Misc - 三品 英憲
-
西浦 諒, 赤松 薫, 和田 龍也, 辻 愛香, 山口 康平, 三品 英憲
和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 和歌山大学教育学部 教職実践支援ユニット ) 2024 101 - 106 2025年02月
-
「書評 笹川裕史『中国戦時秩序の生成-戦争と社会変容 1930~1950年代』」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
上智史学 69 153 - 158 2024年12月 [招待有り]
-
「課題発見力・探求力を育む歴史授業の研究」
山口康平, 赤松薫, 岡部江利, 高橋優美, 三品英憲
『2023年度 和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書』 2024年2月 134 - 137 2024年02月
-
「高大連携による「世界史探求」授業の研究」
寺前駿, 三品英憲
『2023年度 和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書』 2024年2月 138 - 142 2024年02月
-
「高大連携による「歴史総合」授業の研究」
寺前駿, 三品英憲
『2022年度 和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書』 2022 153 - 157 2023年02月
-
「【書評】鄭浩瀾・中兼和津次編著『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『社会経済史学』 87 ( 4 ) 105 - 108 2022年02月
-
「高大連携による歴史授業の研究」
寺前駿, 三品英憲
『2021年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書』 201 - 204 2022年02月
-
「高大連携による歴史授業の研究」
寺前駿, 三品英憲 (担当区分: 責任著者 )
『2020年度 和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書』 188 - 192 2021年03月
-
「【書評】石塚迅著『現代中国と立憲主義』(東方書店、2019年)」
三品,英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『アジア研究』 66 ( 4 ) 109 - 114 2020年10月
-
「中学校歴史教科書における「日米対立」史観・図版と戦間期のアメリカ」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『学芸』(和歌山大学学芸学会) 第66号 9 - 16 2020年03月
-
「小学校授業と大学授業の協同に基づく「メタ授業」と「メタフィールドワーク」」
島津俊之・三品英憲・山本彩朱 (担当区分: 責任著者 )
『和歌山大学教育学部共同研究事業 2019年度成果報告書』 52 - 57 2020年02月
-
「華北の社会結合と戦後内戦期土地改革」
三品英憲
ワークショップ「宗族と水利から華北の「村」を再考する」 ( 科研費基盤研究(C)「前近代中国黄河中流域における水利権と水利組織」(15K02822 研究代表者:井黒忍)) ) 2019年02月 [招待有り]
-
「小大連携に基づく教員養成フィールドワーク授業の開発」
島津俊之・三品英憲・山本彩朱 (担当区分: 責任著者 )
『和歌山大学教育学部連携事業 平成30年度成果報告書』 60~65 2019年02月
-
「【書評】杜崎群傑著『中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程-権力と正統性をめぐって』(御茶の水書房、2015年)」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『現代中国』(現代中国学会、91号) ( 日本現代中国学会 ) ( 91 ) 102~107頁 - 107 2017年09月
-
「戦後内戦期の共産党支配地域における権力と秩序―1947年を中心に―」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
中国現代史研究会研究集会(自由論題報告) ( 中国現代史研究会 ) 2015年03月
-
「【書評】丸田孝志著『革命の儀礼-中国共産党根拠地の政治動員と民俗-』」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『史学研究』(広島史学会)、第285号 ( 広島史学研究会 ) ( 285 ) 90~99頁 - 99 2014年09月
-
「【書評】笹川裕史著『中華人民共和国誕生の社会史』-中国社会論の視点から」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『現代中国研究』(中国現代史研究会)、第33号 ( 社会経済史学会 ) 79 ( 4 ) 166~172頁 - 595 2013年10月
-
「近現代中国の愛国者と民主・リベラリズム-『中国の愛国と民主』」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『東方』(東方書店)、第386号 ( 東方書店 ) ( 386 ) 20~23頁 - 23 2013年04月
-
「【書評】三谷孝編著『中国内陸における農村変革と地域社会-山西省臨汾市近郊農村の変容-』」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『歴史と経済』(政治経済学・経済史学会)、第218号 ( 政治経済学・経済史学会 ) 55 ( 2 ) 58~60頁 - 60 2013年01月
-
三品英憲「中国における支配の正当性論理と社会」
三品英憲
歴史科学協議会第45回総会・大会(世界史認識と東アジアⅡ) ( 歴史科学協議会 ) 2011年11月
-
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
『近代中国研究彙報』(財団法人東洋文庫 近代中国研究班)33号 ( 東洋文庫 ) ( 33 ) 121~147頁 - 147 2011年03月
-
「搶救運動に関する意見書(抄)」
蒋南翔著(三品英憲訳・解題)
『新編 原典中国近代思想史6 救国と民主』(野村浩一・近藤邦康・砂山幸男編、岩波書店) 241頁・257~264頁 2011年03月
-
「党規約の修正に関する報告(抄)」
劉少奇著(三品英憲訳・解題)
『新編 原典中国近代思想史6 救国と民主』(野村浩一・近藤邦康・砂山幸男編、岩波書店) 327頁~332頁 2011年03月
-
「過ちを犯した者を速やかに救え」
康生著(三品英憲訳・解題)
『新編 原典中国近代思想史6 救国と民主』(野村浩一・近藤邦康・砂山幸男編、岩波書店) 253~257頁 2011年03月
-
三品英憲「中国社会の構造からみた党・国家体制」
三品英憲
京都民科歴史部会シンポジウム「現代中国の党・国家体制」 ( 京都民科歴史部会 ) 2010年11月
-
「【書評】金野純著『中国社会と大衆動員-毛沢東時代の政治権力と民衆-』」
三品英憲
『社会経済史学』(社会経済史学会)76巻2号 ( 社会経済史学会 ) 76 ( 2 ) 149~151頁 - 305 2010年08月
-
「日中戦争初期における上海難民問題の対処について」、2010年6月)
張建俅著(三品英憲訳)
エズラ・ヴォーゲル、平野健一郎編『日中戦争期中国の社会と文化』(慶應義塾大学出版会)、第7章 181~196頁 2010年06月
-
三品英憲「中国共産党の支配の正当性と『民意』」(趣旨説明・問題提起報告)
三品英憲
日本現代中国学会第59回全国学術大会(歴史・法律分科会「中国社会における『民意』と権力」) ( 日本現代中国学会 ) 2009年10月
-
三品英憲「中国共産党・人民共和国の支配の正当性と毛沢東」
三品英憲
日本現代中国学会2009年度関西部会大会(共通論題「現代中国-問われる正統性とその再構築過程」) ( 日本現代中国学会関西部会 ) 2009年06月
-
三品英憲「近代華北農村における社会関係と村落」
三品英憲
政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会)2008年度秋季学術大会 ( 政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会) ) 2008年10月 [査読有り]
-
「【書評】金美花『中国東北農村社会と朝鮮人の教育-吉林省延吉県楊城村の事例を中心として(1930-49年)』」
三品英憲
『日本植民地研究』20号 ( 日本植民地研究会 ) ( 20 ) 69~73頁 - 73 2008年06月
-
「中日関係の発展に対するアメリカの影響について-中国の視点から」
葉自成著(三品英憲訳)
宇野重昭・唐燕霞編『転機に立つ日中関係とアメリカ』(国際書院、所収。第1章) 47~79頁 2008年03月
-
「【書評】祁建民『中国における社会結合と国家権力-近現代華北農村の政治社会構造』」
三品英憲
『歴史と経済(旧土地制度史学)』(政治経済学・経済史学会)198号 ( 政治経済学・経済史学会 ) 50 ( 2 ) 64~66頁 - 66 2008年01月
-
「【書評】飯塚靖『中国国民政府と農村社会-農業金融・合作社政策の展開』」
三品英憲
『史学雑誌』(史学会)115編7号 ( 公益財団法人 史学会 ) 115 ( 7 ) 90~99頁 - 1315 2006年07月
-
三品英憲「大塚久雄と近代中国農村研究」
三品英憲
政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会)春季総合研究会 ( 政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会) ) 2006年06月
-
「【書評】弁納才一『華中農村経済と近代化-近代中国農村経済史像の再構築への試み』」
三品英憲
『現代中国研究』(中国現代史研究会)16号 87~92頁 2005年03月
-
「無錫市区居民委員会選挙の追跡調査」
庄若江著(三品英憲訳)
宇野重昭・鹿錫俊編『中国における共同体の再編と内発的自発の試み』(国際書院、所収。第3章) 73~106頁 2005年03月
-
「【書評】笹川裕史『中華民国期農村土地行政史の研究-国家-農村社会間関係の構造と変容』」
三品英憲
『アジア研究』(アジア政経学会)49巻3号 ( アジア経済研究所 ) 44 ( 7 ) 71~77頁 - 85 2003年07月
-
三品英憲「戦後内戦期における共産党革命と華北農村社会-五四指示の再検討」
三品英憲 (担当区分: 筆頭著者 )
アジア政経学会全国大会 ( アジア政経学会 ) 2002年10月 [査読有り]
-
「商業帝国・商-政関係及び民国時期『同業公会』の発展(1920-1937)」
陳計堯著(三品英憲訳)
『立命館大学言語文化研究』(立命館大学)14巻2号 ( 立命館大学国際言語文化研究所 ) 14 ( 2 ) 31~48頁 - 48 2002年09月
-
三品英憲・大沢武彦・大澤肇「アジア歴史資料センターの現状と問題点」
三品英憲
中国現代史研究会研究集会 ( 中国現代史研究会 ) 2002年03月
-
三品英憲「近代華北農村的歴史演変-以河北省定県為例」
三品英憲
新世紀中国経済史研究的展望国際学術検討会 ( 新世紀中国経済史研究的展望国際学術検討会 ) 2000年10月 [査読有り]
-
三品英憲「中井英基著『張謇と中国近代企業』に関する若干のコメント-農村工業・農業の視点から」
三品英憲
中国近現代経済史シンポジウム ( 中国近現代経済史シンポジウム ) 1998年07月
-
三品英憲「近代における華北農村の変容過程について-河北省定県の分析を通して」
三品英憲
社会経済史学会第67回全国大会 ( 社会経済史学会 ) 1998年06月 [査読有り]
-
「国史館所蔵『大渓档案』について」
陳進金著(三品英憲訳)
『近きに在りて』31号 103~110頁 1997年05月