論文 - 舩越 勝
-
戦後道徳教育の理論枠組みの転換と道徳の授業づくりの課題
船越勝
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 79 - 86 2018年02月
-
上越カリキュラムと「信州の教育」の特質に関する実践的研究ー教育伝統の継承と革新の視点からー
船越勝他
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 129 - 144 2018年02月
-
岸本裕史のライフヒストリー研究(Ⅰ)ー基礎学力形成の教育実践の「定型」の成立過程を中心にー
船越勝・深澤英雄
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 87 - 100 2018年02月
-
専門職としての学童保育指導員の学びと成長ー実践研究を中心とした研修の視点からー
船越 勝
学童保育研究 ( 日本学童保育士協会 ; 2001- ) 第18号 ( 18 ) 7 - 16 2017年11月
-
学習集団における「自治」の再検討―戦後の授業実践史における争点を中心にー
船越勝
和歌山大学教職大学院紀要 学校教育実践研究 第1号 2017年03月 [査読有り]
-
現代の子ども支配の構図と集団づくり実践の課題ー「包摂と排除の力学」を越えるー
船越勝
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 67巻 2017年02月
-
公州大学における「平生学習(生涯学習)中心大学」の展開過程と地域連携に関する調査報告
村田和子・西川一弘・船越勝
和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報 第15号 2016年
-
学童保育の生活づくりと実践の課題ー集団づくりの視点からー
船越勝
和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報 第14号 2015年12月
-
森教二のライフヒストリー研究(その3)和歌山県における生活綴方教師の一典型
船越 勝, 森 教二
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 ( 和歌山大学教育学部 ) 65 ( 0 ) 157 - 188 2015年02月
-
他者との信頼関係を経験してこなかった子どもと集団づくり--「根拠のある信頼」から「根拠のない信頼」へ
船越 勝
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 20 ) 85 - 90 2010年
-
船越 勝
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 17 ) 33 - 38 2007年
-
市民社会論と集団づくり研究の今日的課題--「次代の市民」を育てるために
船越 勝
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 14 ) 93 - 101 2004年
-
集団づくりにおける公共性の問題ー「言説の空間」としての公共圏の立ち上げの意味を中心にー
船越勝
和歌山大学教育実践総合センター紀要第12号 63~74頁 2002年08月
-
「社会制作」の原理と集団づくり研究の今日的課題
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター紀要第10号 107~115頁 2000年08月
-
いま、子どもたちの「新たな荒れ」の広がりと学級崩壊にどう挑むかー幼児期のもつれを解きほぐし、豊かな少年期の再創造へー
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第9号55~64頁 1999年07月
-
子どもたちの「新たな荒れ」と生活指導研究の課題
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第8号65~72頁 1998年07月
-
奈良県の戦後同和教育の実践と運動-安川重行の歩みを通して-
船越勝
地方教育史研究 77 - 81 1997年05月 [査読有り]