Conference Activities & Talks -
-
「半島から拡がる可能性」コメンテーター
静岡大学×和歌山大学 研究フォーラム 2025.02.27
-
マーケティングからマッチングへ
西日本産直協議会 総会 2025.02.21
-
世界農業遺産 「みなべ・田辺の梅システム」と 次世代への展望
世界遺産登録20周年記念 和歌山大学公開講座 2024.11.30
-
ディスカッション「持続可能な地域づくりとその支援」(コーディネーター担当)
令和6年度 近畿農政局 農村RMO推進フォーラム 2024.11.26
-
食農価値共創と域学連携
2024全国廃校活用セミナーin和歌山 2024.11.01
-
トークセッション「自然を活かした地域づくりでみつけたものとこれからの課題」パネラー
和歌山の自然を有効活用した地域づくり~経済的にも持続可能な活動とは~ 2024.10.20
-
世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」と次世代への展望
令和6年度「和歌山大学公開講座」(前期) 2024.09.07
-
非営利視点の流通とマーケティング
和歌山県セルプセンター総会 2024.06.14
-
農業の新たな担い手
令和6年度きみの地域づくり学校 2024.06.01
-
豊かな食生活と農業
和歌山大学 生涯学習市民講座 2024.02.06
-
SDGsにおける「環境」問題~食と農業~
第一生命保険株式会社寄附講座「SDGs」~いのちと暮らし~ 2024.01.31
-
地域に学ぶ ひとづくり(コーディネーター)
江頭ホスピタリティ事業振興財団 寄付講義「地域づくりの理論と実践」成果報告身にシンポジウム 2024.01.28
-
文武両道を担う地域づくり
「地域づくりフォーラム 地域と学校で創る文武両道」つばさ会・和歌山 2023.12.02
-
和歌山県の食と農の実態とこれから
令和5年度 和歌山県高等学校PTA連合会第1ブロック教育連絡協議会 2023.12.01
-
農業における人材確保対策をどう進めるか(座長)
令和5年度第2回近畿農協研究例会(通算第275回研究会) 2023.11.22
-
第2分科会 集落空間の継承(コメンテーター)
第28回全国棚田(千枚田)サミットin那智勝浦 2023.11.18
-
和歌山県における農村RMOの現段階
令和5年度 近畿農政局 農村RMO推進フォーラム 2023.11.06
-
食と農の流通とマーケティング
令和5年度 きみの地域づくり学校 2023.10.22
-
和歌山大学の地域連携-地域づくりと人材養成-
第45回全国国立大学生涯学習センター系研究協議会研究フォーラム 2023.09.28
-
わがJAの産地戦略と産地物流体制再編の課題(座長)
令和5年度(第54回)農産物流通研究会(一般社団法人 農業開発研修センター) 2023.09.15
-
農産物マーケティング論
営農指導員(上級)養成研修 (JA和歌山学園) 2023年 2023.08.03
-
「地産地消」を考える
令和4年度野菜袋栽培体験学習講演会 2023.01.23
-
食と農の流通とマーケティング
篠山イノベータースクール オープントーク2022 2023.01.22
-
和大生活-学生時代から食農センター教員まで-
柑芦会大阪支部人生塾 2022.11.22
-
いま見過ごせない食卓の危機! ~農と食をつなぐもの~
第141回わだい浪切サロン(和歌山大学 岸和田サテライト) 2022.11.16
-
「産地・JAと卸売市場との連携のあり方を考える -卸売市場経由の物流と商流の意義と課題を踏まえて-(座長)
令和4年度(通算第53回)農産物流通研究会(一般社団法人 農業開発研修センター) 2022.09.13
-
最新 日本農業構造の動向~2020年度農業センサスと令和3年度白書より~
和歌山大学南紀熊野サテライトオープンキャンパスセミナー 2022.08.21
-
農産物マーケティング論
営農指導員(上級)養成研修 (JA和歌山学園) 2022年 2022.08.04
-
食料・農産物市場の現代的変容と農業市場研究
日本農業市場学会2022年度大会シンポジウム「食料・農業市場研究の到達点と展望」 2022.07.02
-
地域資源を活用した地域づくり
奈良県 農村地域づくり 研修会・情報交換会 2022.01.21
-
「国消国産」のススメ
JAわかやま 2022.01.14
-
和歌山県の農業の現状と課題
岸上光克
第49回和歌山バイオサイエンスフォーラム 2021.10.16
-
新型コロナウィルス禍における農産物流通問題を考える(座長、コーディネーター)
令和3年度 緊急特別研究会(一般社団法人 農業開発研修センター) 2021.09.17
-
農産物マーケティング論
営農指導員(上級)養成研修 (JA和歌山学園) 2021年 2021.08.04
-
紀美野町×和歌山大学の連携について
岸上光克
紀美野町×和大Kii-Plus「地方での新しい生き方」を考えるシンポジウム 2021.03.26
-
日本農業の課題と展望
学輪IIDA共通カリキュラム2019 アグリイノベーションフィールドスタディ 2019
-
食農教育の重要性
JAわかやま 野菜袋栽培体験学習 講演会 2019
-
農産物直売所の展開と近年の多様な取り組み
和歌山大学 食農総合研究所・現地研究会 2019
-
和歌山の農業
和歌山県立医科大学 2019
-
パネルディスカッション「運営検討部会」
2019全国廃校活用セミナーin秋津野ガルテン 2019
-
和歌山の農業 食と農による地域活性化
「地域プロデューサーとしての製菓技術者」育成講座 (辻調理師専門学校) 2019
-
テロワール・ツーリズムの現状-島根県ワイン産業を事例として-
農業理論研究会 定例研究会 2019
-
日本短角種における産地の停滞の一因と産地マーケティングの新たな取り組み-大規模産地久慈市山形町のケーススタディ-
日本農業市場学会2019年度大会 個別報告 2019
-
現在の食料・農業・農漁村を考える
第27回SUN・燦紀南農業者の集い 2019
-
農産物直売所の展開と近年の多様な取り組み
日本農業市場学会2019年度大会(セッション報告) 2019
-
マーケットインに対応した園芸産地づくり
令和元年度滋賀県園芸振興大会 2019
-
農産物マーケティング論
営農指導員(上級)養成研修 (JA和歌山学園) 2019
-
パネルディスカッション「産地・JAは卸売市場との連携をどう強化するか」
第52回農産物流通研究会 2019
-
農業体験参加者の交流・体験に関する意識と行動
日本農業市場学会2019年度大会(セッション報告) 2019
-
和歌山における農業とミカンの位置づけ
和歌山大学 わかやま未来塾 2019
-
JAファーマーズマーケットにおける交流・体験活動の現状と課題
日本農業市場学会2018年度大会(個別報告) 2018
-
和歌山県田辺市の秋津野ガルテンにおける農村多角化と観光の取組
観光のひろば 第23回 2018
-
観光振興における民泊の役割を多面的に考える
第15回関西から観光立国・立圏を考える意見交換会 2018
-
産地における観光振興
みなべ観光協会 観光セミナー 2018
-
農業体験農園の可能性を考える
地域農林経済学会近畿支部大会2018年度 2018
-
産地における地域資源を活かした観光振興
みなべ町観光協会総会 2018
-
和歌山の農業 食と農による地域活性化
「地域プロデューサーとしての製菓技術者」育成講座 (辻調理師専門学校) 2018
-
農産物マーケティング論
営農指導員(上級)養成研修講義 (JA和歌山学園) 2018
-
パネルディスカッション「地域におけるJAの役割と青年部の関わり」
平成30年度JA青年部リーダー研修会 (和歌山県農協) 2018
-
共創シンポジウム 多業種連携シンポジウム&フェア共創の日2018
共創シンポジウム 多業種連携シンポジウム&フェア共創の日2018(JA全中) 2018
-
なぜ、いま「食と農」なのか?
全国大学生協連合会 全国食堂セミナー 2017
-
地域経営をめぐる最新事情 -地域運営組織(RMO)とは-
デスティネーションの観光産業を担う中核人材育成講座 2017
-
移住者の多様な「しごと」
紀美野町@和歌山 まるわかり移住計画 2017
-
南紀におけるグリーンツーリズム
デスティネーションの観光産業を担う中核人材育成講座「フォローアップ研修」 2017
-
地方創生に向けた多様な農業のあり方
アグリビジネス公開講座 (和歌山県農林大学校) 2017
-
観光地経営の変革に対応した地域の価値再構築のあり方:収入分析からの基礎的考察(九州地区)
九州部会2017 2017
-
多様な農業・農村の担い手~「強い農業」と「田園回帰」~
関西広域連合 職員研修 2017
-
地域資源・観光資源としての梅(UME)
四日市市制施行120周年記念 「日永梅林・登城山」を復活させる会 20周年記念講演会 2017
-
農村で暮らす~6次産業化や農商工連携の本質と
高等学校産業教育研修講座(和歌山県教育委員会) 2017
-
パネルディスカッション(コーディネーター) 第4回 わかやまの棚田・段々畑サミット
第4回 わかやまの棚田・段々畑サミット 2017
-
地域資源・観光資源としての梅(UME)
第23回全国梅サミット (みなべ町) 2017
-
農業と観光
りら創造芸術学校 特別講義(地理) 2017
-
「地域」学習の意味 -田舎の活性化に向けて-
海南高校大成校舎 総合的学習時間 2017
-
「食」を活かした地域活性化を考える
鳥取県日野高校・和歌山大学高大連携研修 2016
-
野菜・果物の流通事情
和歌山大学 食農総合研究所 公開シンポジウム 2016
-
和歌山県におけるグリーンツーリズムとソーシャルビジネス
東京農工大学農業市場学研究室農村調査実習 2016
-
パネルディスカッション(コーディネーター) 第3回 わかやまの棚田・段々畑サミット
第3回 わかやまの棚田・段々畑サミット 2016
-
地域と大学の連携を考える
平成28年度農山村再生セミナー (奥州農村ワーキングホリデー研究会) 2016
-
地鶏における低需要部位利用促進の取り組みと今後の課題-阿波尾鶏と丹波黒どりを事例として-
日本農業市場学会2016年度大会(個別報告) 2016
-
地域と大学の連携とコーディネーターの役割
奥州農村ワーキングホリデー研究会和歌山研修 2016
-
なぜ、今、食と農の時代なのか
まちかどサロン(和歌山市・和歌山大学地域連携推進協議会) 2016
-
持続可能な地域づくり戦略-地域運営組織に注目して-
総合地球環境学研究所 研究会 2016
-
農山村の今「地方創生」の次なる動き
定例研究会(まちづくりネットワークきしわだ ) 2016
-
近年の果実需要と産地対応
平成28年度加工研究所専門委員会(一般社団法人和歌山県農産物加工研究所) 2016
-
「秋津野」未来への挑戦【講演】へのコメント(研究者の見方)
JC総研シンポジウム 2015
-
漁村再生に向けた都市漁村交流の取り組み
地域漁業経済学会 第57回 学会シンポジウム 2015
-
女性起業が地域を元気に、我が家を元気に
平成27年度長門市女性起業セミナー 2015
-
「秋津野」未来への挑戦【講演】へのコメント
近畿ブロック普及活動現地調査研究会 2015
-
褐毛和種の卸売・小売販売の展開と課題 ―高知県「土佐あかうし」の事例―
日本農業市場学会2015年度大会(個別報告) 2015
-
大学の地域連携活動の現状
下関市 北浦地区藻場保全グループ勉強会 2014
-
水産大学校・村おこし会と蓋井島の交流事業 (ポスター報告)
平成26年度大学生等による地域づくり支援活動情報交換会 2014
-
都市住民や大学生との交流を通じた地域づくり
下関市 蓋井島自治会 勉強会 2013
-
都市と農山漁村のこれからの関係
第18回水産大学校 公開講座「漁村へ行こう!6次産業化の新たな方向性」 2013
-
農山漁村における担い手育成と女性の関わりについて
平成25年度第2回山口県生活改善士 研修会 2013
-
地域再生と協同組合の役割とは
えひめ農業・農協問題研究会 第51回定例研究会 2013
-
農山漁村における 地域づくりと人材育成
JR西日本岡山支社 第2回総合職 社員研修 2013
-
都市農村交流活動におけるCSR活動の意義 -和歌山県「企業の森」事業を事例として-
日本農業市場学会2012年度大会(個別報告) 2012
-
農山村地域における人材育成事業の現状と課題-ツーリズム大学の取り組みを事例として-
日本農業市場学会2012年度大会(個別報告) 2012
-
ウメ需給構造の変化と農商工連携の現段階
日本農業市場学会2010年度大会(個別報告) 2010
-
農産物直売所を拠点とした農業総合化への取り組み
日本農業市場学会2009年度大会(個別報告) 2009