加藤 久美 (カトウ クミ)

写真a

所属

観光学部 観光学科

職名

教授

emailアドレス

emailアドレス

外部リンク


経歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    継続中

    和歌山大学   観光学部   教授   PhD

  • 1992年01月
    -
    2008年03月

    The University of Queensland   Faculty of Arts

  • 1988年09月
    -
    1990年06月

    Holmes College

  • 1986年05月
    -
    1988年06月

    Ministry of Education, Victoria

  • 1983年04月
    -
    1986年03月

    横浜市教育委員会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 観光学 / 持続可能性 コミュニティ レジリエンス クリティカル クリエイティブ

 

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む) 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   Heritage Tourism   専門教育科目
  • 2021年度   Activity for Project   専門教育科目
  • 2021年度   プロジェクト自主演習D(LIP以外)   専門教育科目
  • 2021年度   プロジェクト自主演習C(LIP以外)   専門教育科目
  • 2021年度   Tourism and Environment   専門教育科目

全件表示 >>

【学部】サテライト科目 【 表示 / 非表示

  • 2015年度   地域暮らしの健康学A   教養教育科目
  • 2014年度   紀州郷土学C   教養教育科目
  • 2014年度   紀州郷土学D   教養教育科目
  • 2012年度   災害とボランティア   教養教育科目
  • 2010年度   地域とグローバル化   教養教育科目

【学部】自主演習 【 表示 / 非表示

  • 2020年度   「紀の国わかやま文化祭2021」学生による文化の魅力発信
  • 2011年度   放置自転車を考える

【大学院】授業等 【 表示 / 非表示

  • 2021年度   特別研究   博士後期
  • 2021年度   Sustainable Tourism & Community(M)   博士前期
  • 2021年度   専門研究Ⅰ   博士前期
  • 2020年度   Sustainability and Management(M)   博士前期
  • 2020年度   専門研究Ⅱ   博士前期

全件表示 >>

受賞(教育活動に関するもの) 【 表示 / 非表示

  • 2010年度   グッドレクチャー賞   和歌山大学   国内
 

論文 【 表示 / 非表示

  • Disempowering Minority Communities: Tourism Development in the Siwa Oasis, Egypt

    Mina Kamal Asham, Kumi Kato, Adam Doering

    TOURISM PLANNING & DEVELOPMENT ( ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD )    2022年03月

     概要を見る

    Tourism planning and development is a complex, multifaceted, and highly politicised phenomenon, particularly in the context of economic development for rural minority communities. This paper discusses such a case in the context of a remote rural community, Siwa Oasis in the western desert of Egypt, which was one of the destinations identified in the development policy termed Infitah, or "openness" in the early 1970s. As part of a long-term project, this article examines how community members perceive tourism development and its effects on their livelihoods, specifically from gender perspective. Findings show that the government development policy in effect resulted resulted in Siwan seeking to protect their identity, including values associated with traditional gender relations, where women are considered to be the safeguards of domestic duties, child-raising, and minority languages, providing empirical evidence on how development can be "closing" rather than "opening" opportunities, disempowering rather than empowering.

    DOI

  • Disempowering Minority Communities: Tourism Development in the Siwa Oasis, Egypt

    Mina Kamal Asham, Kumi Kato, Adam Doering

    Tourism Planning and Development     2022年

     概要を見る

    Tourism planning and development is a complex, multifaceted, and highly politicised phenomenon, particularly in the context of economic development for rural minority communities. This paper discusses such a case in the context of a remote rural community, Siwa Oasis in the western desert of Egypt, which was one of the destinations identified in the development policy termed Infitāḥ, or “openness” in the early 1970s. As part of a long-term project, this article examines how community members perceive tourism development and its effects on their livelihoods, specifically from gender perspective. Findings show that the government development policy in effect resulted resulted in Siwan seeking to protect their identity, including values associated with traditional gender relations, where women are considered to be the safeguards of domestic duties, child-raising, and minority languages, providing empirical evidence on how development can be “closing” rather than “opening” opportunities, disempowering rather than empowering.

    DOI

  • Visitor diversification in pilgrimage destinations: comparing national and international visitors through means-end

    Ricardo Nicolas Progano, Kumi Kato, Joseph M. Cheer

    Tourism Geographies ( Informa {UK} Limited )    1 - 22   2021年07月

    DOI

  • Critical Tourism Studies in Japan

    (担当区分: 筆頭著者 )

    Critical Tourism Studies Asia Pacific     2020年  [査読有り]

  • Gender and sustainability - exploring ways of knowing - an ecohumanities perspective

    Kumi Kato

    JOURNAL OF SUSTAINABLE TOURISM ( CHANNEL VIEW PUBLICATIONS )  27 ( 7 ) 939 - 956   2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    This article takes up the challenge to apply critical enquiry to the interface between tourism and the United Nations' Sustainable Development Goals (SDGs). Applying a political ecology perspective, it examines the intersectionality of gender and (ocean) sustainability through a study of traditional women divers in Japan. Recognizing the SDGs as an agenda setting platform, this work engages with Goal 5: Gender Equality, and proposes that engaging with multiple and diverse ways of knowing is critical to promoting a sustainability agenda with gender perspectives an essential component. Employing ecohumanities as a methodological foundation, a qualitative study of women divers in Japan (ama) is reported with a focus on their particular relationship with the ocean. The study identifies the power of women's knowledge in its inclusiveness, reciprocity and intuitive way of knowing. The example also shows that while tourism can be an important social and economic force, it can also devalue these core qualities as a result of the negative impacts caused by gender stereotypes. These findings indicate that the sustainability agenda can be advanced by challenging hierarchical systems of knowledge and valuing alternative ways of knowing, in this case, women's knowledges.

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Tourism development in Japan : themes, issues and challenges

    Sharpley, Richard, Kumi Kato( 担当: 編集)

    Routledge  2020年05月  ISBN: 9780367221478

  • 大学的和歌山ガイド : こだわりの歩き方

    神田, 孝治, 大浦, 由美, 加藤, 久美, 和歌山大学観光学部

    昭和堂  2018年10月  ISBN: 9784812217351

  • The Routledge International Handbook of Walking

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Walking to care: pilgrimage tourism & conservation (Chapter 23, 232-241))

    Routledge  2017年 

  • Tourism Resilience and Adaptation to Environmental Change: Definitions and Frameworks.

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Spiritual resilience: Fukushima Community and recovery from 3.11)

    Routledge  2017年 

  • Manifesto for living in the anthropocene.

    Gibson, K. Rose, D. and Fincher, C. (eds).( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Listening: Research as an act of mindfulness (Chapter 17, 111-116))

      2015年 

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • ふくしまー新しい光を探して

        2019年

  • 人と大地「オーストラリアウーメラ」

    Science Window   4 ( 5 )   2010年

  • Kodama: forest of tree spirits

    (担当区分: 筆頭著者 )

    DVD (documentary, 27 min)     2010年

  • Addressing global responsibility for conservation through cross-cultural collaboration: Kodama Forest, a forest of tree spirits

    Kumi Kato

    Environmentalist   28 ( 2 ) 148 - 154   2008年06月

     概要を見る

    A commitment to conservation of a place is based on the sense of place expressed by its "conceptual community", including those who are not its residents in the geographical sense, but who nonetheless identify with it for various reasons. With the global nature of environmental issues being clearly recognized, such communities form a "terrain of consciousness" (Berg and Dasmann 1978), extending responsibility for conservation across cultures, time and space. Although the social mobility and diversity brought about by today's technology often work against the development of a sense of place, they also allow the formation of such conceptual communities, who can highlight local distinctiveness while at the same time positioning local issues in a global context, so generating a sense of global responsibility. In the case of Tasmania, Australia, recent international interest in its ecologically and culturally significant places, such as Recherche Bay and the Styx Valley, has intensified the focus on forest issues, building on Tasmania's already well-recognized history of environmentalism. It is important that these issues be recognized in Japan in particular, where a rising awareness about climate change and mass consumerism has alerted the public to the problem of deforestation; however the fact that Tasmania is one of the major sources of woodchips for paper production is not widely known. Awareness by the consumer, it is argued, is a foundation for forming a sense of global responsibility and it is necessary to form a conceptual community of those committed to the same issue. Cross-cultural collaboration is therefore necessary, and creativity can be an effective facilitating agent for this. This paper illustrates this point, through the example of the Kodama Forest, a forest of tree spirits, in North East Tasmania, that arose from such a collaboration between a group of Japanese students and a local community group. The collaboration also facilitated meaningful learning opportunities for the students, who chose to study in Tasmania because of its natural environment. The forest now provides a cultural heritage that also defines the evolution of this conceptual community through on-going collaboration. The importance of human connection at all levels, local, regional and global, in promoting environmental sustainability is addressed through the example of this forest. © 2007 Springer Science+Business Media, LLC.

    DOI

  • “Learn Japanese” Breakfast with Madonna King 3

    ABC Radio National - Brisbane     2007年

全件表示 >>

研究交流 【 表示 / 非表示

  • Branding the space

    2010年04月
    -
    2011年03月
     

    共同研究

  • 先住民環境観と土地倫理

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国際研究交流

  • 熊野古道を中心とした、環境と精神文化

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国際研究交流

  • 海洋資源利用に関する文化の多様性、普遍性

    2009年04月
    -
    2010年03月
     

    国際研究交流

  • Soundgarden

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    共同研究

全件表示 >>

科学研究費 【 表示 / 非表示

  • Enhancing Social-Ecological Resilience through Sustainable Tourism Governance in post-corona era:Traditional value-based approach for Community Vision,Capacity and Leadership.

    2020年10月
    -
    2024年03月
     

    国際共同研究加速基金・国際共同研究強化(B)  代表

  • Confronting difficult past: Dark Tourism development in Japan:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • サステナブルツーリズムによるSDGsの推進:レジリエンスを基盤として

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    基盤研究(B)  代表

  • ツーリズムによる希望の創出:クリティカル、サステナブルツーリズムの理論と実践

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    挑戦的萌芽研究  代表

  • 海洋資源利用における環境理念の普遍性、文化多様性とサステイナビィリティ

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    基盤研究(B)  代表

全件表示 >>

公的資金(他省庁、省庁の外郭団体、地方自治体等) 【 表示 / 非表示

  • 田辺市大学連携地域づくり事業費補助金

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    代表

  • 田辺市大学連携地域づくり事業費補助金

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    代表

  • 田辺市大学連携地域づくり事業費補助金

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    代表

  • 田辺市大学連携地域づくり事業費補助金

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    代表

財団・企業等との共同研究、受託研究、学術指導等 【 表示 / 非表示

  • 持続可能な観光を実践する地域人材の育成・創出事業

    2022年10月
    -
    2023年02月
     

    学術指導  代表

  • 持続可能な観光を実践する地域人材の育成・創出事業

    2022年09月
    -
    2023年02月
     

    受託事業  代表

  • サステナブルツーリズム人材育成プログラム企画運営業務

    2022年09月
    -
    2023年02月
     

    受託事業  代表

  • 共生知による原子力災害後の持続可能な地域づくり:「光を観る」観光の視点から

    2021年06月
    -
    2022年03月
     

    共同研究  代表

 

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等 【 表示 / 非表示

  • 沖縄MICEネットワーク 令和3年度第4回MICE勉強会講師

    2022年03月15日
     
     

    沖縄MICEネットワーク

     詳細を見る

    持続可能な観光地域

    「沖縄MICEネットワーク 令和3年度第4回MICE勉強会」におけるご講演

  • インタビュイー

    2021年10月04日
    -
    2021年10月08日

    学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学

     詳細を見る

    取材協力

    本学が発行する月刊誌『事業構想』における記事企画「ポストコロナの持続可能な産業を考える ~観光・農業」(仮題)において、サステナブル・ツーリズムやリジェネラティブ・ツーリズムについてお話をいただきたく存じます。

    お時間は45分ほど、オンラインでインタビューの機会をいただきたく存じます。

  • 横浜市MICE戦略有識者

    2021年08月01日
    -
    2022年03月31日

    株式会社JTB総合研究所

     詳細を見る

    運営参加・支援

    横浜市文化観光局が策定する「横浜市観光・MICE戦略」について、観光振興の観点から内容を見ていただき、助言いただく。

  • 奈良県ガストロノミーツーリズム世界フォーラム実行委員会委員

    2021年07月01日
    -
    2022年06月30日

    奈良県

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラムの奈良県開催に向けた、テーマやプログラムなどフォーラムに関する奈良県案の作成

  • 持続可能な観光地域経営の推進に関する調査検討委員会 委員

    2021年06月14日
    -
    2022年03月31日

    一般財団法人運輸総合研究所

     詳細を見る

    「学協会、政府、自治体等の公的委員」以外の委員

    持続可能な観光地域経営の推進に関する調査検討委員会において、地方自治体等向けに、国内外で活用されている主要な観光指標や地域の課題に応じたこれらの指標の活用事例等を含んだ手引きの作成等

全件表示 >>

教員免許状更新講習、司書教諭講習等(受託事業) 【 表示 / 非表示

  • 2009年度   教員免許更新講習

学協会、政府、自治体等の公的委員 【 表示 / 非表示

  • 観光推進基本計画策定懇話会

    2021年08月01日
    -
    2022年03月31日
     

    静岡県庁

     詳細を見る

    持続可能な観光地域づくり

    静岡県観光基本計画策定に関する助言 

  • 「京都観光振興計画2025」マネジメント会議 委員

    2021年07月01日
    -
    2023年06月30日
     

    京都市

     詳細を見る

    観光計画策定

    「京都観光振興計画2025」の進ちょく状況の把握,評価及び効果検証等による計画の着実な推進等を行う。

  • 委員

    2020年04月
    -
    継続中
     

    UNWTOサステナブルツーリズム推進センター

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員

  • 委員

    2020年04月
    -
    継続中
     

    持続可能な観光地マネジメント推進に関する調査研究会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員

  • 評議委員

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    和歌山県国際交流協会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    評議委員,任期:4

全件表示 >>

その他の社会活動 【 表示 / 非表示

  • 持続可能な観光指標開発(観光庁、JTB総合研究所)

    2019年04月
    -
    2020年03月

    その他

     詳細を見る

    産業界、行政諸機関等と行った共同研究、新技術創出、コンサルティング等

    新技術創出等

  • 東北災害復興支援

    2015年04月
    -
    2016年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    飯舘村避難地支援

  • 東北災害復興支援

    2014年04月
    -
    2015年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    飯舘村避難地支援

  • 東北災害復興支援

    2013年04月
    -
    2014年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    飯舘村避難地支援

  • 東北災害復興支援

    2012年04月
    -
    2013年03月

    その他

     詳細を見る

    ボランティア活動等

    復興支援

全件表示 >>