were investigated with a view to breeding a reed plant useful for phytoremediation. Two reed clones (W-6 and W-8) isolated from a reed community in the lakeside wetland along Lake Biwa, Japan, were used for a study on the physiological and molecular basis of nitrate uptake. K(m)s for nitrate uptake were 80.8 and 45.2 mu M and V(max)s for nitrate uptake were 10.62 and 2.37 mu mol g(-1) root f.w. h(-1) in W-6 and W-8, respectively, suggesting that there were critical differences in kinetic parameters for nitrate uptake. To investigate these differences at the molecular level, we isolated a high-affinity nitrate transporter gene (NRT2) from the two reed clones and analyzed the reed NRT2 structure and expression. The deduced amino acid sequence of the reed NRT2 consisted of 523 residues and had a high similarity to NRT2 from other monocots. Reed NRT2 was strongly expressed in roots treated with 200 mu M nitrate. There were three amino acid substitutions of the reed NRT2 between W-6 and W-8. Differences in NRT2 transcription were also observed between the two clones. It was not clear whether the difference in kinetic parameters for nitrate was due to the reed NRT2 structure or expression. These results indicate the possibility of selecting genotypes more useful for the removal of nitrate.

    DOI

  • イネにおける硝酸吸収および硝酸還元酵素活性の遺伝解析.

    東明沙, 荒木良一, 山内裕香, 長谷川博

    近畿作物・育種研究 49: 17-20.     2004年  [査読有り]

  • ヨシ(Phragmites australis)の高親和性硝酸トランスポーター遺伝子(NRT2)について.

    荒木良一, 森真理, 森正之, 長谷川博 (担当区分: 筆頭著者 )

    近畿作物・育種研究 48: 57-59.     2003年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 和歌山の山椒

    荒木良一( 担当: 分担執筆)

    和歌山大学観光学部(監修), 神田孝治・大浦由美・加藤久美 (編), 「大学的和歌山ガイド−こだわりの歩き方」, 昭和堂  2018年10月 

  • 市場での出会いとお弁当

    荒木良一( 担当: 分担執筆)

    田中樹、宮㟢英寿、石本雄大(編)『フィールドで出会う 風と人と土 3』総合地球環境学研究所.  2018年03月 

  • 初めての海外調査とお弁当

    荒木良一( 担当: 分担執筆)

    田中樹、宮㟢英寿、石本雄大(編)『フィールドで出会う 風と人と土 2』総合地球環境学研究所.  2018年02月 

  • オオムギのムギネ酸類金属錯体輸送体の解明.

    荒木良一

    バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry,70,4,280-281  2012年 

  • Nitrate uptake in rice.

    Hiroshi Hasegawa, Ryoichi Araki( 担当: 共著)

    Nitrogen Assimilation in Plants, Edited by T. Ohyama and K. Sueyoshi. Research Signpost, India, pp. 83-94.  2010年 

  • Could PMG transcription factors become an indicator for the productivity of methionine-derived glucosinolates in crop cultivation?

    Ryoichi Araki, Yuji Sawada, Akiko Hirai, Akane Suzuki, Kazuki Saito, Masami Yokota Hirai

    Sulfur Metabolism in Higher Plants, Edited by A. Sirko et al. Margraf Publishers, Germany, pp. 235-237.  2009年 

  • Omics-based identification of the genes involved in glucosinolate biothnethsis.

    Masami Yokota Hirai, Yuji Sawada, Ryoichi Araki, Kazuki Saito

    Sulfur Metabolism in Higher Plants, Edited by A. Sirko et al. Margraf Publishers, Germany, pp. 239-243.  2009年 

▼全件表示

Misc

  • 野外調査を想定したバニラ(Vanilla planifolia)の DNAの保存・運搬と PCR条件の最適化

    荒木良一, 田中樹 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    作物研究   ( 68 ) 74 - 74   2023年06月

  • ダイズコアコレクションのニッケル含量の解析

    井谷圭利・井伊博行・荒木良一

    日本育種学会 第136回講演会 ( 日本育種学会 )    420 (p.99)   2019年09月

  • 作物の鉄吸収と蓄積

    荒木良一 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )

    第43回 日本鉄バイオサイエンス学会学術集会, 日本鉄バイオサイエンス学会, 京都市・稲盛記念会館     p. 29   2019年09月  [招待有り]

  • 和歌山市で育てた5品種の亜麻の種子成分の品種間差ー亜麻(Linum usitatissimum)の観光資源としての可能性の検討

    畠中知子, 中元朋美, 増田亮一, 荒木良一, 杉本敏男

    第39回 種子生理生化学研究会年会 ( 種子生理生化学研究会 )    A-2   2018年11月

  • 異なる栽培方法と環境条件下におけるソルガム(K8品種)の栽培特性

    宮武 千波, 関 真由子, 杉原 創, 宮嵜 英寿, 荒木 良一.

    日本育種学会 第134回講演会 ( 日本育種学会 )    P072   2018年09月

  • 地域社会と紡ぐ「六人称の研究」.

    石山俊、宮嵜英寿、荒木良一.

    Humanity and Nature, 65, 地球研ニュース     5-8.   2017年03月

     概要を見る

    2017年1月に行なったシンポジウムの企画・開催をまとめるとともに、これからの地域研究について記述した。

  • 食と暮らしの研究会」の活動報告(2016年度)

    荒木良一、宮嵜英寿、石山俊、岸上光克、大坪史人.

    学芸(和歌山大学学芸学会) ( 和歌山大学学芸学会 )  63   9月13日 - 13   2017年03月

  • 4-2-2 合成デオキシムギネ酸添加によるイネのアルカリ耐性付与と硝酸同化への影響(4-2 植物の微量栄養素,2015年度京都大会)

    荒木 良一, 向坂 佳代子, 難波 康祐, 村田 佳子, 村田 純

    日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 一般社団法人日本土壌肥料学会 )  ( 61 ) 65 - 65   2015年09月

  • 天然キレート剤、ムギネ酸類の新たな可能性.

    村田純、荒木良一、村田佳子、難波康祐

    バイオサイエンスとインダストリー73(6)     462-466   2015年07月  [招待有り]

  • オオムギのムギネ酸類金属錯体輸送体の解明.

    荒木良一.

    バイオサイエンスとインダストリー 70(4)   70 ( 4 ) 280-281 - 281   2012年07月  [招待有り]

  • メチオニン由来グルコシノレート生合成を制御する転写因子の同定と機能解析 II

    荒木 良一, 澤田 有司, 鈴木 あかね, 小川 俊也, 斉藤 和季, 平井 優美

    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 ( 日本植物生理学会 )  2008 ( 0 ) 124 - 124   2008年

     概要を見る

    メチオニン由来グルコシノレート(MET-GSL)生合成にかかわる2つの転写因子<I>PMG1</I>, <I>PMG2</I>のダブルノックアウト体(<I>pmg1pmg2</I>)ではMET-GSLが検出されないことが明らかとなった(本大会 澤田ら発表 )。マイクロアレイ解析によると新規候補転写因子<I>PMG3</I>の発現が<I>pmg1pmg2</I>の葉で顕著に低下していた。本研究では<I>PMG3</I>の機能解明に向けて、液体振とう培養したシロイヌナズナ実生における<I>PMG1</I>、<I>PMG2</I>および<I>PMG3</I>の発現量を定量的PCRにより詳細に解析した。MET-GSLが減少している<I>pmg1</I>株における<I>PMG2</I>, <I>PMG3</I>の発現量はそれぞれ野生型の30%, 10%であった。またMET-GLSが全く検出されない<I>pmg1pmg2</I>株における<I>PMG3</I>の発現量は野生型の5%であった。一方、MET-GSLの減少が見られなかった<I>pmg2</I>株における<I>PMG1</I>, <I>PMG3</I>の発現量はそれぞれ野生型の100%, 40%であった。以上の結果より、<I>PMG1</I>が主たる制御因子であること、および<I>PMG3</I>は<I>PMG1</I>, <I>PMG2</I>の制御下にあり、MET-GSL生合成制御に関わっていることが示唆された。現在、<I>PMG3</I>のノックアウト株も用いて、様々な条件下での発現解析を行っている。

  • Expression of rice (Oryza sativa L.) genes involved in high-affinity nitrate transport during the period of nitrate induction (vol 56, pg 295, 2006)

    Ryoichi Araki, Hiroshi Hasegawa

    BREEDING SCIENCE ( JAPANESE SOC BREEDING )  57 ( 1 )   2007年03月

  • グルコシノレート生合成遺伝子群を制御する転写因子のオーム科学的アプローチによる同定

    平井 優美, 杉山 健二郎, 澤田 有司, 峠 隆之, 鈴木 あかね, 大林 武, 荒木 良一, 櫻井 望, 鈴木 秀幸, 青木 考, 西澤 治, 柴田 大輔, 斉藤 和季

    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 ( 日本植物生理学会 )  48 ( 0 ) S67 - S67   2007年

     概要を見る

    我々は硫黄栄養欠乏条件下でシロイヌナズナのトランスクリプトームとメタボロームの経時的変化を調べ、一括学習自己組織化マッピングにより共発現・共蓄積する遺伝子群・代謝物群を明らかにした。既知のグルコシノレート(GSL)生合成酵素遺伝子群が硫黄栄養欠乏条件下で共発現していることがわかり、これらと共発現している機能未知遺伝子は同様にGSL生合成に関与すると推察した。この考えに基づき、GSL生合成遺伝子群を正に制御する転写因子の候補遺伝子を見出した。AtGenExpressプロジェクトで取得された1388アレイデータを用いた共発現解析により、この遺伝子はメチオニン由来GSL(MET-GSL)生合成に関与する酵素遺伝子群とのみ共発現していることがわかり、これらの遺伝子群を特異的に制御すると推定された。当該遺伝子ノックアウト変異株、および過剰発現T87培養細胞のトランスクリプトームとGSL蓄積パターンを解析した結果、実際にこの転写因子はMET-GSLの生合成を正に制御し、トリプトファン由来GSLの生合成には関与しないことが示された。本発表ではMET-GSL生合成の制御メカニズムについても考察する。

  • アミノ酸類縁体、ムギネ酸類の植物生長促進メカニズムの解明.

    荒木良一、村田佳子、村田純.

    Riニュース(京都大学 環境安全保健機構 放射線管理部門 放射性同位元素総合センター)   60   8-10.   1905年07月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 中田の棚田(紀美野町)に おけるソルガムの省力栽培の試みと今後の展望

    荒木良一

    第10回「食と暮らしの研究会 ―グローカルな視点から―」 和歌山大学食農総合研究教育センター  2024年01月10日  

  • 乾燥ストレスがソルガムの鉄蓄積に与える影響

    荒木良一, 髙野佑香, 宮嵜英寿, 井伊博行, 安萍

    日本土壌肥料学会  2023年09月13日  

  • Identification of Sorghum bicolor iron transporter gene using Arabidopsis gene knockout line.

    Ryoichi Araki, Nanaka, Tsuji, Mazugi Kashiwagi, Hiroyuki Ii

    The 33rd International Conference on Arabidopsis Research  2023年06月06日  

  • 野外調査を想定したバニラ(Vanilla planifolia)の DNAの保存・運搬とPCR条件の最適化

    荒木良一, 田中 樹

    近畿作物・育種研究会 第193回例会  2022年12月11日  

  • Effect of silicon application on grains of Sorghum bicolor under drought conditions.

    Ryoichi Araki, Yuka Takano, Hidetoshi Miyazaki, Hiroyuki Ii, Ping An, Ueru Tanaka

    10th Asian Crop Science Association Conference  2021年09月09日  

  • 作物の鉄吸収と蓄積

    荒木良一  [招待有り]

    第43回 日本鉄バイオサイエンス学会学術集会  2019年09月21日  

  • ダイズコアコレクションのニッケル含量の解析

    井谷圭利・井伊博行・荒木良一

    日本育種学会 第136回講演会  2019年09月07日  

  • 和歌山市で育てた5品種の亜麻の種子成分の品種間差ー亜麻(Linum usitatissimum)の観光資源としての可能性の検討

    畠中知子, 中元朋美, 増田亮一, 荒木良一, 杉本敏男

    第39回 種子生理生化学研究会年会  2018年11月16日  

  • 異なる栽培方法と環境条件下におけるソルガム(K8品種)の栽培特性

    宮武 千波, 関 真由子, 杉原 創, 宮嵜 英寿, 荒木 良一

    日本育種学会 第134回講演会  2018年09月23日  

  • Impact of traditional farming on soil CO2 flux and C budget in the dry tropical cropland of southern India.

    SEKI M., SUGIHARA S., MIYAZAKI H., ARAKI R, JEGADEESAN M., ISHIYAMA S., TANAKA U. and TANAKA H.

    EGU2018  2018年04月13日  

  • 南インド畑作地における炭素動態からみた伝統農法の持続性の評価.

    関真由子,杉原創,宮嵜英寿,荒木良一, JEGADEESAN M. ,石山俊,田中樹,田中治夫

    日本ペドロジー学会2017年度大会  2017年03月10日  

  • 山椒の研究はじめました.

    荒木良一

    農学中手の会「研究集会」  2016年11月10日  

▼全件表示

研究交流

  • 近畿作物・育種研究会 第 193 回例会 (例会委員長・食農総合研究教育センター共催)

    2022年12月
     
  • 第9回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"Dietary Changes and Socio-Economic Cultural Consequences in South India” 講師:Muniandi Jegadeesan (Tamil Nadu Agricultural University)

    2017年01月
     
  • 第7回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"メガシティジャカルタの住環境: 都市を支える多様なアクセシビリティ” 講師:三村豊 (総合地球環境学研究所)

    2016年11月
     
  • 第8回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"アフリカの昆虫食を考える” 講師:手代木巧基 (総合地球環境学研究所)

    2016年11月
     
  • 第5回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"ラオス水田農耕民の「のぐそ」を追う” 講師:蒋宏偉 (総合地球環境学研究所)

    2016年10月
     
  • 第6回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"持続可能な地域づくり戦略 ー地域運営組織に注目してー” 講師:岸上光克 (和歌山大学 地域活性化センター・食農総合研究所)

    2016年10月
     
  • 第4回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"サブサハラアフリカにおける地酒とその醸造技術” 講師:久保亮介 (京都大学 地球環境学堂)

    2016年09月
     
  • 第2回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"サヘル地域における採集活動 ー食料確保から暮らしを考えるー” 講師:石本雄大 (鳥取大学農学部・JICAボツワナ)

    2016年08月
     
  • 第3回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"サハラ・オアシスのナツメヤシ灌漑農業と水問題 アルジェリア、イン・ベルベル・オアシスを中心として” 講師:石山俊 (総合地球環境学研究所)

    2016年08月
     
  • 第1回「食と暮らしの研究会―グローカルな視点から―」"ブルキナファソ牧農混交地域の暮らし ー家畜飼料獲得と土壌肥沃度の視点からー” 講師:宮嵜英寿 (総合地球環境学研究所)

    2016年07月
     

▼全件表示

科学研究費

  • 熱帯脆弱環境での生業複合による持続的保全型生業システムの強靭化とその実践展開

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    基盤研究(A)  分担

  • アフリカ・アジア熱帯乾燥地における極端気候下の生業戦略と現代的特徴の地域間比較

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    基盤研究(B)  分担

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等

  • ナノ粒子ケイ素の塩ストレス緩和効果について

    2023年04月
    -
    2025年03月
     

    共同研究  代表

  • 「ビヨンド・”ゼロ・カーボン”を目指す”Co-JUNKAN”プラットフォーム」研究拠点に関する国立大学法人和歌山大学による研究開発

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    受託研究  分担

  • 海洋性緑藻ミルの集光性クロロフィルタンパク質複合体遺伝子の同定

    2021年07月
    -
    2022年03月
     

    共同研究  代表

  • 乾燥ストレス下におけるナノ粒子のケイ素がソルガムのミネラル含量に及ぼす影響の評価

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

    共同研究  代表

  • 光合成タンパク質をコードする遺伝子群の環境適応の解明

    2020年08月
    -
    2021年03月
     

    共同研究  代表

  • 乾燥ストレス条件がソルガム穀粒中のミネラル含量に及ぼす影響

    2019年04月
    -
    2021年03月
     

    共同研究  代表

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 審査委員

    2024年01月08日
    -
    2024年03月29日

    和歌山県農業協同組合中央会

     詳細を見る

    農業教育賞審査

    和歌山県農業教育賞は、県内各地の小・中学校等の児童・生徒が農業の実習体験や学習などを通じて自然や生命の大切さを育む食育活動(食農教育)を実践している小・中学校等を募集・表彰する。
    その審査をお願いしたい。

  • 論文の査読

    2023年12月
    -
    2024年01月

    Plant and Soil

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 指導助言

    2023年10月01日
    -
    2024年03月31日

    大阪府立岸和田高等学校

     詳細を見る

    助言・指導

    高校2年で実施している課題研究という探究の時間における指導、助言業務。
    「ソルガムについて広めよう」というテーマで研究をしている生徒5名にご助言いただきたいです。

  • 論文の査読

    2023年10月
    -
    2023年11月

    Journal of Experimental Botany

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 論文の査読

    2023年05月
    -
    2023年06月

    Plants

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 附属小学生らの和歌山大学見学案内

    2023年03月09日

    和歌山大学教育学部附属小学校

     詳細を見る

    大学体験 自然

    附属農場を活用して果樹の収穫や植物と土壌の関係性に関する説明を行った。

  • 審査委員

    2023年01月16日
    -
    2023年02月28日

    和歌山県農業協同組合中央会

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    和歌山県農業教育賞主旨
     県内各地の小・中学校等の児童・生徒が農業の実習体験や学習などを通じて自然や生命の大切さを育む食育活動(食農教育)を実践している小・中学校等を募集・表彰する。
    その審査委員を依頼いたい。

  • 査読(編集委員)

    2022年08月
    -
    2022年09月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2022年05月
    -
    2022年06月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2022年03月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2022年02月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2021年10月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読

    2021年10月

    紀州経済史文化史研究所紀要

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2021年07月
    -
    2021年08月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 論文の査読

    2021年01月

    Plants

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 論文の査読

    2020年11月
    -
    2020年12月

    Plants

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 地域活性化総合センター 紀州経済史文化史研究所 秋のミニ講義

    2020年11月

    その他

     詳細を見る

    小・中・高校生を対象とした学部体験入学・出張講座等

    講義「植物の鉄吸収戦略」,日付:7日

  • 査読

    2020年09月

    紀州経済史文化史研究所紀要

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2020年07月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 査読(編集委員)

    2020年06月
    -
    2020年07月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読(編集委員),任期:随時

  • 編集委員

    2020年04月
    -
    継続中

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    編集委員

  • 論文の査読

    2020年01月
    -
    2020年02月

    Plants

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 論文の査読

    2019年11月
    -
    2020年01月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 論文の査読

    2019年07月
    -
    2019年08月

    Agronomy

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 論文の査読

    2019年02月
    -
    2019年03月

    International Journal of Molecular Sciences

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 論文の査読

    2019年02月

    Sustainability

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • SSH講師

    2018年12月
    -
    継続中

    和歌山県海南高等学校

     詳細を見る

    講演講師等

    SSH講師,任期:2018年12月~

  • 論文の査読

    2018年02月

    GENE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 講師

    2017年12月
    -
    継続中

    平成29年度和歌山県立海南高等学校第2学年冬季特設課外授業

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2017年12月~

  • 論文の査読

    2017年05月
    -
    2017年06月

    GENE

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    論文の査読,任期:随時

  • 食 と暮らしのものがたり-テロワールを活かす-

    2016年04月

    和歌山大学食農総合研究所、総合地球環境学研究所「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクト

     詳細を見る

    公開講座・講演会の企画・講師等

    和歌山における「食と暮らし」の活性化をめざしたシンポジウム。「作る」、「つなぐ」、「食べる」、「活かす」のテーマを設定し、それぞれのテーマに関係の深い研究者と経営者等を講演者として招待し、最新の研究成果や取り組みを紹介していただいた。,日付:2017年1月21日

▼全件表示

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業)

  • 2021年度   【選択】植物の栽培環境と育種(教員免許状更新講習)

  • 2020年度   【選択】食と農の栄養学入門(コロナ対策のため開講中止)(教員免許更新講習)

  • 2020年度   【選択】食と農の栄養学入門(コロナ対策のため開講中止)(教員免許更新講習)

  • 2019年度   食と農の栄養学(教員免許状更新講習)7月

  • 2019年度   食と農の栄養学(教員免許状更新講習)6月

  • 2018年度   食と農の栄養学(教員免許状更新講習)6月

  • 2018年度   食と農の栄養学(教員免許状更新講習)7月

  • 2017年度   食と農の栄養学(教員免許状更新講習)(7/2)

  • 2017年度   食と農の栄養学(教員免許状更新講習)(6/11)

▼全件表示

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 和歌山県農林水産部所管プロポーザル方式等事業者選定委員会

    2024年02月01日
    -
    2024年03月31日
     

    和歌山県 農林水産部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    農林水産部が発注する役務の提供の業務に係る随意契約の締結のため公募の方法により事業者を選定する場合の当該事業者の選定についての審査に関する事務

  • 和歌山県農業農村振興委員会委員

    2022年04月01日
    -
    2025年03月31日
     

    和歌山県 農林水産部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    農地、農業用施設等の適正かつ円滑な利活用についての重要事項の調査審議に関する事務

  • 近畿作物・育種学会 評議員

    2022年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    近畿作物・育種研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    近畿作物・育種研究会の運営にかかる事項の審議

  • 和歌山県農林水産部所管公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会

    2022年03月01日
    -
    2023年03月31日
     

    和歌山県 農林水産部

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    農林水産部が発注する役務の提供の業務に係る随意契約の締結のため公募の方法により事業者を選定する場合の当該事業者の選定についての審査に関する事務

  • 近畿作物・育種学会 評議員

    2020年04月01日
    -
    2022年03月31日
     

    近畿作物・育種研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    近畿作物・育種研究会の運営にかかる事項の審議

  • 委員

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    和歌山県農業農村振興委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年4月~2022年3月

  • 評議員

    2018年12月
    -
    2020年03月
     

    近畿作物・育種研究会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    評議員,任期:2018年12月~2020年3月

  • 評議員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    近畿作物・育種研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    研究会運営にかかる事項の審議,任期:2年

  • 評議員

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    近畿作物・育種研究会

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    研究会運営にかかる事項の審議,任期:2年

  • 共同研究員

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    平成28年度総合地球環境学研究所共同研究員

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    共同研究員,任期:2016年4月-2017年3月

▼全件表示