2024/07/17 更新

写真a

ホリタ ユミコ
堀田 祐三子
所属
観光学部 観光学科
職名
教授
emailアドレス
emailアドレス
外部リンク

学歴

  • -
    2001年

    神戸大学   大学院自然科学研究科博士課程後期課程地球環境科学専攻修了  

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 2008年04月
    -
    2013年03月

    和歌山大学   観光学部   准教授

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    和歌山大学   経済学部観光学科   准教授

  • 2002年03月
    -
    2007年03月

    神戸大学   大学院 自然科学研究科   助手

  • 2001年04月
    -
    2002年02月

    日本学術振興会   神戸大学   特別研究員

所属学協会

  • 日本災害復興学会

  • 日本NPO学会

  • 日本都市計画学会

  • 日本建築学会

  • 観光学術学会

研究分野

  • 人文・社会 / 観光学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

【学部】授業等(実験、演習、卒業論文指導、卒業研究、課題研究を含む)

  • 2023年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2023年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2023年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2023年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2023年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2023年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2023年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2023年度   観光学概論   専門教育科目

  • 2023年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2023年度   English Lab ⅠB   専門教育科目

  • 2023年度   English Lab ⅠB   専門教育科目

  • 2022年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2022年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2022年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2022年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2022年度   観光学概論   専門教育科目

  • 2022年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2022年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2022年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2022年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2022年度   プロジェクト自主演習D(LPP以外)   専門教育科目

  • 2022年度   English Lab ⅠB   専門教育科目

  • 2021年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2021年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2021年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2021年度   Tourism Policy and Law   専門教育科目

  • 2021年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2021年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2021年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2021年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2021年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2021年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2021年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2021年度   English Lab ⅠA   専門教育科目

  • 2020年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2020年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2020年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2020年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2020年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2020年度   Tourism Policy and Law A   専門教育科目

  • 2020年度   Global SeminarⅡ   専門教育科目

  • 2020年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2020年度   Dissertation   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2019年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2019年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2019年度   基礎演習   教養教育科目

  • 2019年度   Tourism Policy and Law A   専門教育科目

  • 2019年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2019年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2018年度   Global SeminarⅠ   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2018年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2018年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2018年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2018年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2018年度   Tourism Policy and Law A   専門教育科目

  • 2018年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2017年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2017年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2017年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2017年度   プロジェクト演習   専門教育科目

  • 2017年度   Tourism Policy and Law A   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2016年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2016年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2016年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2016年度   Global Learning Activity B   専門教育科目

  • 2016年度   Tourism Policy and Law A   専門教育科目

  • 2016年度   Sustainability and Management   専門教育科目

  • 2015年度   卒業論文   専門教育科目

  • 2015年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2015年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2015年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2015年度   外国語文献講読[英語]C   専門教育科目

  • 2015年度   サステナブル・ツーリズム   専門教育科目

  • 2015年度   コース演習(観光まちづくり)   専門教育科目

  • 2015年度   地域再生概論   専門教育科目

  • 2015年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2015年度   アーバンツーリズム論   専門教育科目

  • 2014年度   コース演習   専門教育科目

  • 2014年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2014年度   専門演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2014年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2014年度   専門演習Ⅱ・卒業論文   専門教育科目

  • 2014年度   サステナブル・ツーリズム   専門教育科目

  • 2014年度   海外観光調査実習(オックスフォード)   専門教育科目

  • 2014年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2014年度   外国語文献講読[英語]C   専門教育科目

  • 2014年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2013年度   コース演習   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅱ・卒業論文   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2013年度   海外観光調査実習(オックスフォード)   専門教育科目

  • 2013年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2013年度   外国語文献講読[英語]C   専門教育科目

  • 2013年度   アーバンツーリズム論   専門教育科目

  • 2012年度   自主演習B   教養教育科目

  • 2012年度   観光学部自主演習D   専門教育科目

  • 2012年度   専門演習Ⅱ・卒業論文   専門教育科目

  • 2012年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2012年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2012年度   基礎演習   専門教育科目

  • 2012年度   観光学部自主演習E   専門教育科目

  • 2012年度   観光まちづくり論   専門教育科目

  • 2012年度   外国語文献講読[英語]C   専門教育科目

  • 2012年度   コース演習   専門教育科目

  • 2011年度   自主演習E   教養教育科目

  • 2011年度   専門演習Ⅱ・卒業論文   専門教育科目

  • 2011年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2011年度   外国語文献講読[英語]   専門教育科目

  • 2011年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2011年度   地域再生とNPO   専門教育科目

  • 2011年度   地域防災論   専門教育科目

  • 2011年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2010年度   専門演習Ⅱ・卒業論文   専門教育科目

  • 2010年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2010年度   地域再生とNPO   専門教育科目

  • 2010年度   外国語文献講読[英語]   専門教育科目

  • 2010年度   地域防災論   専門教育科目

  • 2010年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2010年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2009年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2009年度   地域再生とNPO   専門教育科目

  • 2009年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   専門演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2009年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2009年度   観光学部自主演習F   専門教育科目

  • 2009年度   外国語文献講読[英語]   専門教育科目

  • 2008年度   観光学部自主演習C   専門教育科目

  • 2008年度   観光学部自主演習D   専門教育科目

  • 2008年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2008年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2008年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

  • 2008年度   地域防災論   専門教育科目

  • 2007年度   地域再生マネジメント   専門教育科目

  • 2007年度   基礎演習Ⅱ   専門教育科目

  • 2007年度   基礎演習Ⅰ   専門教育科目

▼全件表示

【学部】サテライト科目

  • 2014年度   高齢化社会の住まいと地域環境   教養教育科目

  • 2009年度   住まい・まちづくり論   教養教育科目

  • 2009年度   地域調査と地域再生   教養教育科目

【学部】自主演習

  • 2023年度   景観資源活用による景観意識の向上と地域の賑わい・活性化への貢献

  • 2022年度   「資本論」の読解とその現代的意義の検討と議論

  • 2022年度   景観資源活用による景観意識の向上と地域の賑わい・活性化への貢献

  • 2021年度   若者をターゲットに高野山観光を推進する

  • 2020年度   2020年度観光学部宿泊研修運営プロジェクト

  • 2020年度   地元企業による環境配慮の取組とその情報発信に関する実践プロジェクト

  • 2019年度   和歌山の地域資源の発掘とその発信プロジェクト

  • 2019年度   2019年度宿泊研修

  • 2019年度   2020年度宿泊研修

  • 2018年度   和歌山の地域資源の発掘とその発信プロジェクト

  • 2017年度   イギリスの文化観光を学ぶ:ミュージアムを中心とした取り組みについて

  • 2014年度   イギリスを探る-大学生から見た文化と観光-

  • 2013年度   日本人観光客として観察したロンドン観光の利便性について

  • 2012年度   イギリスの観光地をめぐる―その文化に関する特徴の調査―

  • 2012年度   観光・国際交流の視点から、イギリスの歴史・文化・社会を学ぶ

  • 2012年度   地域課題の分析と解決のための「まちづくり」のあり方について学ぶ

  • 2011年度   美しい景観をつくるには?~景観形成と美意識について考える

  • 2009年度   加太の魅力再発見

  • 2008年度   中心市街地活性化に関する研究

  • 2008年度   魅力的な街並みを創る

▼全件表示

【大学院】授業等

  • 2023年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2023年度   特別研究   博士後期

  • 2023年度   専門研究 2   博士前期

  • 2023年度   専門研究 1   博士前期

  • 2023年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2023年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2023年度   観光学総論【2023年度以降】   博士前期

  • 2022年度   特別研究   博士後期

  • 2022年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2022年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2022年度   居住空間政策特論   博士前期

  • 2021年度   居住空間政策特論   博士前期

  • 2021年度   特別研究   博士後期

  • 2021年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2021年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2020年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2020年度   居住空間政策特論   博士前期

  • 2019年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2019年度   居住空間政策特論   博士前期

  • 2018年度   特別研究   博士後期

  • 2018年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2018年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2017年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2017年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2017年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2017年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2016年度   観光学研究方法論演習   博士後期

  • 2016年度   専門研究Ⅰ   博士前期

  • 2016年度   専門研究Ⅱ   博士前期

  • 2016年度   Sustainability and Management(M)   博士前期

  • 2016年度   居住空間政策特論   博士前期

  • 2015年度   居住空間政策特論   その他

  • 2015年度   観光学研究方法論演習   その他

  • 2015年度   専門研究Ⅰ   その他

  • 2014年度   観光学研究方法論演習   その他

  • 2014年度   専門研究Ⅰ   その他

  • 2014年度   観光学研究方法論   その他

  • 2014年度   居住空間政策特論   その他

  • 2013年度   専門研究Ⅱ   その他

  • 2013年度   専門研究Ⅰ   その他

  • 2013年度   観光学研究方法論   その他

  • 2013年度   居住空間政策特論   その他

  • 2012年度   居住空間政策特論   その他

  • 2012年度   観光まちづくり概論   その他

  • 2012年度   専門研究Ⅰ   その他

  • 2011年度   居住空間政策特論   その他

  • 2011年度   観光まちづくり概論   その他

▼全件表示

受賞(教育活動に関するもの)

  • 2010年度   グッドレクチャー賞   観光学部   国内

論文

  • 「一般ボランティア」の今日的実態とその意義 : 和歌山県災害ボランティアセンターが運行したボランティアバスの参加者を対象に

    中村 勇太朗, 堀田 祐三子

    ノンプロフィット・レビュー ( 日本NPO学会 )  22 ( 1 ) 1 - 12   2022年12月

  • 観光の持続可能性を問う : 持続可能な世界の実現にむけて—特集 持続可能な観光を考える

    堀田 祐三子

    都市問題 ( 後藤・安田記念東京都市研究所 )  113 ( 10 ) 36 - 46   2022年10月

  • Tourism research on Japan - overview of major trends: Japanese and english- language materials

    Yumiko Horita, Kumi Kato

    Tourism Development in Japan: Themes, Issues and Challenges ( Taylor and Francis )    19 - 46   2020年01月

     概要を見る

    In this chapter, research articles and books on tourism and Japan published in both Japanese and English are reviewed based on online databases. In Japanese, 2, 463 books and 727 government publications (1940-2016), and 471 articles published in two journals (1961-2015) are identified, and in English, 21 books and 7 book chapters (1983-2013), and 224 articles in 97 journal titles (1975-2016) are examined. The review had two aims: to identify main research trends in Japan and globally, and to examine how the overall theme of this special issue - regions, communities and places in Japan - are portrayed (or not) in the existing studies within the materials located with the keyword tourism or kankō (in Japanese). General trends and specific aspects are identified and explored independently as well as comparatively between Japanese and English language publications, providing an overview of, and potential future directions in, this field of study.

    DOI

  • Tourism Research on Japan—Overview on Major Trends: Japanese and English-language Materials

    Kumi Kato, Yumiko Horita

    Tourism Planning and Development   15 ( 1 ) 3 - 25   2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2017 Informa UK Limited, trading as Taylor & Francis Group. Research articles and books on tourism and Japan published in both Japanese and English are reviewed based on online databases. In Japanese, 2,463 books and 727 government publications (1940–2016), and 471 articles published in two journals (1961–2015) are identified, and in English, 21 books and 7 book chapters (1983–2013), and 224 articles in 97 journal titles (1975–2016) are examined. The review had two aims: to identify main research trends in Japan and globally, and to examine how the overall theme of this special issue—regions, communities and places in Japan—are portrayed (or not) in the existing studies within the materials located with the keyword tourism or kankō (in Japanese). General trends and specific aspects are identified and explored independently as well as comparatively between Japanese and English-language publications, providing an overview of and potential future directions in this field of study.

    DOI

  • Urban Development and Tourism in Japanese Cities

    Yumiko Horita

    Tourism Planning and Development ( Routledge )  15 ( 1 ) 26 - 39   2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Since around 2000, tourism has gradually become a key activity reinforcing the Japanese economy. In particular, there has been growth in urban tourism and many urban spaces have been transformed to meet visitors’ needs, a process that has occurred not only in the large metropolises but also in small- and medium-sized regional cities. This paper explores how urban tourism spaces in Japan have been created alongside more general urban development, examining significant aspects and implications of the urban tourism development process. It reveals that the growth of urban tourism has accelerated the growth of local residents’ awareness and activities. Local residents have become more conscious about their living areas and have undertaken spontaneous activities to manage the areas whereas previously there had been a constant struggle and negotiation with the contradiction between urban developments and economic depression. It concludes that citizen participation in the urban tourism development process can be extended into a collaborative area management.

    DOI

  • Tourism Development in Japan: Issues and Challenges - A Focus on Regions and Communities

    Richard Sharpley, Kumi Kato, Yumiko Horita, Yoshiharu Yamada

    TOURISM PLANNING & DEVELOPMENT ( ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD )  15 ( 1 ) 1 - 2   2018年  [査読有り]

    DOI

  • 観光空間としての中心市街地のあり方に関する基礎的研究 : 若年層の和歌山市内日帰り旅行モニター調査の結果を通して

    堀田 祐三子, 永瀬 節治, 山田 良治

    観光学 ( 和歌山大学 )  10 ( 10 ) 21 - 29   2014年03月

    DOI

  • 社会関係の維持を可能にする集落空間再編の条件―南海・東南海地震による激甚被害が想定される沿岸集落の事例研究―

    田中正人, 堀田祐三子

    住総研研究論文集 ( 一般財団法人 住総研 )  39 ( 39 ) 143 - 154   2013年03月

     概要を見る

    本稿は,和歌山県串本町の沿岸地域居住者を対象にアンケート及びインタビューを実施し,社会関係の保有状況と津波リスク認知や高所移転意向との関連を分析した。主な知見は以下のようである。1)移転意向は居住者によって隔たりがあり,拒否層,消極層,積極層に分かれる。2)拒否層の中心は単身等の小規模・高齢世帯,無就業層であり,その多くは直近の近隣とのみ日常的な共助関係を有している。共助関係は単に人と人との関係ではなく,住み慣れた生活空間上に成立すると考えられる。3)他方,未成年の子のいる若年世帯,自営層は移転を受容する傾向にある。従って,移転誘導施策は若年層と高齢層の分割可能性を持つ。

    DOI

  • Merging and Development of Tourism and Regional Revitalisation Initiatives in Japan : A Consideration of the Phenomenon Kanko Machizukuri (Tourism and Urban Planning)

    堀田 祐三子

    Academic world of tourism studies ( 和歌山大学 )  1 ( 1 ) 37 - 44   2012年06月

    DOI

  • 「都市美」「都市デザイン」論の位相に関する一考察

    堀田 祐三子

    観光学 ( 和歌山大学 )  6 ( 6 ) 39 - 46   2012年01月

    DOI

  • 米国の光ファイバー導入住宅地に関する研究―その空間,運営,事業計画の実態―

    河井容子, 堀田祐三子

    住宅総合研究財団研究論文集 ( 住宅総合研究財団 ; 東京 )  ( 35 ) 1 - 12   2009年03月

  • ビジネス・ツーリズムと都市再生 : 英国バーミンガム市における中心市街地空間の変容と観光開発に関する考察

    堀田 祐三子

    観光学 ( 和歌山大学 )  ( 0 ) 263 - 277   2009年03月

  • 市街地復興事業による空間再編システムと近隣関係の変化に関する研究―阪神・淡路大震災における御菅地区の事例を通して―

    田中正人, 塩崎賢明, 堀田祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  72 ( 618 ) 65 - 72   2007年08月

     概要を見る

    This study aims to clarify the change of human relation in the nighbourhood by the space restructuring system thorough the earthquake disaster rehabilitation land readjustment project. We made a questionnaire survey on the residents at the Misuga district, Kobe City where the project was enforced. Clarified points are as follows: 1) Changes made by spatial restructuring through urban area reconstruction project have several levels, some households being affected significantly while others aren't. 2) Significantly influenced households are more likely to lose the relationships they had with their neighbors before the earthquake. 3) They lose relationships with their neighbors because of the changes in housing types and the distance between domiciles. By losing the relationships with neighbors, residents go out less frequently, and they tend to "shut-in". 4) They are mainly small households. Many of them used to have relationships with neighbors who have different types of households.

    DOI

  • 復興土地区画整理事業による市街地空間の再編とその評価に関する研究―阪神・淡路大震災における御菅地区の事例を通して―

    田中正人, 塩崎賢明, 堀田祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  72 ( 618 ) 57 - 64   2007年08月

     概要を見る

    This study aims to evaluate the earthquake disaster rehabilitation land readjustment project through the conscious of the residents. We made a questionnaire survey on the residents at the Misuga district, Kobe City where the project was enforced. Clarified points are as follows: 1) Residents' evaluation corresponds to level that people put their lives back in order. 2) There are three significant factors which impede putting residents' lives back in order; infrastructure redevelopment, uniformity of land use and collapse of neighbourly ties. 3)Collapse of neighborly ties gave negative impacts on majority of the residents in the area, on the other hand redevelopment of infrastructure and uniformity of land use gave greater impacts on the residents who less putted their lives back. 4) Redevelopment of infrastructure has formed the space that social contacts hardly occurred and then obstructed to rebuild neighbourly ties. 5) The process of uniformity of land use has broken up mutual assistance which used to exist among independent enterprisers and between residents and independent enterprisers in the area.

    DOI

  • 被災市街地における住宅・市街地特性の変化と近隣関係の継承に関する研究 芦屋市若宮地区の事例を通して

    田中正人, 塩崎賢明, 堀田祐三子

    神戸大学大学院自然科学研究科紀要 ( 神戸大学 )  25 ( 25-B ) 139 - 148   2007年03月

  • 災害復興公営住宅入居世帯における居住空間特性の変化と社会的「孤立化」阪神・淡路大震災の事例を通して

    塩崎賢明, 田中正人, 目黒悦子, 堀田祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  72 ( 611 ) 109 - 116   2007年01月

     概要を見る

    This study will track the change of the characteristics of residential space of residents moved in the Disaster Restoration Public Housing and clarify how the change has affected the social "isolation" of residents. We made a questionnaire survey on the residents in the Public Housing in Kobe City. Clarified points are as follows: 1. Isolation process corresponds to the situation which people lost familiar environments such as their old home, interaction with neighborhood and fun in their life. 2 It is remarkable that many people who reluctantly moved into the disaster restoration public housing have been isolated. Most of them have been still attached to the town and home which they used to live. 3. Single elderly households who live in the higher floor level of large scale housing estate tend to be isolated. 4. It is found the tendency of polarization between residents who isolated and who not isolated in the disaster restoration public housing located in suburban and waterfront areas. 5. In the case that residents have lived far away from the place people lived before the earthquake, isolated residents cannot regenerate social relations and its situation has been fixed.

    DOI

  • ニュータウンにおける近隣的商業施設に関する研究 : 新住宅市街地開発事業による住宅団地を事例として

    小川 知弘, 堀田 祐三子, 塩崎 賢明

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  72 ( 614 ) 205 - 211   2007年

     概要を見る

    The Japanese New Town Act Law have made 49 New Towns. These New towns have 150 Neighborhood center. It was found in neighboring center that it is three functional similar types of"shopping center type""supermarket type""establishment type".Also the place where the empty store increases is seen in neighboring center. As for Japanese New town Act law because planned characteristic is strong, the building changing and the like is difficult.

    DOI

  • Evaluation of the Reconstruction Plans for Tsunami Victims in Malaysia

    LING Foong Sau, SHIOZAKI Yoshimitsu, HORITA Yumiko

    Journal of Asian architecture and building engineering ( 一般社団法人日本建築学会 )  5 ( 2 ) 293 - 300   2006年11月

     概要を見る

    ′Rehabilitation′ and ′reconstruction′ projects for natural disaster stricken areas have always posed questions to the physical, social and financial aspects of the victims. With appropriate measures undertaken by the respective governments in executing rehabilitation and reconstruction projects, the community and the livelihoods of disaster-affected victims could be better restored. This research aims to investigate the viability of the recovery strategies undertaken by the Malaysian Government in its aims to alleviate the hardships of the tsunami-affected communities based on a questionnaire survey.

    DOI

  • 被災市街地における住宅・市街地特性の変化と居住者の「孤立化」に関する研究 尼崎市築地地区の市街地復興事業を通して

    塩崎賢明, 田中正人, 堀田祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  71 ( 605 ) 119 - 126   2006年07月

     概要を見る

    This study will track the reconstruction process of the urban area devastated by the Great Hanshin-Awaji Earthquake and clarify how the change of characteristics of houses/urban districts has affected the "isolation" of residents. We made a questionnaire survey on the residents in the public housing at the Tsukiji district, Amagasaki City where the Residential District Improvement Project was enforced. Clarified points are as follows: 1. Family units that moved in to the public housing from a detached/row house showed a larger percentage of "isolation" than the ones from an apartment house. 2. The degree of "isolation" differed according to what floor the residents lived. Family units living in the 1st-2nd floor showed a smaller percentage of "isolation", but the ones living in the 3rd floor upper showed an extraordinary larger percentage of "isolation". 3. What can control "isolation" is to have a chance of a natural exchange with the vicinity residents. An intentional plot to urge an exchange will not function well for the already "isolated" residents. A space design, which secures an exchange with residents on a day-to-day visual/traffic line base, is required.

    DOI

  • 震災後10年間の自力仮設住宅の継続・消滅状況 阪神・淡路大震災における自力仮設住宅に関する研究(その5)

    塩崎賢明, 堀田祐三子, 細川敦史

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  71 ( 603 ) 81 - 87   2006年05月

     概要を見る

    It has been 10 years since the Great Hanshin-Awaji Earthquake. During this decade, temporary houses privately built have taken a significant role for the recovery process from the earthquake damages. This study firstly shows how many private temporary houses (PTHs) have still existed and disappeared, secondly analyses the characteristics of long life PTHs, and thirdly explores how to utilize the empty plots after PTHs disappeared. As the result of survey, 844 PTHs have been existed and 810 disappeared between 2000 and 2004, It is found that a considerable number of PTHs has continuously existed today in the areas where urban redevelopment and land readjustment programmes have not covered. At the same time, many PTHs had disappeared with the progress of land readjustment programme but empty plot after PTHs disappeared have not always replaced permanent houses.

    DOI

  • 震災復興再開発地区における事業実態と入居者の属性・意識 新長田駅南地区を事例として

    塩崎賢明, 堀田祐三子, 石川路子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  71 ( 599 ) 87 - 93   2006年01月

     概要を見る

    This study aims to research residents' profile in Shin-Nagata station south area where urban redevelopment programme has been carrying out, and to elucidate residents' evaluation of current redevelopment programme and local community. Some residents have lived before the earthquake and others are new comers who have started to live since new condominium had been built. 76% of all residents lived in the condominium are new residents and 80% of all tenants lived in rented housing are old residents who have lived before the earthquake. Most of them satisfied with housing and intend to live there permanently. At the same time, they feel anxiety of evacuation when earthquake happened because they live in high-rise buildings. In addition, they feel dissatisfaction to strong winds blowing through the tall buildings, less greenery and many empty commercial spaces. In Shin-Nagata station south area, currently 19 buildings have been completed and 4 buildings are under construction. Another 17 buildings are planned to build from now on but 26% of commercial floor spaces in existing buildings have already been unused. The redevelopment programme should reflect the residents' evaluations clarified in this study in the future.

    DOI

  • ブリュッセルにおける都市再生事業の特質に関する研究 : Contrats de Quartier事業を事例として

    福原 由美, 塩崎 賢明, 堀田 祐三子, 石川 路子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  71 ( 600 ) 137 - 144   2006年

     概要を見る

    This study aims to describe the characteristics of an urban regeneration project namely "Contrat de Quartier" of Brussels Capital-region. This study investigated the project structure and its concrete content at the community level. The important characteristics of the programme are 1) the programme's framework which is organized systematically in order to ensure smooth operation and, 2) its flexibility in responding to the regional needs. Brussels Capital-region which emphasized on rationality has strategically adopted this systematic and flexible framework in its urban regeneration projects.

    DOI

  • 母子世帯の居住実態に関する基礎的研究 : 住宅所有関係の経年的変化とその要因

    葛西 リサ, 塩崎 賢明, 堀田 祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  71 ( 599 ) 127 - 134   2006年

     概要を見る

    The purpose of this study is to explore periodical housing situation of Single Mother Househoklds in Japan. Recently, greater rates of divorce or separation caused by changes in lifestyles and social awareness for women has been contributed to the growing number of Single Mother Households. Gradually, their owner occupation rate has been decreasing on the other hand the rate of living in public housing, private housing, or returning to their parents or relatives, has been increasing. Each Single Mother Households who were left as a widow and were divorced have different structure of housing tenure. These changed often caused by the change of quality of single mother households.

    DOI

  • 自力仮設住宅の経年的変化と住宅復興における位置 阪神・淡路大震災における自力仮設住宅に関する研究(その4)

    塩崎賢明, 堀田祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  70 ( 587 ) 121 - 128   2005年01月

     概要を見る

    This study aims to find out the distribution of private temporary houses (PTHs) and its transformation since Hanshin-Awaji Earthquake occurred, to explore possibility for establishing PTH as one of housing reconstruction programme by analyzing its characteristics and building process. We found that the number of PTHs in 2000 has decreased approximately 60 percent since 1997. There are 70 percent of PTHs retained in the areas where not covered the urban redevelopment programme and land readjustment programme. 34.9% of disappeared PTHs have just demolished and its lot of the land has been vacant. 34.6% of them have transformed to newly built permanent houses. Since 1997, 3859 PTHs have been built, which is 9% of all collapsed and burnt houses in Kobe. This is not a small number in the framework of the housing reconstruction. We points out reconstruction programme should have included support for PTHs and rebuilding houses united some neighbourhood lots.

    DOI

  • 母子世帯の住宅確保の実態と問題に関する研究

    葛西 リサ, 塩崎 賢明, 堀田 祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  70 ( 588 ) 147 - 152   2005年

     概要を見る

    This study aims to understand housing situation of Single Mother Households who are divorced or widowed in Japan. Recently, the greater rate of divorce or separation caused by changes in lifestyles and social status for women have been contributing to the growing number of Single Mother Households. However, these families are facing difficulties in seeking to be economically and socially independent As their income is just a fraction of the general households, under the profit-oriented housing provision, it is hard for many of them to own or rent housing because housing expenses for housing are still much of a burden for single mother households to bear.

    DOI

  • Urban Pilot Project Iの事業枠組みとケーススタディ : アントワープのBOMプロジェクトの場合

    福原 由美, 塩崎 賢明, 堀田 祐三子

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  70 ( 590 ) 95 - 102   2005年

     概要を見る

    This study aims to describe the birth and to grasp the structure of Urban Pilot Project of the European Commission by investigating not only through documentary reference but also through the case study of Antwerp. From the results, UPP I has some characteristics as follows; 1) Any cities could apply for UPP I and be able to receive the subsidy directly. 2) Cities didn't need complicated process for UPP I 3) Innovative measures for urban regeneration and impinge on the formation of future urban policies. UPP I was very valuable source of revenue for these cities like Antwerp.

    DOI

  • ポスト福祉国家体制下における都市・住宅政策の日英比較―官民役割分担の再検討―

    山田良治, 足立基浩, 堀田祐三子

    住宅総合研究財団研究年報   ( 30 ) 159 - 168   2004年03月

  • 日本の公的賃貸住宅管理システムの変革―イギリス型モデルの創造的適用―

    堀田祐三子, 渡辺民代, 三原淳子, 安野陽子

    住宅総合研究財団研究年報   ( 29 ) 241 - 252   2003年03月

  • イギリスにおける公営住宅移管事業の変化と地域住宅会社の役割

    堀田祐三子, 塩崎賢明

    日本建築学会計画系論文集   545 ( 545 ) 251 - 258   2001年07月

  • イギリスの公営住宅管理における居住者参加の法的枠組みと居住者管理組織に関する研究

    堀田祐三子, 塩崎賢明

    神戸大学大学院自然科学研究科紀要 ( 神戸大学 )  19 ( 19-B ) 47 - 52   2001年03月

  • ハウジングアソシエーションによるフォイヤーへの取り組み

    堀田祐三子, 塩崎賢明

    日本建築学会計画系論文集   532 ( 532 ) 185 - 191   2000年06月

  • イギリス・サッチャー政権以後の都市・住宅政策の動向 住環境整備とハウジングアソシエーションに着目して

    前田昭彦, 笠原秀樹, 早田宰, 堀田祐三子

    住宅総合研究財団研究年報   ( 26 ) 71 - 82   2000年03月

  • 1988年住居法以降におけるハウジングアソシエーションの活動の多様化と組織構成の変容

    堀田祐三子, 塩崎賢明

    日本建築学会計画系論文集   524 ( 524 ) 273 - 280   1999年10月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代観光地理学への誘い : 観光地を読み解く視座と実践

    神田, 孝治, 森本, 泉, 山本, 理佳( 担当: 分担執筆,  担当範囲: コラム 観光地づくりにおける「協働」)

    ナカニシヤ出版  2021年12月  ISBN: 9784779516054

  • 大学的和歌山ガイド : こだわりの歩き方

    神田, 孝治, 大浦, 由美, 加藤, 久美, 和歌山大学観光学部( 担当: 分担執筆,  担当範囲: コラム「稲むらの火と防災」(P121-123))

    昭和堂  2018年10月  ISBN: 9784812217351

  • ここからはじめる観光学

    大橋昭一, 山田良治, 神田孝治( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 15章観光とまちづくり、21章アーバンツーリズム)

    ナカニシヤ出版  2016年12月 

  • 復興と居住地移動

    関西学院大学特定プロジェクト研究センター「リスクデザイン研究センター」, リスクデザイン研究所( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「住み続ける」と「住み替える」 / 堀田祐三子 著)

    関西学院大学出版会  2016年01月  ISBN: 9784862832122

  • これからの住まいとまち : 住む力をいかす地域生活空間の創造

    堀田 祐三子, 近藤 民代, 阪東 美智子

    朝倉書店  2014年  ISBN: 9784254266436

  • 観光入門

    青木義英, 廣岡裕一, 神田孝治( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第27章 観光まちづくり)

    新曜社  2011年04月 

  • サステイナブルな住まい

    日本住宅会議( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ヨーロッパの社会住宅制度と日本の可能性(P247-250))

    ドメス出版  2007年09月  ISBN: 9784810706895

  • 住宅政策の再生 豊かな居住をめざして

    塩崎賢明( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第14章マンション乱開発と新しい規制(2,3,5))

    日本経済評論社  2006年04月 

  • 住まいと社会

    図解住居学編集委員会, 岸本 幸臣, 小倉 育代, 児玉 善郎, 宮崎 陽子, 堀田 祐三子, 塩崎 賢明, 増永 理彦, 上野 勝代, 田中 恒子

    彰国社  2005年  ISBN: 439528034X

  • イギリス住宅政策と非営利組織

    堀田 祐三子

    日本経済評論社  2005年  ISBN: 481881749X

  • 空間の社会経済学

    大泉英次, 山田良治編著( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第8章居住空間の再生とコミュニティ・マネジメント)

    日本経済評論社  2003年07月 

▼全件表示

Misc

▼全件表示

受賞(研究活動に関するもの)

  • 第5回 日本NPO学会賞研究奨励賞

    受賞者:  堀田祐三子

    2007年03月   日本NPO学会   イギリス住宅政策と非営利組織  

講演・口頭発表等

▼全件表示

科学研究費

  • 観光の社会的意義を問う―労働の変化と余暇・観光の階層性からのアプローチ

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 深刻化する孤独問題に対する余暇・観光論からのアプローチ

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 観光学3.0へ向けたツーリズム・モビリティの再考

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 知識労働の発展と観光行動の高度化との相互関係に関する日英比較研究

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 観光の発展に伴う都市空間形成の変化と生活者による空間への関与に関する研究

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 住宅供給システムが住宅の社会的耐用年数の長期化に及ぼす影響

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    基盤研究(C)  代表

  • 建築・景観規制が土地・住宅の資産性維持に及ぼす影響

    2008年04月
    -
    2011年03月
     

    基盤研究(C)  分担

  • 米国・韓国における都市高速道路撤去事業の経緯と効果

    2005年04月
    -
    2009年03月
     

    基盤研究(B)  分担

  • 住宅政策の変化に伴う非営利組織の階層分化と事業展開に関する研究

    2005年04月
    -
    2007年03月
     

    若手研究(B)  代表

  • テレワークの都市居住空間への影響?米国の制度とテレワーカーの住宅・行動領域

    2004年04月
    -
    2007年03月
     

    萌芽研究・萌芽的研究  分担

  • 住宅供給における公・私・NPO(第3セクター)の役割分担に関する日英比較研究

    2002年04月
    -
    2005年03月
     

    基盤研究(B)  分担

▼全件表示

公開講座等の講師、学術雑誌等の査読、メディア出演等

  • 査読委員

    2021年04月
    -
    2022年03月

    日本建築学会論文集

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読委員

  • 査読委員

    2021年04月
    -
    2022年03月

    災害復興学会

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読委員

  • 査読委員

    2020年04月
    -
    2021年03月

    日本建築学会論文集

     詳細を見る

    学術雑誌等の編集委員・査読・審査員等

    査読委員

  • 講師(招聘)

    2018年11月

    木甫大学観光研修所

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年11月~

  • 講師(招聘)

    2018年10月

    第62回生活と環境全国大会

     詳細を見る

    講演講師等

    講師,任期:2018年10月~

学協会、政府、自治体等の公的委員

  • 大阪府泉佐野丘陵緑地運営審議会委員

    2022年12月01日
    -
    2024年11月30日
     

    大阪府

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大阪府泉佐野丘陵緑地運営審議会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 大阪市都市景観委員会委員

    2022年11月20日
    -
    2024年11月19日
     

    大阪市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    以下の事項について大阪市長の諮問に応じ、調査し、又は審議するとともに、大阪市長に意見を述べる。
    ・大阪市都市景観条例の規定によりその権限に属するものとされた事項
    ・その他良好な都市景観の形成に関する技術的又は専門的な事項

  • 有識者

    2022年08月29日
    -
    2022年12月28日
     

    岸和田市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    (仮称)市立旭・太田認定こども園公募型プロポーザル方式選定委員会にて公募者の企画、提案に係る意見聴取並びに質疑に関する事

  • 岸和田市都市景観賞選考委員会委員

    2022年06月01日
    -
    2023年03月31日
     

    岸和田市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    岸和田市都市景観賞選考委員会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業者及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業者選定委員

    2022年02月18日
    -
    2022年07月29日
     

    大阪市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    平素は、大阪市政の推進に格別のご理解、ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
    さて、本市では難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業に係る事業予定者を選定するため、難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業者及び難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業者選定会議を設置します。本選定会議において、選定審議及び市長への意見具申をいただくため、貴学観光学部観光学科教授 堀田 祐三子 様に、本選定会議の委員にご就任いただきたく存じますので、何卒ご承諾くださいますようお願い申し上げます。

  • 和歌山県河川整備審議会委員

    2021年10月01日
    -
    2025年09月30日
     

    和歌山県

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    和歌山県が管理する河川の整備に関する方針、計画及び評価についての重要事項
    の調査審議

  • 堺市住宅まちづくり審議会委員

    2021年07月01日
    -
    2025年06月30日
     

    堺市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    住宅及びまちづくりに関する施策の推進について必要な事項を調査審議するにあたり、専門分野の意見・助言等を求める。

  • 岸和田市緑地保全等審議会 委員

    2021年06月01日
    -
    2025年10月02日
     

    岸和田市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    岸和田市緑地保全等審議会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。

  • 令和3年度和歌山県花いっぱい運動推進事業評価委員会

    2021年05月22日
    -
    2022年03月31日
     

    和歌山県花いっぱい運動推進事業評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2021年05月22日~2022年03月31日

  • 大阪府泉佐野丘陵緑地運営審議会委員

    2020年11月30日
    -
    2022年11月29日
     

    大阪府岸和田土木事務所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    大規模都市公園において、計画段階から府民ボランティアが参画して行政と一緒に公園づくりを行うという、独創的で全国でも事例がない泉佐野丘陵緑地事業が円滑に推進するための仕組みづくりについて
    、大阪府泉佐野丘陵緑地運営審議会において審議等を行う。

  • かいづか観光周遊コース整備事業委託業者選定委員会

    2020年11月06日
    -
    2021年03月31日
     

    貝塚市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

     貝塚市が持つ観光資源を調査・分析し、テーマやターゲットごとに観光周遊コースを整備するにあたり、旅行会社等の民間事業者に業務を委託いたします。公募型プロポーザルにより委託事業者を選定いたしますが、その選定委員会の委員に委嘱させていただきたいと考えております。
     選定委員会においては、プロポーザルの仕様書及び実施要領の策定、プロポーザルにおけるプレゼンテーションでの採点をお願いしたいと考えております。

  • 令和2年度和歌山県花いっぱい運動推進事業評価委員会

    2020年05月
    -
    2021年03月
     

    和歌山県花いっぱい運動推進事業評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2020年05月22日~2021年03月31日

  • 岸和田市開発審査会委員

    2020年04月02日
    -
    2024年04月01日
     

    岸和田市役所

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    都市計画法第51条に規定する審査請求に対する裁決
    市街化調整区域における開発許可、建築許可の関する審議

  • 岸和田市景観審議会委員

    2020年04月01日
    -
    2024年03月31日
     

    岸和田市

     詳細を見る

    学協会、政府、自治体等の公的委員

    岸和田市景観審議会委員に就任し、専門的立場から意見をいただく。
    岸和田市景観審議会:岸和田市景観条例(平成22年条例第19号)第8条の基本方針その他本市の景観に係る重要事項についての調査審議に関する事務

  • 委員

    2019年10月
    -
    2020年09月
     

    和歌山県河川整備審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年10月~2021年9月

  • 委員

    2019年05月
    -
    2020年03月
     

    令和元年度和歌山県花いっぱい運動推進事業評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2019年5月~2020年3月

  • 意見聴取

    2019年01月
    -
    2019年02月
     

    岸和田市牛滝温泉やすらぎ荘の民間運営に係る公募型プロポーザル方式業者選定

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    意見聴取,任期:2019年1月~2019年2月

  • 意見聴取

    2018年12月
    -
    2019年01月
     

    岸和田市競輪場施設整備工事に伴う設計委託公募型プロポーザルにおける業者選定

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    意見聴取,任期:2018年12月~2019年1月

  • 委員

    2018年10月
    -
    2018年12月
     

    こころに残る景観資源発掘委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2018年10月~2018年12月

  • 委員

    2018年05月
    -
    2019年03月
     

    平成30年度和歌山県花いっぱい運動推進事業評価委員会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2018年5月~2019年3月

  • 委員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    岸和田市開発審査会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2018年4月~2020年3月

  • 委員

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    岸和田市景観審議会

     詳細を見る

    国や地方自治体、他大学・研究機関等での委員

    委員,任期:2018年4月~2020年3月

▼全件表示