Misc - 菅 道子
-
「特別な教育的配慮を必要とする児童・生徒を視野にいれた指導内容・方法に関する実践的研究」
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成24年度成果報告書』 123-124 2012年03月
-
『平成21(2009)~23年(2011)年度科学研究費補助金 基盤研究c(2) 研究成果報告書 声とモノから探る戦時期の音楽教育実践史研究』
菅 道子
中和印刷紙器株式会社(和歌山) 1-45 2012年03月
-
1930年代以降の堺市における音感教育の開始とその展開
日本音楽教育学会第43回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2012年
-
「小規模校における音楽科授業の開発」「特別な教育的配慮を必要とする児童・生徒を視野にいれた音楽プログラムの開発・実施」
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成23年度成果報告書』 40-42 2011年03月
-
「小規模校における音楽科授業の開発」「特別な教育的配慮を必要とする児童を視野にいれた音楽科授業の開発」
菅 道子
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成23年度成果報告書』 40,42 2011年03月
-
「特別な教育的配慮を必要とする児童・生徒を視野にいれた音楽プログラムの企画・実施」
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成23年度成果報告書』 41 2011年03月
-
「佐藤吉五郎の音感教育の理論と堺市における実践」
音楽教育史学会 第24回大会 ( 音楽教育史学会 ) 2011年
-
附属校・公立学校との連携事業活動概要報告書
菅 道子, 山崎由可里、山名敏之
『和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業平成22年度成果報告書』 30-31 2010年03月
-
「特別支援教育における教科学習の支援についてー音楽科の場合-」
菅 道子, 小野次朗、江田祐介、山崎由可里、古井克憲、
『2010和歌山大学オンリー・ワン創成プロジェクト報告書』 41-48 2010年03月
-
アウトリーチ活動の理念に基づいた「協同創造型」音楽プログラムの開発
日本音楽表現学会第8回大会 ( 日本音楽表現学会 ) 2010年
-
1930年代~40年代の小学校簡易楽器指導の展開2 ―山本栄の簡易楽器指導の実践を中心にー
日本音楽教育学会 第41回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2010年
-
「戦後文部省著作音楽教科書の「唱歌調」としての音楽的特質を探る」
第4回 歴史的認知音楽学研究会 ( 歴史的認知音楽学研究会 ) 2010年
-
『平成18(2006)~20年(2008)年度科学研究費補助金 基盤研究c(2) 研究成果報告書 1940年代後半~60年前後の音楽科カリキュラムの形成・発展に関する研究』
菅 道子
中和印刷紙器株式会社(和歌山) 1-50 2009年03月
-
障害児の発達を促す音楽療法(音楽活動)の可能性と音楽教育への示唆 ー精神運動発達遅滞児Aちゃんへの個人音楽療法の事例を通してー
第138回 関西楽理研究会 ( 関西楽理研究会 ) 2009年
-
精神運動発達遅滞児Aちゃんに対する個人音楽療法
日本音楽療法学会近畿支部 近畿学術大会第8回 ( 日本音楽療法学会近畿支部 ) 2008年 [査読有り]
-
「1960年代における松本民之助の音楽の『統合学習』理論と創作指導」
音楽教育史学会 第21回大会 ( 音楽教育史学会 ) 2008年
-
第2章「日本の教科教育」第1節「音楽科教育」2「音楽科教育の実際」「2)事例2:手話をつかった歌唱指導」「3)鑑賞指導『エーデルワイス』」
菅道子 刈谷三郎 申範澈
『日・韓教科教育入門』弘耕出版(韓国)(分担) pp.40-46 2007年03月
-
「戦後改革期における京都市の器楽指導振興の取り組み」
日本音楽教育学会 第38回大会 ( 日本音楽教育学会 ) 2007年
-
「1950年代後半から60年代にかけての音楽科の教材構成―松本民之助の提唱した『音楽統合学習』の原理とその実際に着目してー」
日本教育方法学会第43回大会 ( 日本教育方法学会 ) 2007年
-
「平成15~17年度科学研究費補助金研究成果報告書 洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究ー日本人の身体と音感の変遷ー(研究代表 嶋田由美)課題研究番号15330190 基盤研究(B)(1)
中和印刷紙器株式会社(和歌山) 2006年03月