和歌山大学観光学部講師。1995年岩手県生まれ。岩手大学農学部卒業。東京大学大学院修了、博士(農学)。東京大学での勤務を経て2023年より和歌山大学にて勤務。専門は観光学および環境学(ランドスケープ科学・環境教育等)であり、アンケート等の量的研究を軸に、社会学・経済学・経営学・心理学等の領域にもまたがる学際的(分野横断的)な研究活動を行っている。教育者としては、観光学における調査研究の方法(アンケート、テキストマイニング、データ分析等)、観光行動(観光マーケティング、オーバーツーリズム対策等)、観光経済、フィールド実習(和歌山県、長野県、沖縄県等)関係の授業等を担当。2019年に日本環境教育学会奨励賞、2025年に日本造園学会奨励賞を受賞。社会調査協会認定 専門社会調査士。
◆和歌山大学研究者総覧からご覧の方へ:ぜひreserchmapをご覧ください(見やすく、情報も多く、更新も多いです)。また、教員紹介パネルにはごく簡潔に情報がまとまっていますので、そちらも適宜ご参照ください。
◆大学院で指導を受けたい方へ:佐々木は修士課程における主指導教員を担当することができます。ただし、修士課程では例年1年生の7月に指導教員を決定するため(ゼミ配属)、入学前の研究室訪問・面談等は不要であり、私は基本的にお断りしています(修士課程の入試倍率は例年4倍前後ですので)。ただし、日本の大学を卒業もしくは現在学部生として在学している方ならびにそれに準ずる日本語力を有する方は、佐々木との研究テーマのマッチング等によっては、お受けする場合があります(私のゼミでは修士論文を日本語で作成してもらうため、一定の日本語力を必要とします)。博士後期課程における主指導資格はまだありません。学部研究生および研究科研究生についても、佐々木と研究テーマ等がマッチングしている方(留学生の場合はN1取得済みでもある方)を歓迎します。
◆産官学連携について:佐々木との教育面での連携については、佐々木の担当する授業(リサーチ、データ分析等)やゼミでの連携が可能な場合があります。兼業については積極的にお受けしていますが、スケジュール等との兼ね合いでお断りさせていただく場合も多いため、まずはご相談ください。
◆その他: