Misc - 米澤 好史
-
働く意義と将来の職業-心理学の視点から-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,46-50頁 2006年03月
-
The relations between interpersonal attitude, interpersonal motivations, and interpersonal stress: the proposal of new view of "nekura"
Bulletin of the Faculty of Education Wakayama University -Educational Science- ( 56,9-18 ) 2006年
-
子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響-自己像・意欲・ストレスの関係-
由良健一, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )
日本教育心理学会第47回総会発表論文集(浅井学園大学),482頁 ( 日本教育心理学会 ) 47 482 - 482 2005年09月
-
学習観と自己評価を育む学習支援-学習者の特性・価値観と授業実践をもとにした学習診断-
米澤稚子, 米澤好史 (担当区分: 最終著者, 責任著者 )
日本教育心理学会第47回 総会発表論文集(浅井学 園大学),453頁 ( 日本教育心理学会 ) 47 453 - 453 2005年09月
-
学校教育現場と知的側面のアセスメント-認知心理学と発達支援の立場から-
教育臨床プロジェクト報告書-2005年度(平成17年度),13-17頁 2005年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,81-85頁 2005年03月
-
紀伊の国子どもの森(守)における取り組み事例について
紀伊の国子どもの森(守)事業報告書(紀伊の国子どもの森実行委員会),13-48頁 2004年03月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,46-50頁 2004年03月
-
思考力は低下したのか-非科学的信念と直観的判断-
日本心理学会第67回大会 発表論文集(東京大学), 941頁 2003年09月
-
PD63 学力は低下したのか : みかけの学力と真の学力(教授・学習,ポスター発表D)
米澤 好史
日本教育心理学会総会発表論文集 ( 日本教育心理学会 ) 45 ( 45 ) 384 - 384 2003年07月
-
自分らしさの再発見-人間理解の心理学-
出前講義要項集,和歌山大学教育学部,1-4頁 2003年03月
-
一番好きな歌・嫌いな歌-大学生の調査より-
村上晴美, 米澤好史 (担当区分: 最終著者 )
日本心理学会第66回大会発表論文集(広島大学),936頁 2002年09月
-
大学生の歌の記憶 - 唱歌と童謡を中心として -
日本心理学会第64回大会発表論文集(京都大学),732頁 2000年11月
-
Memory for Japanese Words of Songs in Everyday Life.
Harumi Murakami, Yoshifumi Yonezawa (担当区分: 最終著者 )
XXVII International Congress of Psychology (ICP2000), Stockholm, Sweden. 2000年07月
-
児童養護施設における児童・職員の意識調査
森下正康, 米澤好史
和歌山大学発達心理学研究会 全148頁 2000年
-
共鳴する心-乳幼児期のこどもと親の相互作用-
だいじょうぶ。子育て-育児・育自応援Book- 35 - 36 2000年 [招待有り]
-
日本語の歌詞の生成モデル (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
村上 晴美, 米澤 好史 (担当区分: 最終著者 )
ことば工学研究会 ( ことば工学事務局 ) 3 143p 1999年12月
-
質問紙による歌詞の再生に基づく歌の記憶へのアプローチ
日本音楽知覚認知学会平成11年度秋期研究発表会資料 89-96頁/日本音響学会音楽音響研究会11月例会資料MA99-33(京都市立芸術大学) 89~96頁 1999年11月
-
典型性判断の典型性と概念表象の推論モデル
日本心理学会第63回大会発表論文集(中京大学) 44頁 1999年09月
-
命題表現における論理的限量詞の日常的理解
日本心理学会第63回大会発表論文集(中京大学) 654頁 1999年09月