Misc - 舩越 勝
-
インクルーシブ教育と大空小学校の教育実践に関する一考察
稲谷颯人, 岡紋菜, 船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 68 ) 55 - 64 2022年03月
-
自然や大型動物たちとともに子どもたちが学ぶ学校
船越勝, 尾崎浩二, 澤田美咲他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 68 ) 87 - 100 2022年03月
-
ほんものの学びを求めた20年、そしてこれから
村田和子, 堀内秀雄, 山口裕市, 船越勝, 横出加津彦
KOKO塾「まなびの郷」20周年史 20周年記念フォーラム記録集 18 - 19 2022年03月
-
地域づくりのための学びと自治の探究と高校生の市民としての自立ーKOKO塾20周年を迎えて-
船越勝
KOKO塾「まなびの郷」20周年 ほんものの学びを求めてー高校・大学・地域の連携― 101 - 103 2022年03月
-
子どもたちの主体性を育む教育と授業づくりー和歌山市立有功東小学校の「生活科」・「総合的な学習の時間」の実践を中心にー
奥林瑞穂, 田中愛紗, 船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 68 ) 75 - 86 2022年03月
-
複式学級における異学年の協働の学びに関する研究ー生活科における共通テーマのある教材と複式学級における異学年間の学び合い―
船越勝, 中西大 (担当区分: 筆頭著者 )
2021年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 187 - 190 2022年03月
-
グローバルに開かれた教育WGの探究へ
船越勝
2021年度 KOKO塾「まなびの郷」報告書 学びと出会いのネットワーク 47 - 47 2022年02月
-
GIGAスクール構想のもとでのNIE授業の役割
船越勝
和歌山県NIE推進協議会 わかやまNIEだより ( 22 ) 1 - 1 2022年02月
-
課題研究A 青少年の親密圏を問い直すの報告
船越勝
日本生活指導学会会員通信 2021年11月
-
自由研究発表Ⅴ 昨今の学校教育における教員自身の心の健康とケアについて ー学校教員が心を壊すことなく働き続けるために―(1)の報告
船越勝
日本生活指導学会会員通信 2021年11月
-
地域における居場所づくりの新しい展開とリーダーづくり
船越勝
2021年度社会教育主事講習研究集録 挑むーつながる 広がる 学びの場― 127 - 132 2021年10月
-
NIEを活用して「世の中」に子どもたちの目を開いていく学びを創り出そうーコロナ禍でも可能な実践を―
船越勝
和歌山県NIE実践報告書 2020年度 1 2021年06月
-
第1部の発表を受けてのコメント
船越勝
2020年度KOKO塾「学びの郷」高大地域連携フォーラム記録集 18 2021年04月
-
子どもの発達にもとづく理科の教材開発と授業づくりー共通テーマのある教材と複式学級における異学年間の学び合い―
船越勝, 中西大 (担当区分: 筆頭著者 )
2020年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 182 - 184 2021年03月
-
子ども主体の生活綴方が生み出す学級のつながり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 45 - 52 2021年03月
-
子ども・生徒の「新聞づくり」とNIE
船越勝
和歌山県NIE推進協議会 わかやまNIEだより ( 21 ) 1 2021年03月
-
アカデミックな教育学研究と在野の教育研究運動の統一
船越勝
船出 船寄俊雄教授 神戸大学退職記念誌 212 2021年03月
-
子ども理解から出発する授業づくりと学級づくり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 53 - 66 2021年03月
-
自治的集団を形成する教育実践ー山崎学級から学んだ「一人ひとりが輝ける集団づくりー
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 25 - 34 2021年03月
-
子ども主体を基軸にした授業づくりと学校づくり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 35 - 44 2021年03月