論文 - 二宮 衆一
-
学童保育指導員の専門的力量形成と実践記録、実践検討
二宮衆一 (担当区分: 筆頭著者 )
日本学童保育学会紀要「学童保育」 14 55 - 62 2024年03月 [査読有り]
-
学童保育指導員が「チーム」として働くことの意味を考える
二宮衆一 (担当区分: 筆頭著者 )
日本学童保育学会紀要「学童保育」 13 65 - 70 2023年03月 [査読有り]
-
ライフヒストリー法を用いたミドル・リーダー対象の授業科目の開発 : 管理職経験者へのインタビュー調査から
宮橋小百合, 二宮 衆一
7 1 - 10 2022年11月 [査読有り]
-
「学びのログ」を活用した「主体的に学習に取り組む態度」の評価と育成
二宮衆一, 丸山佑樹 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究 6 73 - 81 2022年03月 [査読有り]
-
子どもの学びの自己調整を生みだす授業
二宮 衆一, 中山和幸, 久保文人, 西原有香莉, 平井千恵 (担当区分: 筆頭著者, 責任著者 )
和歌山大学教育学部紀要;教育科学 72 1 - 8 2022年02月 [査読有り]
-
「コロナ禍」における学童保育に関わる施策と現場の対応
二宮衆一
学童保育研究 ( 21 ) 54 - 63 2020年12月
-
「資質・能力」を育成する教科横断的なカリキュラム・デザイン : 和歌山大学附属小学校における実践的試みの検討を中心に
二宮衆一・小谷祐二郎・中山和幸・久保文人・西原有香莉・湯浅明菜・北川真里菜
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 ( 70 ) 2020年03月
-
専門性研究の到達点をふまえた指導員の力量形成と学びの課題
二宮衆一 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )
学童保育研究 ( 20 ) 19 - 29 2019年10月
-
二宮衆一
Assessment in Education: Principles, Policy & Practice ( 29(1)web公開は2016年 ) 91 - 110 2019年 [査読有り]
-
アクティブ・ラーニングと学習者の主体形成 -学習における能動性の追究から主体形成の学習の論理へ-
二宮衆一
教育目標・評価学会紀要 ( 27 ) 11 - 20 2018年03月 [査読有り]
-
省察を促す授業研究のあり方についての実践的研究
二宮衆一・小谷祐二郎・中山和幸・中西大・久保文人・西原有香莉
和歌山大学教職大学院紀要:学校教育実践研究 3号 81-90 2018年03月
-
美術科批評学習に関する一考察 —ゲーヒガン批評学習モデルの真正性について—
二宮衆一・南洋平
和歌山大学教育学部紀要 68巻2号 181-188 2017年03月
-
「チームとしての学校」改革と教員の職務
二宮衆一, 大川克人
学芸 64 201 - 206 2017年03月
-
The Possibilities and Limitations of Assessment for Learning: Exploring the Theory of Formative Assessment and the Notion of “Closing the Learning Gap”.
二宮衆一
Educational Studies in Japan: International Yearbook 10 79-91. 2015年 [査読有り]
-
「『対話』にもとづく学びの研究」
二宮衆一・市川哲哉
和歌山大学教育学部紀要 64 41-48 2014年
-
子どもたちの放課後生活の現状と学童保育の役割-放課後の学校化という問題
二宮 衆一
日本の学童ほいく 6-10 2011年10月
-
子どもたちの放課後生活の現状と学童保育の役割~放課後の学校化という問題~
二宮衆一
和歌山大学生涯学習センター年報 2010年
-
「知識の再構成化を促す授業づくり-『習得・活用・探究』として示される学習プロセスの再考-」
二宮衆一 田中美紀 (担当区分: 筆頭著者, 最終著者, 責任著者 )
愛媛大学教育学部紀要 ( 愛媛大学教育学部 ) 56 1 - 14 2009年10月
-
「コンプリヘンシブ改革期のイギリスにおける学級編成問題の研究-ストリーミングから混合能力学級への移行問題を中心に-」
二宮 衆一
教育方法学研究 ( 日本教育方法学会 ) 第32巻 61-72頁 - 72 2007年 [査読有り]
-
イギリスの初等・中等教育における選別システムの成立と崩壊:一般的知能理論と知能テスト、ストリーミングの歴史的趨勢の考察
二宮衆一
教育学論集-讃岐幸治教授退官記念号- ( 17 ) 77 - 87 2006年03月
-
イギリスの教育優先地域プログラムに関する研究 :リバプール・プロジェクトにおける『コミュニティー志向のカリキュラム』の考察
二宮衆一
愛媛大学教育学部紀要 ( 愛媛大学教育学部 ) 52(1) ( 1 ) 31 - 40 2005年10月
-
「戦後イギリスにおける共通カリキュラム論の一考察 -ピーターズの『教育』概念分析からホワイトによる規範的教育目的論への軌跡-」
二宮 衆一
カリキュラム研究 ( 日本カリキュラム学会 ) 第13号 1-14頁 - 14 2004年 [査読有り]
-
「戦後イギリスにおける共通カリキュラム論と共通文化の問題-デニス・ロートンの『共通文化カリキュラム』の考察を中心に-」
二宮 衆一
関西教育学会研究紀要 ( 関西教育学会 ) 第3号 ( 3 ) 77-91頁 - 91 2003年 [査読有り]
-
戦後イギリスにおける共通カリキュラム論の考察:ハーストの『知識の形態』論からホワイトによる規範的教育目的論への変容
二宮衆一
京都大学大学院教育学研究科紀要 ( 京都大学 ) 48 ( 48 ) 405 - 417 2002年03月