Misc - 菅 道子
-
座談会 地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かした音楽科の授業改善—特集 カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善
浅井 ちとせ, 後藤 俊哉, 菅 道子, 志民 一成
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編 ( 東京 : 東洋館出版社 ) ( 1040 ) 50 - 57 2023年12月
-
青柳翔也「『文検』における音楽科中等教員の専門職化 : 教員免許令下の政策的展開と音楽科試験問題の分析」を読んで
菅 道子
日本教育史研究 = Journal of Japanese history of education ( 東京 : 日本教育史研究会 ; 1982- ) ( 42 ) 66 - 72 2023年08月
-
学校で出会う唱歌と童謡 : 戦後初期の教師たちの『意見調査』から読み解く
菅 道子
音夢 : わらべ館童謡・唱歌研究情報誌 / わらべ館童謡・唱歌研究情報誌『音夢』編集委員会 編 ( 鳥取 : 鳥取童謡・おもちゃ館 ) ( 18 ) 2 - 20 2023年
-
特別支援学校・学級と障害者を含むコミュニティ音楽団体の交流の可能性 : 即興性の高い音楽づくりを通して
沼田 里衣, 上野 智子, 菅 道子, 山﨑 由可里
音楽教育実践ジャーナル = Japanese journal of music education practice ( 小金井 : 日本音楽教育学会 ) 21 ( 34 ) 84 - 93 2023年
-
菅 道子, 上野 智子, 宮井 仁美, 久保田 真由子, 藪田 紬, 小林 史
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 2021 83 - 85 2022年02月
-
特別支援学校小学部「自立活動」における音楽的アプローチの有効性 : “ピーチ姫をたすけよう!!”を題材として
上野 智子, 菅 道子, 山崎 由可里, 小林 史, 武内 藍, 向井 直樹, 籔本 安有美, 上山 佳子, 宮本 公美, 竹中 茉李, 島田 裕代, 鈴木 美紀, 中弥 佳央里, 平川 雅之, 森 直美, 山﨑 琴音
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 2021 77 - 82 2022年02月
-
特別支援学校におけるストーリー性を重視した音楽科の授業づくり
上野 智子, 菅 道子, 山崎 由可里, 近藤 親子, 粂 ひとみ, 一柳 志乃, 西本 紀彦
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 2021 44 - 49 2022年02月
-
小学校特別支援学級における自立活動「なかよし音楽」の取り組み(2021)
菅 道子, 上野 智子, 嶋田 倫太, 木下 由香利, 辻 あゆみ, 竹内 由里子, 山本 佳代
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 2021 86 - 91 2022年02月
-
菅 道子, 上野 智子, 山崎 由可里, 向井 直樹, 籔本 安有美, 川嶋 護, 小林 史, 小山 朱美, 丸山 顕
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 ) ( 2020 ) 87 - 90 2021年03月
-
上野 智子, 菅 道子, 近藤 親子, 粂 ひとみ, 下山 由香子, 柿本 友惟
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 ) ( 2020 ) 31 - 35 2021年03月
-
菅 道子, 上野 智子, 清水 祐野, 久保田 真由子, 谷口 紗由美, 小林 史
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 ) ( 2020 ) 84 - 86 2021年03月
-
上野 智子, 菅 道子, 北川 真里菜
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学クロスカル教育機構 教育・地域支援部門 / 和歌山大学 教育学部 ) ( 2020 ) 36 - 38 2021年03月
-
共同企画Ⅷ ラウンドテーブル 伝統芸能「能」のアクティブ・ラーニングー「能」の実体験と教員養成・教員研修の双方向システムづくりの試みー
菅 道子、上野智子、奥忍
日本音楽教育学会編『日本音楽教育学』第47巻第2号 104-105 2018年03月
-
小学校音楽科の授業づくり・器楽合奏にかかわる授業づくり
菅 道子、上野智子、内垣美佳、北川真里菜
和歌山大学教育学部連携事業平成30年度成果報告書 162-166 2018年03月
-
特別支援学校における音楽科授業の工夫と改善ーハンドサインとわらべ歌の活用ー
菅 道子、上野智子、井上典子、宮井仁美、小林史
和歌山大学教育学部連携事業平成30年度成果報告書 160-161 2018年03月
-
中学校特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた「自立活動」の展開」
上野智子、菅 道子、山崎由可里、河島幸子、松本久三、
『和歌山大学教育学部連携事業平成30年度成果報告書』 155-159 2018年03月
-
特別支援学校における音楽の協同創造を目指してー音楽プログラムの取り組みー
近藤親子、西崎友理、井上いずみ、上之山幸代、土橋雅美、菅 道子、上野智子
和歌山大学学芸学会編『学芸』第65号 67-77 2018年
-
“A Study of Inclusive Music Education in Elementary School : The Perspective of "Universal Design for leaning”in School Music Curriculum
Eriko Sasano Michiko Kan Yukari Yamazaki
Developing the Support Service System on Inclusive Education for persons with Disabilities:International Experiences and lessons Learnt for Viet Nam ( Hanoi National University of Education(HNUE) and United Nations International Children’s Fund(UNICEF) (Hanoi Vietnam) ) 29-32 2018年 [査読有り]
-
「特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた「自立活動」の展開」
上野智子、菅 道子、山崎由可里、河島幸子、松本久三、南雄次郎
『和歌山大学教育学部連携事業平成29年度成果報告書』 81-87 2017年03月
-
特別支援学校における音楽科授業の工夫と改善
菅 道子、上野智子、辻本憲伸、宮井仁美、芝智弘、辻本佐和美
和歌山大学教育学部連携事業平成29年度成果報告書 88-90 2017年03月
-
中学校音楽科における伝統芸能の指導についてー雅楽《越天楽》の授業づくり
菅 道子、上野智子、山路奈保子
和歌山大学教育学部連携事業平成29年度成果報告書 90-92 2017年03月
-
学校の中の音楽療法ー学校現場での音楽療法の専門性とはー
渡邊真美、上野智子、菅 道子、川崎亜希子
日本音楽療法学会第15回近畿学術大会ラウンドテーブル ( 日本音楽療法学会 ) 2017年
-
ラウンドテーブル Ⅷ伝統芸能「能」のアクティブ・ラーニング
菅 道子、上野智子、奥忍
日本音楽教育学会第48回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2017年
-
特別支援学校における音楽科授業の工夫と改善
菅 道子、上野智子、小山典子、藤崎詩麻、中村珠歌
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成28年度成果報告書』 103-105 2016年03月
-
「特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた「自立活動」の展開」
上野智子、菅 道子、山崎由可里、河島幸子、松本久三、南雄次郎
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成28年度成果報告書』 10-102 2016年03月
-
中学校特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた「自立活動」の試み
菅 道子 上野智子 山﨑由可里
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 66 115-121 2016年02月
-
1930年代東京市における絶対音感教育の創始とその展開 ―ピアノ教育から小学校での歌唱・合唱指導に引き継いだ和音感訓練―
日本音楽教育史学会第29回大会 ( 日本教育史学会 ) 2016年
-
音楽の基本的要素の統合に着目した特色ある実践 : 横浜国立大学附属鎌倉小学校の実践研究 昭和三五・三六年度
菅 道子
初等教育資料 933号 58-61 2015年11月
-
「特別支援学校における音楽科授業の工夫」「電子楽器を活用した小学校音楽科の授業づくり」「中学校音楽科創作指導の研究」「特別支援学級における〈療法的音楽活動〉の試み」
菅 道子、上野智子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成27年度成果報告書』 57-58,95-99 2015年03月
-
「「つなげる」ことでせまる音楽の魅力」、「特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた「自立活動」の展開」「小学校特別支援学級と通常学級の音楽科の連携のあり方」
上野智子、菅 道子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成27年度成果報告書』 91-94 2015年03月
-
戦前東京市における尋常小学校音楽教育の実相-簡易楽器と絶対音感教育の出現-
日本音楽表現会第13回大会 ( 日本音楽表現学会 ) 2015年
-
1930代の笈田光吉を中心とした絶対音感教育の系譜―東京市の尋常小学校における絶対音感教育の展開―
日本音楽教育史学会第26回大会 ( 日本教育史学会 ) 2015年
-
「特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた生活単元学習の展開」
上野智子、菅 道子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成26年度成果報告書』 51-53 2014年03月
-
「特別支援学校における障害の重い子どもへの音楽の授業づくり」「特別支援学校小学部における音楽教材の工夫と改善」「音楽の基礎的理解を培うための音楽プログラムについて」「小学校における鑑賞と表現の関連を図った能の指導について」
菅 道子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成25年度成果報告書』 50-56 2013年03月
-
「特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた生活単元学習・自立活動の展開」
菅 道子、安宅智子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成25年度成果報告書』 49 2013年03月
-
戦前・戦中期の大阪府堺市における音感教育の実態とその影響
日本音楽教育史学会第28回大会 ( 日本教育史学会 ) 2013年
-
ラウンドテーブル 有本瞳日月の鳥取師範学校音楽科卒業論文に見る国民学校期の音感教育
村尾忠廣、有本真紀、鈴木慎一朗、菅 道子
日本音楽教育学会第44回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 43 ( 2 ) 51 - 56 2013年
-
ラウンドテーブル 有本瞳日月の鳥取師範学校音楽科卒業論文に見る国民学校期の音感教育 (第44回大会報告)
村尾忠廣 有本真紀 鈴木慎一朗 菅 道子
音楽教育学 ( 日本音楽教育学会 ) 43巻2号 ( 2 ) 51-16 - 56 2013年
-
「特別支援学校小学部における音楽教材の工夫と支援」「特別支援学校における音楽を活用した発達支援の具体的指導について」「小学校歌唱指導における音楽基礎力の育成とその具体的指導について」
菅 道子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成24年度成果報告書』 38-42 2012年03月
-
「特別な教育的配慮を必要とする児童・生徒を視野にいれた指導内容・方法に関する実践的研究」
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成24年度成果報告書』 123-124 2012年03月
-
『平成21(2009)~23年(2011)年度科学研究費補助金 基盤研究c(2) 研究成果報告書 声とモノから探る戦時期の音楽教育実践史研究』
菅 道子
中和印刷紙器株式会社(和歌山) 1-45 2012年03月
-
1930年代以降の堺市における音感教育の開始とその展開
日本音楽教育学会第43回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2012年
-
「小規模校における音楽科授業の開発」「特別な教育的配慮を必要とする児童・生徒を視野にいれた音楽プログラムの開発・実施」
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成23年度成果報告書』 40-42 2011年03月
-
「小規模校における音楽科授業の開発」「特別な教育的配慮を必要とする児童を視野にいれた音楽科授業の開発」
菅 道子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成23年度成果報告書』 40,42 2011年03月
-
「特別な教育的配慮を必要とする児童・生徒を視野にいれた音楽プログラムの企画・実施」
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成23年度成果報告書』 41 2011年03月
-
「佐藤吉五郎の音感教育の理論と堺市における実践」
音楽教育史学会 第24回大会 ( 音楽教育史学会 ) 2011年
-
附属校・公立学校との連携事業活動概要報告書
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成22年度成果報告書』 30-31 2010年03月
-
「特別支援教育における教科学習の支援についてー音楽科の場合-」
菅 道子, 小野次朗、江田祐介、山崎由可里、古井克憲、
『2010和歌山大学オンリー・ワン創成プロジェクト報告書』 41-48 2010年03月
-
アウトリーチ活動の理念に基づいた「協同創造型」音楽プログラムの開発
日本音楽表現学会第8回大会 ( 日本音楽表現学会 ) 2010年
-
1930年代~40年代の小学校簡易楽器指導の展開2 ―山本栄の簡易楽器指導の実践を中心にー
日本音楽教育学会 第41回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2010年
-
「戦後文部省著作音楽教科書の「唱歌調」としての音楽的特質を探る」
第4回 歴史的認知音楽学研究会 ( 歴史的認知音楽学研究会 ) 2010年
-
『平成18(2006)~20年(2008)年度科学研究費補助金 基盤研究c(2) 研究成果報告書 1940年代後半~60年前後の音楽科カリキュラムの形成・発展に関する研究』
菅 道子
中和印刷紙器株式会社(和歌山) 1-50 2009年03月
-
障害児の発達を促す音楽療法(音楽活動)の可能性と音楽教育への示唆 ー精神運動発達遅滞児Aちゃんへの個人音楽療法の事例を通してー
第138回 関西楽理研究会 ( 関西楽理研究会 ) 2009年
-
精神運動発達遅滞児Aちゃんに対する個人音楽療法
日本音楽療法学会近畿支部 近畿学術大会第8回 ( 日本音楽療法学会近畿支部 ) 2008年 [査読有り]
-
「1960年代における松本民之助の音楽の『統合学習』理論と創作指導」
音楽教育史学会 第21回大会 ( 音楽教育史学会 ) 2008年
-
第2章「日本の教科教育」第1節「音楽科教育」2「音楽科教育の実際」「2)事例2:手話をつかった歌唱指導」「3)鑑賞指導『エーデルワイス』」
菅道子 刈谷三郎 申範澈
『日・韓教科教育入門』弘耕出版(韓国)(分担) pp.40-46 2007年03月
-
「戦後改革期における京都市の器楽指導振興の取り組み」
日本音楽教育学会 第38回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2007年
-
「1950年代後半から60年代にかけての音楽科の教材構成―松本民之助の提唱した『音楽統合学習』の原理とその実際に着目してー」
日本教育方法学会第43回大会 ( 日本教育方法学会 ) 2007年
-
「平成15~17年度科学研究費補助金研究成果報告書 洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究ー日本人の身体と音感の変遷ー(研究代表 嶋田由美)課題研究番号15330190 基盤研究(B)(1)
中和印刷紙器株式会社(和歌山) 2006年03月
-
「平成14~15年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書 戦後改革期音楽科教育実践史研究(課題番号145102869)」
中央印刷株式会社(和歌山) 2004年03月
-
「音楽科教育」「音楽教育の会」「日本演劇教育連盟」「諸井三郎」の4項目
久保義三編 『現代教育史事典』東京書籍(東京) pp.249-252,449-450,454,514 2001年12月
-
「子どもの主体的な学びを保証する教師のストラテジーの確立を」(誌上シンポジウム=創造的音楽学習の今日的課題:感想と意見の部)
浅香淳編 『季刊音楽教育研究』第72号(第35巻3号)音楽之友社(東京) pp.91~95 1993年07月
-
「戦後「新教育」における音楽科の<統合学習>」
日本音楽教育学会発行『音楽教育学「第4回音楽教育ゼミナールin八ヶ岳」報告書』第22-2号別冊 pp.24-29. 1993年03月
-
「占領下における新音楽教科書の作成過程」
全日本音楽教育研究会編『月刊音楽教育』NO.143東京音楽図書発行(東京) pp.74-76 1988年12月