Published Papers - FUNAGOSHI Masaru
-
岸本裕史のライフヒストリー研究(Ⅰ)ー基礎学力形成の教育実践の「定型」の成立過程を中心にー
船越勝・深澤英雄
和歌山大学教育学部紀要ー教育科学ー 第68集(2) 87 - 100 2018.02
-
専門職としての学童保育指導員の学びと成長ー実践研究を中心とした研修の視点からー
船越勝
日本学童保育士協会編『学童保育研究』 ( 日本学童保育士協会 ; 2001- ) 第18号 ( 18 ) 7 - 16 2017.11
-
学習集団における「自治」の再検討―戦後の授業実践史における争点を中心にー
船越勝
和歌山大学教職大学院紀要 学校教育実践研究 第1号 2017.03 [Refereed]
-
現代の子ども支配の構図と集団づくり実践の課題ー「包摂と排除の力学」を越えるー
船越勝
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 67巻 2017.02
-
公州大学における「平生学習(生涯学習)中心大学」の展開過程と地域連携に関する調査報告
村田和子・西川一弘・船越勝
和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報 第15号 2016
-
学童保育の生活づくりと実践の課題ー集団づくりの視点からー
船越勝
和歌山大学地域連携・生涯学習センター年報 第14号 2015.12
-
The life-historical approach to "Kyoji MORI"(3)a teacher of elementary school in Wakayama Prefecture
Funagoshi Masaru, Mori Kyoji
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( Wakayama University ) 65 ( 0 ) 157 - 188 2015.02
-
"Funagoshi Masaru, Mori Kyoji"
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( Wakayama University ) 63 27 - 57 2013.02
-
The future of the school in Japan and the task of Guidance and Education
Funagoshi Masaru
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science ( Wakayama University ) 62 ( 0 ) 29 - 35 2012.02
-
The group-guidance for the children without the experience of trusted relationship to the other
船越 勝
Faculty of Education Wakayama University, bulletin of Center for Educational Research and Training ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 20 ) 85 - 90 2010
-
The process of development into the teacher for guidance and education
船越 勝, 中畑 博文
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University Educational science ( 和歌山大学教育学部 ) 58 7 - 28 2008.02
-
Group-guidance, caring, selfhelpgroup
船越 勝
Faculty of Education Wakayama University, bulletin of the Center for Educational Research and Trainig ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 17 ) 33 - 38 2007
-
A Study on the Theory of Civil Society and the Task of Research on the Group-Creation
船越勝
Faculty of Education Wakayama University, bulletin of the Center for Educational Research and Trainig ( 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 14 ) 93 - 101 2004
-
集団づくりにおける公共性の問題ー「言説の空間」としての公共圏の立ち上げの意味を中心にー
船越勝
和歌山大学教育実践総合センター紀要第12号 63~74頁 2002.08
-
「社会制作」の原理と集団づくり研究の今日的課題
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター紀要第10号 107~115頁 2000.08
-
いま、子どもたちの「新たな荒れ」の広がりと学級崩壊にどう挑むかー幼児期のもつれを解きほぐし、豊かな少年期の再創造へー
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第9号55~64頁 1999.07
-
子どもたちの「新たな荒れ」と生活指導研究の課題
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第8号65~72頁 1998.07
-
奈良県の戦後同和教育の実践と運動-安川重行の歩みを通して-
船越勝
地方教育史研究 77 - 81 1997.05 [Refereed]
-
生活科における単元「麦茶をつくろう」の開発研究
中窪 寿弥, 船越 勝
教育実践研究指導センター研究紀要 ( 奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ) ( 6 ) 117 - 129 1997.03
-
横山徳次郎の科外教授論に関する教育方法史研究
船越勝
和歌山大学教育実践研究指導センター研究紀要第6号117~129頁 1996.07