Published Papers - FUNAGOSHI Masaru
-
羽山好作の科外教育論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要第5号103~116頁 1996.03
-
澤柳政太郎の訓練論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学教育研究所紀要第32号31~40頁 1996.03
-
奈良県の生活科教育における子どもの変容に関する研究
船越勝他
奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要第5号159~181頁 1996.03
-
教育実習事後指導の新しい展開
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センター研究紀要別冊1 教育実習事後指導の探究1~9頁 1996.03
-
多田房之輔の訓練論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学紀要第44巻第1号(人文・社会科学) 44 ( 1 ) 275 - 287 1995.11
-
奈良県における「特色ある生活科」実践の研究事例研究 Ⅰ 研究の目的と方法、 Ⅱ-2(1) ~(3) 及びⅢ-1(1)
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要 ( 4 ) 113 - 146 1995.03
-
集団づくりにおける討議指導の構造に関する研究
船越勝
奈良教育大学教育研究所紀要 ( 31 ) 185 - 195 1995.03
-
澤正の「学級経営」論に関する教育方法史研究
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要 ( 4 ) 57 - 68 1995.03
-
奈良県における生活科教育の実態に関する研究 -全県アンケ-ト調査の分析を中心に- Ⅰ 研究の目的と方法 Ⅱ-4(2) 合科的指導 Ⅱ-5 評価方法
船越勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要第3号85~115頁 ( 3 ) 85 - 115 1994.03
-
Analysis of Developmental Task and Construction of the Practice in School-Guidance
船越 勝
奈良教育大学教育実践研究指導センタ-研究紀要第2号45~54頁 ( 奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ) ( 2 ) 45 - 54 1993.03
-
教育実習事前・事後指導における「指導」の展開 -1992年度の実践を中心にして-
船越 勝
教育実践研究指導センター研究紀要 ( 奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ) ( 2 ) 141 - 162 1993.03
-
「訓練要目」の実践構造 -明治期訓育理論の成立と展開(その3)-
船越勝
教育学研究紀要第37巻第1部 中国四国教育学会編 37 ( 1 ) 192 - 197 1992.03
-
現代におけるマカレンコ研究の動向 -1980年代を中心に- Ⅰ ソビエトにおけるマカレンコ研究の動向、及びおわりに
船越勝
広島大学教育学部紀要 (教育学)第1部第40号 ( 40(第1部) ) 131 - 139 1991.12
-
集団における「情動的潜勢力」の機能と構造 -人格形成過程の方法論的基礎(その5)-
船越勝
教育学研究紀要 中国四国教育学会編 36(第1部) 272 - 277 1991.03
-
集団における「交わり」概念の構造 -城丸章夫を中心に-
船越勝
生活指導研究 日本生活指導学会編 7 138 - 152 1990.09 [Refereed]
-
「行動」の構造的把握とモラルの形状 -人格形成過程の方法論的基礎(その4)-
船越勝
教育学研究紀要第35巻第1部 中国四国教育学会編 35(第1部) 164 - 169 1990.03
-
学校自治における「要求の組織化」の位置 -訓育理論の基本的課題(その3)-
船越勝
教育方法学研究 日本教育方法学会編 ( 15 ) 49 - 58 1990.03 [Refereed]
-
「徳育論争」の問題構造 -明治期訓育理論の成立と展開(その2)-
船越勝
広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 15 57 - 60 1989.10
-
生活指導における「認識の指導」と「行動の指導」との関係をめぐって -「要求の組織化」論の検討を中心に- 2(2)「認識」のリアリズムから「行動」のリアリズムへ
船越勝
生活指導研究 日本生活指導学会編 6 91 - 105 1989.08 [Refereed]
-
共同活動の組織化における「交流」の位置と役割 -人格形成過程の方法論的基礎(その3)-
船越勝
教育学研究紀要第34巻第1部 中国四国教育学会編 34 ( 1 ) 217 - 222 1989.03