書籍等出版物 - 二宮 衆一
-
田中耕治編著『グローバル化時代の教育評価改革』
二宮衆一( 担当: 共著, 担当範囲: イギリスにおける「学習のための評価」による形成的評価の再構築)
日本標準 2016年02月
-
西岡加名恵・石井英真編著『新しい教育評価入門』
二宮衆一( 担当: 共著, 担当範囲: 教育評価の機能)
有斐閣 2015年04月
-
日本教育方法学会編『教育方法学研究ハンドブック』
二宮衆一( 担当: 共著, 担当範囲: 形成的評価の新たな展開)
学文社 2014年10月
-
「放課後生活の子どもたちの生活を支える保育活動との連携」山崎準二・矢野博之編著『新・教職入門』
二宮衆一( 担当: 共著)
学文社 2013年
-
「学童保育実践の特質とその構造-『生活づくり』の歴史的変遷をたどりながら-」『現代日本の学童保育』
日本学童保育学会( 担当: 共著)
旬報社 2012年11月
-
パフォーマンス評価-思考力・判断力・表現力を育む授業づくり
田中耕治編著、石井英真、二宮 衆一など( 担当: 共著)
ぎょうせい 2011年
-
「子どもたちに学習の展望をひらく『個人内評価』を」田中耕治編著『小学校新指導要録改訂のポイント』
二宮 衆一( 担当: 共著)
日本標準 2010年11月
-
『教育課程』第7章2「イギリス」
( 担当: 共著)
学文社(東京都) 2010年
-
『時代を拓いた教師たちⅡ-実践から教育を問い直す』第1章1「今泉博と共同の学び-自由な発言を保障することで、授業は変わる-」
( 担当: 共著)
日本標準(東京都) 全245頁 (分担)27~38頁 2009年10月
-
『やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ よくわかる教育課程』第8章「カリキュラムの履修スタイル」
編著者 田中耕治 共著者:赤沢真世 他14名( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房(京都) 2009年
-
『新しい学力テストを読み解く-PISA/TIMSS/全国学力・学習状況調査/教育課程実施状況調査の分析とその課題』 第12章「イギリスにおける学力向上政策の動向-ナショナル・テスト体制の導入は学校現場に何をもたらしたのか-」
編著者 田中耕治 共著者:八田幸恵 他8名( 担当: 共著)
日本標準(東京都) 2007年
-
『人物で綴る戦後教育評価の歴史』 第2章「戦後初期の『教育評価』概念-小見山栄一の場合-」
編著者 田中耕治 共著者:樋口とみ子 他12名( 担当: 共著)
三学出版(滋賀県) 2007年
-
『やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ よくわかる授業論』 第15章「授業づくりをめぐる現代的課題」
編著者 田中耕治 共著者:赤沢真世 他12名( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房(京都) 2007年
-
『カリキュラムをつくる教師の力量形成』第6章7「学校現場の実践的な課題を重視したイギリスの現職教育-PIERプロジェクト-」
編著者 田中耕治 共著者:安彦忠彦 他46名( 担当: 共著)
教育開発研究所(東京都) 2006年
-
『時代を拓いた教師たち-戦後教育実践からのメッセージ』 第2章4「岸本裕史と学力の基礎-『落ちこぼれ』を出さない実践をめざして-」
編著者 田中耕治 共著者:谷川とみ子 他13名( 担当: 共著)
日本標準(東京都) 2005年
-
『教育評価の未来を拓く-目標に準拠した評価の現状・課題・展望-』 第4章1「英国における試験制度の展開」
編著者 田中耕治 共著者:石井英真 他8名( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房(京都) 2003年
-
『「総合学習」の可能性を問う-奈良女子大学文学部附属小学校の「しごと」実践に学ぶ-』 第5章「授業分析2 万葉人の世界を探ろう-平城京展を見て-」
編著者 田中耕治 共著者:西岡加名恵 他5名( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房(京都) 1999年