学歴
-
2017年-2023年
立教大学大学院 観光学研究科観光学専攻 博士課程後期課程
-
2016年-2017年
立教大学大学院 観光学研究科観光学専攻 博士課程前期課程
-
2012年-2016年
立教大学 観光学部 観光学科
学位
-
博士(観光学) 2023年
-
修士(観光学) 2017年
経歴
-
2025年04月-継続中
和歌山大学 観光学部 講師
-
2025年04月-継続中
立教大学 観光学部 兼任講師
-
2023年04月-2025年03月
立教大学 観光学部 助教
-
2021年04月-2025年03月
関東学院大学 社会学部 非常勤講師
-
2021年04月-2025年03月
高崎経済大学 地域政策学部 非常勤講師
-
2019年04月-2020年03月
旅の文化研究所第26回公募研究プロジェクト 共同研究員
所属学協会
-
2023年04月-継続中
日本生活学会
-
2018年04月-継続中
関東社会学会
-
2017年04月-継続中
観光学術学会
-
2017年04月-継続中
日本社会学会
研究分野
-
人文・社会 / 社会学
-
人文・社会 / 観光学
論文
-
「ひと月の県人」に向き合う地域社会――愛媛県JAにしうわ「みかんアルバイター事業」の事例から
立教大学観光学部紀要 ( 27 ) 68 - 78 2025年03月
-
池袋西口公園再整備による建築環境の変化とその企図――フィールドノートと政策関連資料から
佐藤裕介, 庄子諒, 鍋倉咲希, 関駿平
立教社会学 2 57 - 64 2025年03月 [査読有り]
-
研究論文賞を受賞して 受賞作『野外飲酒とはいかなる飲み方なのか?――池袋西口公園における考現学的調査を通して』
関 駿平, 庄子 諒, 佐藤 裕亮, 鍋倉 咲希
生活学論叢 ( 日本生活学会 ) 45 36 - 36 2024年09月
-
野外飲酒とはいかなる飲み方なのか?――池袋西口公園における考現学的調査を通じて
関駿平, 庄子諒, 佐藤裕介, 鍋倉咲希
生活学論叢 43 1 - 14 2023年12月 [査読有り]
-
モビリティが生む時限的つながりに関する社会学的研究――東南アジアの日本人向けゲストハウスにおける観光者の経験を事例として
2022年度立教大学大学院観光学研究科 博士学位論文 2023年03月 [査読有り]
-
舞台としてのゲストハウス――日本人観光者の交流に関するパフォーマンス論的研究
鍋倉咲希
観光学評論 9 ( 2 ) 93 - 110 2021年10月 [査読有り]
-
モビリティが生み出す一時的なつながり――東南アジアの日本人向けゲストハウスにおける観光者の交流を事例に
鍋倉咲希
年報社会学論集 34 178 - 189 2021年08月 [査読有り]
-
交錯する「ホーム」と「アウェイ」―― コロナと観光からみる「ホーム」概念のゆらぎ
鍋倉咲希
Sauvage: 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集 17 34 - 44 2021年04月
-
日本人ゲストハウスにおけるコミュニケーションの装置と特徴――観光目的化するコミュニケーションの分析に向けて
鍋倉咲希
旅の文化研究所 研究報告 30 41 - 58 2020年12月 [査読有り]
-
都市における地域学としての池袋学の成果と課題 : インタビューと講演録から
佐藤 裕亮, 関 駿平, 鍋倉 咲希, 有田 将也, 庄子 諒, サトウ ユウスケ, セキ シュンペイ, ナベクラ サキ, アリタ ショウヤ, ショウジ リョウ, Yusuke Sato, Shumpei Seki, Saki Nabekura, Shoya Arita, Ryo Shoji
社会学研究科年報 ( 立教大学大学院社会学研究科 ) 26 ( 26 ) 67 - 72 2019年 [査読有り]
-
関 駿平, 佐藤 裕亮, 鍋倉 咲希, 有田 将也, 庄子 諒, セキ シュンペイ, サトウ ユウスケ, ナベクラ サキ, アリタ ショウヤ, ショウジ リョウ, Shumpei Seki, Yusuke Sato, Saki Nabekura, Shoya Arita, Ryo Shoji
社会学研究科年報 ( 立教大学大学院社会学研究科 ) 26 ( 26 ) 73 - 78 2019年 [査読有り]
-
観光によるアート概念の再編成――マレーシア・ジョージタウンのストリートアートを事例に
鍋倉咲希
観光学評論 6 ( 1 ) 19 - 34 2018年03月 [査読有り]
-
書評 Tourist Gaze 3.0 観光のまなざし増補改訂版
鍋倉咲希
立教観光学研究紀要 18 17 - 22 2016年04月
書籍等出版物
-
止まり木としてのゲストハウス――モビリティと時限的つながりの社会学
鍋倉咲希( 担当: 単著)
晃洋書房 2024年03月 ISBN: 9784771038264
-
移動時代のツーリズム――動きゆく観光学
神田孝治, 遠藤英樹, 高岡文章, 鈴木涼太郎, 松本健太郎編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ゲストハウスの「夜の魔法」とパフォーマンス pp.48-49)
ナカニシヤ出版 2023年12月
-
観光が世界をつくる――メディア・身体・リアリティの観光社会学
須藤廣, 遠藤英樹, 山口誠, 松本健太郎, 神田孝治, 高岡文章編著( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 旅先の「相乗り」とコミューン・ツーリズムの両義性――恋愛観察バラエティ『あいのり』に見る旅先の共同性から pp.87-106)
明石書店 2023年07月 ISBN: 9784750356181
-
よくわかる観光コミュニケーション論
須藤廣, 遠藤英樹, 高岡文章, 松本健太郎( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ピースボート、ゲストハウス、Airbnb、オーバーツーリズム)
ミネルヴァ書房 2022年03月 ISBN: 9784623091874
-
観光人類学のフィールドワーク――ツーリズム現場の質的調査入門
市野澤潤平, 碇陽子, 東賢太朗編著, 越智郁乃, 鍋倉咲希( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 芸術祭のフィールドワーク──学生の調査から観光まちづくりを問いなおす pp.117-137)
ミネルヴァ書房 2021年05月
-
〈みる/みられる〉のメディア論――理論・技術・表象・社会から考える視覚関係
高馬京子, 松本健太郎編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 観光の「みる/みられる」が再編するアート――マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理 pp.205-216)
ナカニシヤ出版 2021年04月
-
World Taiko Conference 2020 サーベイ・レポート
杉本浄編著( 担当: 分担執筆, 担当範囲: トピック3ローカル:地域づくりと太鼓の価値 「選択縁」とポリフォニックな太鼓の共同体 pp.9-10)
2021年03月
-
社会学で読み解く文化遺産――新しい研究の視点とフィールド
木村至聖, 森久聡編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 芸術/アート――保護制度との多義的な関係性 pp.163-169)
新曜社 2020年11月
-
アートツーリズム――芸術祭と都市と観光
越智郁乃, 鍋倉咲希( 担当: 編集)
立教大学観光学部越智ゼミ 2020年02月
-
南佐渡の文化資源――暮らしの変化を見つめて
鍋倉咲希, 岡田愛( 担当: 共編者(共編著者))
生活文化研究フォーラム佐渡 2019年03月
-
宮本常一写真で読む佐渡――2.観光以降
門田岳久, 小西公大, 杉本浄, 鍋倉咲希( 担当: 編集)
生活文化研究フォーラム佐渡 2018年03月
-
暮らしを語る、文化を紡ぐ――沖縄南城市のエスノグラフィーⅤ
門田岳久, 鍋倉咲希( 担当: 編集)
立教大学観光学部門田ゼミ 2018年01月
Misc
-
現代社会の基礎知識「ゲストハウス」
鍋倉咲希
α SYNODOS ( 328 ) 2024年10月
-
旅とファッション――非日常性と日常性のあわいで
鍋倉咲希
ZOZO Fashion Tech News リレーコラム 2023年07月
-
文化遺産観光と「流用」のふるまい : マレーシア・ペナンのストリートアート空間から
鍋倉 咲希, ナベクラ サキ, Saki Nabekura
立教観光学研究紀要 = St. Paul's annals of tourism research 19 79 - 80 2017年03月
受賞(研究活動に関するもの)
-
2023年度日本生活学会論文賞
受賞者: 関駿平, 庄子諒, 佐藤裕介, 鍋倉咲希 2024年04月 日本生活学会 「野外飲酒とはいかなる飲み方なのか?――池袋西口公園における考現学的調査を通じて」『生活学論叢』43: 1-14.
-
大学院生発表奨励賞(優秀賞)
2019年07月 観光学術学会
-
大学院生発表奨励賞(最優秀賞)
2017年07月 観光学術学会
-
優秀論文賞
2017年03月 立教大学大学院観光学研究科 文化遺産観光と「流用」のふるまい―マレーシア・ペナンのストリートアート空間から
講演・口頭発表等
-
「あいだ」からみる移動生活――労働/余暇、移住/観光の区分をめぐる考察
[招待有り]
〈観光の人文学的研究〉の新たな展開をめざして――新時代の観光社会学、観光人類学、観光地理学を探る 2025年03月27日
-
「みんなと一緒に行く自分らしい旅」―—2000年代以降のバックパッキングと共同性
鍋倉咲希
観光学術学会第12回大会 テーマセッション「マス・ツーリズムとしてのバックパッキング」 2023年07月09日
-
コメント――「危機の常態化」における観光/研究
鍋倉咲希
観光学術学会第11回大会シンポジウム「COVID-19とツーリズムへの問い」 2022年07月02日
-
コメント――アフターコロナを考えるために
鍋倉咲希
立命館大学人文科学研究所主催シンポジウム『アフターコロナの観光学』とその後 2022年03月25日
-
観光における「いる」こと――旅先の円環的時間に関する試論
パネルセッション「ホームという磁場――いること、帰ることをめぐる観光学的考察」COVID-19とTourism研究会 2021年09月06日
-
日本人向けゲストハウスにおいて観光者の交流がもつ意味――現代社会における一時的なつながりに関する考察
日本社会学会第93回大会 2020年11月01日
-
日本人ゲストハウスを訪れる観光者の分類――観光の場のコミュニケーション分析に向けて
鍋倉咲希
観光学術学会第9回大会 2020年07月
-
「観光的つながり」に関する社会学的研究――東南アジアの日本人ゲストハウスにおける交流を事例に
鍋倉咲希
観光学術学会第8回大会 2019年07月07日
-
「旅」における共同性の形成――東南アジアの日本人ゲストハウスにみられる交流を事例に
鍋倉咲希
関東社会学会第67回大会 2019年06月09日
-
「地域文化」からこぼれ落ちるものとは何か――豊島区・池袋西口公園における再整備計画を事例として
関駿平, 佐藤裕亮, 鍋倉咲希, 有田将也, 庄子諒
カルチュラル・タイフーン2019 2019年06月01日
-
文化遺産における生活・アート・観光――マレーシア・ジョージタウンを事例として
鍋倉咲希
日本社会学会第90回大会 2017年11月04日
-
世界遺産ジョージタウンのアートツーリズム――「アート的なもの」をめぐる観光社会学とアート研究の接合
鍋倉咲希
観光学術学会第6回大会 2017年07月02日
-
ツーリストアートと公共性――ペナン・ジョージタウンのストリートアートを事例として
鍋倉咲希
第24回日本マレーシア学会研究大会 2015年12月12日