論文 - 菅 道子
-
特別支援学校における音楽科および 音楽を活用した「自立活動」に関する実態調査
菅 道子 (担当区分: 責任著者 )
和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究 7 3939 - 49 2022年06月 [査読有り]
-
"A MUSICAL DRAMA BASED ON FOLK TALES BY JUNIOR HIGH SCHOOL SPECIAL NEEDS STUDENTS"
Michiko Kan, Tomoko Ueno, Yukari Yamazaki (担当区分: 責任著者 )
HNUE Journal of Science - Educational Sciences, Volume 66, Issue 4AB 64 27 - 32 2021年09月 [査読有り]
-
1930年代以降の佐藤吉五郎主導による堺市和音感教育の実践的展開
(担当区分: 筆頭著者 )
日本音楽教育学会 2021年 [査読有り]
-
1926年小学校令改正による小学校「唱歌」教育の変化ー神戸尋常小学校・高等小学校の唱歌専科教員の配置状況を例として
音楽教育史学会創立30周年記念誌 2021年 [査読有り]
-
シンポジウム:芸術教育と教育史,【報告1】唱歌教育は万人に開かれていたかー「唱歌」必修化の過程を通してー
菅 道子
日本の教育史学 ( 64 ) 118 - 123 2021年
-
小学校特別支援学級での社会性と情動の学習に視点をあてた自立活動の指導 : 音楽を取り入れた身体活動のアプローチを用いて
和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究 ( 4 ) 105 - 112 2020年
-
“ Inclusive Music Education Teaching Methods for Elementary School: The Perspective of “Universal Design for Learning””
Eriko Sasano Michiko Kan Yukari Yamazaki
HNUE Journal of Science, Volume63,Issue9AB, 63 134-140 2018年 [査読有り]
-
“Utilizing University, and Special Needs Education Resources and Musical Therapeutic Activities and Self-reliance Activities at Public School Elementary / Intermediate Special Needs Classes, and a University-related and Other Special Needs Schools”
Tomoko Ueno Michiko Kan Yukari Yamazaki
HNUE Journal of Science, Volume63,Issue9AB, 63 141-146 2018年 [査読有り]
-
Musical Therapeutic Activities for Students of a Junior High School
Tomoko Ueno Michiko Kan Yukari Yamazaki
HNUE Journal of Science, Volume62,Issue9AB, Special Needs Education Class Including Children with Autism Spectrum Disorders 62 3-9 2017年 [査読有り]
-
「幼小「接続期」のカリキュラムを視野に入れた絵本を用いた音楽活動 : 絵本『ねこのピート だいすきなしろいくつ』を例として」
菅 道子・上野智子・貴志明日香
和歌山大学教育学部紀要・ 教育科学 67 173-184 2017年
-
菅 道子, 上野 智子, 那須 祐哉, 関 千晴, 大植 祥子
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 51 - 52 2024年02月
-
音楽の活用による、身体機能を高め他者との交流を図る自立活動の試み
上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, 北岡 大輔, 西本 一史, 藪本 安有美, 廣重 拓野, 小林 史, 竹内 友紀, 入學 遼治, 宮本 裕也, 山本 真史, 柿本 祐子, 新家 一輝, 橋本 晃和, 藤岡 俊普, 森田 朱里, 山口 紗也香
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 13 - 18 2024年02月
-
特別支援学校小学部の「自立活動」における音楽療法の実施と検討
上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, 近藤 親子
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 3 - 5 2024年02月
-
小学校音楽科音楽づくり授業における教師と児童の発話分析(第2年次)
菅 道子, 上野 智子, 宮橋 小百合, 北川 真里菜
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 45 - 50 2024年02月
-
中学校特別支援学級の「自立活動」における音楽療法的活動の実施と検討
上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, 大植 祥子
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 11 - 12 2024年02月
-
小学校特別支援学級における音楽を中心とした「自立活動」の取り組み
上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, 龍神 美紅, 片山 明満, 髙井 悦子
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 6 - 10 2024年02月
-
菅 道子, 上野 智子, 那須 祐哉
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2023 40 - 44 2024年02月
-
音楽科におけるProject-Based-Learningの取り組みについて
菅 道子, 上野 智子, 那須 祐哉
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 65 - 68 2023年02月
-
特別支援学校小学部における児童のエンパワメントを促す音楽科の授業づくりを目指して
上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, 近藤 親子, 池田 順子
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 21 - 26 2023年02月
-
静と動の表現を取り入れた特別支援学校小学部音楽科の授業づくり
菅 道子, 上野 智子, 宮井 仁美, 久保田 真由子, 谷口 紗由美, 小林 史
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 62 - 64 2023年02月
-
小学校特別支援学級における音楽を中心とした「自立活動」の取り組み
上野 智子, 菅 道子, 山崎 由可里, 龍神 美紅, 志賀 文香, 道法 拓大
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 33 - 37 2023年02月
-
上野 智子, 菅 道子, 宮橋 小百合, 北川 真里菜
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 16 - 20 2023年02月
-
音楽の活用による、身体機能を高め他者との交流を図る自立活動の試み
上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里, 奥野 浩二, 小林 史, 武内 藍, 籔本 安有美, 岡本 洋平, 山本 享代, 大植 祥子, 沢村 紀一, 谷口 拓, 中尾 久美子, 畑中 英里, 森下 由紀子, 山﨑 海央
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 27 - 32 2023年02月
-
小学校特別支援学級における自立活動「なかよし音楽」の3年目の取り組み : 気持ちの安定を図り、他者と表現を楽しめるような音楽活動を目指して
菅 道子, 上野 智子, 木下 由香利, 辻 あゆみ, 中山 由実, 髙田 早都子
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2022 56 - 61 2023年02月
-
コミュニティ音楽と学校音楽の連携から即興音楽表現を考える—─ 音楽する場の自由と枠組みをめぐって ─
沼田 里衣, 上野 智子, 菅 道子, 山崎 由可里, 鎌田 牧子, 河島 幸子
音楽教育学 ( 日本音楽教育学会 ) 52 ( 2 ) 68 - 69 2023年
-
小学校音楽科の音楽づくりにおける計量テキスト分析による学習プロセスの分析と検討
上野 智子, 菅 道子, 北川 真里菜
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 ) 2021 50 - 54 2022年02月
-
堺市立幼稚園の和音感教育を取り入れた保育実践 : 1938(S13)年版と1939(S14)年版の二つの保育実際案の比較
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 70 ) 143 - 159 2020年
-
戦後初期京都市における器楽教育振興の取り組み
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 69 135-146頁 2018年
-
“Musical Therapeutic Activities for Students of a Junior High School Special Needs Education Class Including Children with Autism Spectrum Disorders”
Tomoko Ueno Michiko Kan Yukari Yamazaki
International Scientific Symposium Intervention, ( Hanoi National University of Education(HNUE) and United Nations International Children’s Fund(UNICEF) (Hanoi Vietnam) ) 2017年 [査読有り]
-
‘Noh’ Education: Using a Japanese Traditional Performing Art at a Teacher Training College in a Local Community in Collaboration with Local Performers and an NPO
Michiko Kan Tomoko Ueno
32nd ISME World Conference - Glasgow 2016 ( International Society for Music Education ) 2016年 [査読有り]
-
1930 年代東京市における絶対音感教育の創始とその展開 ―ピアノ基礎教育から公立尋常小学校での萌芽的実践への流れ―
菅 道子
音楽教育史研究 ( 音楽教育史学会 ) 19 ( 19 ) 13-24 - 24 2016年 [査読有り]
-
A Musical Therapeutic Approach for Children with Disabilities in Special Education Classes in an ordinary
Tomoko Ueno Michiko Kan Yukari Yamazaki
Junior High School Journal of Education Science-Ministry of Education and Training 6 ( 2 ) 145-148 2016年 [査読有り]
-
戦時期大阪府堺市における小学校和音感教育の実態について : 教師、児童への聞き取り調査を通して
菅 道子
関西楽理研究会編『関西楽理研究』 32 71-87 2015年12月 [査読有り]
-
有本曈日月の鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育 : 教育実習におけるその実践に注目して
鈴木慎一朗 有本真紀 村尾忠廣 菅 道子
地域学論集 鳥取大学地域学部紀要 10巻3号 113-133 2014年02月
-
昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育3 : 記録映画『子どもと歌(耳と国防)』について(後篇)
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 64 97-102 2014年
-
松本民之助の提唱した音楽の「統合学習」の原理 : 〈楽曲による題材〉構成の定形化への影響
菅 道子
関西楽理研究 30 57-72 2013年 [査読有り]
-
昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育2 : 記録映画『子どもと歌(耳と国防)』について(前篇)
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 62 119-126 2012年
-
昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育1 : 音源資料SPレコード『和音感教育の実際』について
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 62 39-45 2012年
-
1980年代の小規模通園事業における音楽を用いた療育の取り組み--高橋八代江による「鳩笛リズム教室」の実践
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要, 教育科学 61 75-83 2011年
-
1930年代の山本栄による簡易楽器指導の導入
菅 道子
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 21 143-151 2011年
-
子どものための参加型音楽プログラムの構成要件 : ロンドの理解を目指した<音楽のサンドウィッチをつくろう> を事例として
菅 道子
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 20 105-113 2010年
-
小学校との連携による創作をテーマとした音楽科の授業づくり : 公立学校を拠点にした理論と実践の統合を図る教員養成プログラム開発の一例
菅 道子, 山崎由可里,山名敏之
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 19 111-119 2009年
-
「静けさを聴く」ことをテーマにした参加型音楽コンサートづくりの試み : 教員養成における芸術教科と障害児教育の「融合カリキュラム」その2
菅 道子 , 山崎 由可里 , 山名 敏之
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 58 47-57 2008年
-
1960年代における松本民之助の創作指導の提起とその展開
菅 道子
音楽教育史学会『音楽教育史研究』 11 23-37 2008年 [査読有り]
-
身体表現を取り入れた参加型音楽コンサートの可能性 : カノンの理解を目指した「追いかけっこしよう」の事例から
菅 道子
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 18 121-129 2008年
-
知的障害養護学校における日本舞踊の表現・鑑賞指導--歌詞と〈振り〉の関係に注目した授業づくり
菅 道子 小谷 章子
関西楽理研究会編『関西楽理研究 』 24 81-96 2007年10月
-
知的障害養護学校における芸術教育の観点を取り入れた作業学習についての試み-高等部窯業班と教育学部生の交流学習を通して-
菅 道子 寺川 剛央 山崎 由可里 山名 敏之
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 15 121-129 2006年08月
-
「障害児のための芸術教育基礎論」の到達点と課題 : アクセントの周期性に焦点をあてた身体表現による三拍子理解を中心として
菅 道子 山名 敏之 山崎 由可里
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 56 81-92 2006年02月
-
「芸術普及活動(アウトリーチ)を視野にいれた授業づくりの検討 ―参加型コンサートによる他者理解の模索から音楽内容の充実への展開―」
第126回 関西楽理研究会 ( 関西楽理研究会 ) 2006年
-
教育学部における総合的な芸術普及活動の授業の試み--知的障害養護学校における参加型音楽コンサート作りを事例として
菅 道子 山名敏之
関西楽理研究会編『関西楽理研究』 22 49-63 2005年10月
-
教員養成における芸術教科と障害児教育の『融合カリキュラム』の試み-障害児のための手指を使った芸術活動を通してー
菅 道子 寺川剛央 山名仁 山﨑由可里
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター編『和歌山大学教育学部』 15 105-114. 2005年08月
-
明石プランにみる1950年代の音楽科カリキュラム編成の展開 : 総合的なコア・カリキュラムから教科カリキュラムへ
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 55 75-84 2005年02月
-
戦後の『日本音楽教育学会』設立の試みとその歴史的位置づけ
菅 道子
関西楽理研究会編『関西楽理研究』 21 23-41 2004年11月 [査読有り]
-
『生活科』における音楽の教材開発の可能性-歴史にみる音楽の合科・統合のカリキュラム編成の試み
菅 道子
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター『教育実践総合センター紀要』 14 169-177 2004年08月
-
「ウタノホン・うたのほん・初等科音楽」「諸井三郎」の2項目
音楽教育学会編『日本音楽教育事典』音楽之友社(東京) pp.52-54,769-771 2004年03月
-
戦後の文部省著作音楽科教科書にみる教材構成の原理-音楽内容の系統性と生活題材の系統性との両立をめぐって-
菅 道子
お茶の水女子大学『人間発達研究』 24 17-32 2004年03月
-
国民学校における芸能科音楽のカリキュラム編成 : 明石女子師範学校附属小学校の「研究授業案」を事例として
菅 道子
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 54 103-126, 2004年02月
-
知的障害養護学校における音楽科教育の意義とその実際--「互いの音を聴き合う」ことを重視した授業づくり
菅 道子 川井美香
関西楽研究会『関西楽理研究』 20 117-128 2003年10月
-
戦時教育改革期における音楽教科書の『墨塗り』措置-『儀式唱歌』の取扱いを中心に-
菅 道子
和歌山大学『和歌山大学教育学部紀要 教育科学 52 79-96 2003年03月
-
戦後改革期における音楽科の学習構成の展開 : 雑誌『教育音楽』の内容分析を中心として
菅 道子
日本教育方法学会編『教育方法学研究』 25 119-127 2000年03月 [査読有り]
-
戦後改革期におけるコア・カリキュラム編成と音楽教育
菅 道子
教育史学会編『日本の教育史学』 41 96-114 1998年10月 [査読有り]
-
戦後改革期の音楽科の教材構成-教育委員会・小学校作成のカリキュラムの分析を中心に-
菅 道子
日本カリキュラム学会編『カリキュラム研究』 7 105-122 1998年03月 [査読有り]
-
占領期における音楽科カリキュラム分析-昭和二十二年度学習指導要領・音楽編(試案)の影響-
菅 道子
明星大学戦後教育史センター編『戦後教育史研究紀要』 10 56-84 1995年03月
-
諸井三郎の音楽教育思想--「昭和22年度学習指導要領・音楽編(試案)」の思想的基盤
菅 道子
日本音楽教育学会編『音楽教育楽』 24(4) 3-18 1995年03月 [査読有り]
-
昭和22年度学習指導要領・音楽編(試案)の作成主体に関する考察
菅 道子
日本音楽教育学会編『音楽教育学』 20 ( 1 ) 3-14 1990年 [査読有り]
-
占領下における音楽教育改革-昭和26年度学習指導要領・音楽編の作成過程に関する一考察
菅 道子
武蔵野音楽大学紀要委員会編集『武蔵野音楽大学研究紀要 20 39-56 1989年03月
-
「発達遅滞児の音楽療法に関する症例研究(1)」
菅 道子 林庸二他
日本音楽心理学音楽療法懇話会編『音楽療法研究年報』 第14号 pp.23-31 1985年12月