芦田 昌也 (アシダ マサヤ)

写真a

所属

経済学部 経済学科

職名

教授

兼務

社会インフォマティクス学環(教授)

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


学歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年
    -
    1996年

    大阪大学   工学研究科   通信工学専攻  

  • 1986年
    -
    1990年

    大阪大学   工学部   通信工学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年04月
    -
    継続中

    - 同   教授

  • 1998年04月
    -
    2015年03月

    - 同 助教授(2004年 - 准教授)

  • 1996年04月
    -
    1998年03月

    和歌山大学経済学部 講師   Faculty of Economics

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 電子情報通信学会

  • 情報処理学会

  • 電気学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 知能情報学

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   わかやま未来学   教養教育科目
  • 2022年度   ワーク・ライフ論   教養教育科目
  • 2022年度   情報処理ⅠA   教養教育科目
  • 2022年度   情報処理ⅠB   教養教育科目
  • 2022年度   情報処理ⅠB   教養教育科目

全件表示 >>

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   経営情報システム   修士
  • 2022年度   オペレーションズリサーチ   修士
  • 2021年度   オペレーションズリサーチ   修士
  • 2021年度   経営情報システム   修士
  • 2021年度   専門研究Ⅱ及び修士論文   修士

全件表示 >>

【大学院】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2017年度   情報処理論特殊問題   その他
 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 探索

  • 知識システム

  • knowledge system

  • 人工知能応用

  • search

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 経路の特徴を反映した評価値の更新をともなう木探索

    芦田 昌也, 瀧 寛和

    情報処理学会論文誌 ( 一般社団法人情報処理学会 )  54 ( 4 ) 1632 - 1640   2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    根から葉節点に向かい,順次大きいコストを持つ辺で作られた木構造における探索手法を提案する.提案手法は,A*アルゴリズムをベースとして,直近に観測したコストの真値を利用し,所与のコストの推定値を更新しながら探索を進めるものである.コストの推定値は,その真値を超えないように更新されるため,対象とする問題空間において,提案手法は最適解を発見することが保証される.また,コストの推定値を更新することにより,その真値に近づけることができる.そのため,解を発見するまでに提案手法が展開する節点数は,同一の問題空間に適用したA*アルゴリズムによって展開される節点数以下であることが保証される.さらに,完全二分木を対象としたシミュレーションの結果からは,推定コストの初期値の精度にかかわらず,問題空間のいずれの深さにおいても,提案手法による有効分岐因子の値は,A*アルゴリズムより小さいことが示される.提案手法は,A*アルゴリズムの特性を継承しつつ,コストの分布に特徴がある問題空間において有効な手法であると考えられる.

  • Geometric Considerations of Search Behavior

    Masaya Ashida, Hirokazu Taki

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT II ( SPRINGER-VERLAG BERLIN )  6277   611 - 619   2010年  [査読有り]

     概要を見る

    In this article, behavior of a heuristic search with a. heuristic function divided into two parts is discussed based on a geometric analysis, and a method for improving the heuristic function is proposed. One part of the divided heuristic function is called short-term forecast. Another part is called long-term forecast. Based on the discussion, it is suggested there exists a possibility that the difference of accuracy of both forecasts leads the search to an incorrect path. Since there exists a possibility that the search becomes efficient and that the search does not select an incorrect path by improving accuracy of a long-term forecast, a method to update the value of a long-term forecast is proposed. It is shown that the proposed method is effective under the tree structure which cost of the edge observed at deep location is greater or equal than that observed at shallow location.

  • 所与の仕様との逐次的な照合に基づくパターンの獲得

    情報処理学会論文誌   第 40 巻 第 7 号 2872-2881   1999年  [査読有り]

  • 道標認識の曖昧性を考慮した移動ロボットのナビゲーション

    柴田 史久, 志摩 昌和, 芦田 昌也, 角所 考, 北橋 忠宏

    日本ロボット学会誌 ( The Robotics Society of Japan )  第 17 巻 第 7 号 993-1000 ( 7 ) 993 - 1000   1999年  [査読有り]

     概要を見る

    We discuss mobile robot navigation under linguistic instructions of a route. The instructions given to the robot describe the route using landmarks such as intersections, for example, "turn right at the 2nd intersection, and …."However, it is difficult to give the robot landmark models so that it recognizes each landmark properly as a human does. We have already proposed an algorithm for mobile robot navigation, which verifies the result of landmark recognition considering the positional relationship among landmarks. In this paper, we describe the motion planning to acquire additional information effectively for navigation of the mobile robot equipped with a range sensor based on the algorithm, aiming at realizing the real robot navigation using the linguistic instructions. The environment is described by a graph based on skeletons of its free space. The motion of the robot is first roughly planned with the graph-based global map and then precisely planned with a geometric local sensory information. In experimental results using a real robot, the robot reached the goal specified by the instructions despite of errors in sensing and motion.

    DOI

  • 移動ロボットによる言語的経路指示理解のための記号情報とパターン情報の対応付け

    人工知能学会誌   第 13 巻 第 2 号 221-230   1998年  [査読有り]

Misc 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 道路状況の変動を考慮した走行経路の計画 (「学習」および一般発表)

    芦田 昌也, 瀧 寛和

    知識ベ-スシステム研究会  2009年08月26日   人工知能学会

  • コストの変動を考慮した探索手法に関する一考察

    芦田 昌也, 瀧 寛和

    電気学会研究会資料. IIS, 産業システム情報化研究会  2009年03月23日  

  • 人間-ロボット共存系における道標を用いた記号的な経路記述の伝達手法

    柴田 史久, 芦田 昌也, 角所 考, 北橋 忠宏

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI  1997年06月24日  

  • 言語的な経路指示による移動ロボットの誘導とユーザへのカスタマイズ

    柴田 史久, 芦田 昌也, 角所 考, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理  1997年06月20日   一般社団法人電子情報通信学会

     概要を見る

    本稿では, 人間に扱いやすいロボットの実現を目指して道標を用いた言語的な経路指示に基づく移動ロボットの誘導手法, および誘導結果に基づく移動ロボットのカスタマイズについて検討する. 具体的には, 言語的な経路指示に基づいて移動ロボットを未知空間中の目的地まで誘導するために, ここでは経路指示に含まれる文脈的な情報を利用して, この際に生じる記号と環境データの対応付けの暖昧さに対処し, 道標自体の認識機構が完全でなくとも正しい対応付けを得ることを試みている. また, 得られた対応付けを利用して, 行動結果から適切な認識機構の学習を行うことによってよりユーザに扱いやすいロボットヘカスタマイズする手法について検討する.

  • 自律移動エージェントによる道標を用いた記号的な経路記述の理解のための認識機構の学習

    柴田 史久, 芦田 昌也, 角所 考, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解  1997年05月15日   一般社団法人電子情報通信学会

     概要を見る

    本稿では,人間とロボットが共存する環境における道標を用いた記号的な記述による経路情報の伝達の実現について議論する.具体的にはまず,記号的な経路記述に基づいて自律移動エージェントを未知空間中の目的地まで誘導するための手法について検討する.ここでは,経路記述の文脈情報を利用して,この際に生じる記号と環境データの対応付けの曖昧さに対処し,道標自体の認識機構が完全でなくとも正しい対応付けを得ることを試みている.また,得られた対応付けを利用して,行動結果から適切な認識機構の学習を行う方法について検討する.

全件表示 >>

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 兼任講師

    2021年04月01日
    -
    2023年03月31日

    桃山学院大学

     詳細を見る

    非常勤講師

    講義科目の「情報システム論Ⅰ<春>」・「情報システム論Ⅱ<秋>」各1コマを担当して頂きます。

  • 非常勤講師

    2021年04月01日
    -
    2022年07月30日

    学校法人桃山学院

     詳細を見る

    非常勤講師

    非常勤講師として、「仕事で使う数学」の講義を前期土曜(隔週)1限9:40~11:10、2限11:20~12:50を担当する。

  • 掲載(発表)論文の査読(3件)

    2015年04月
    -
    2015年05月

    Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    掲載(発表)論文の査読(3件),任期:なし

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 委員

    2020年02月08日
     
     
     

    和歌山県環境生活部所管公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2020年2月~

  • 委員

    2006年04月
    -
    2016年03月
     

    田尻町情報公開審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2015年4月1日から2016年3月31日まで

  • 委員

    2006年04月
    -
    2016年03月
     

    田尻町個人情報保護審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2006年4月1日から2016年3月31日