Misc - NAKASHIMA Atsushi
-
温帯樹木の温度特性と温暖化問題
中島敦司,山本将功,奥田尚孝
春夏秋冬,第30巻, pp.43-53 2004.12
-
ビオトープの可能性
中島敦司
産経新聞, 連載,毎週火曜日担当(12回分) 2004.11
-
異なる体系の環境教育による高校生の意識変化
高島太郎,赤田佳代,山本将功,多々納麻里,中島敦司
平成16年度造園学会関西支部大会研究発表要旨 pp.23-24 2004.10
-
温暖化に伴う気温の上昇がヒノキの成長と生物季節現象に及ぼす影響
吉田尚美,中島敦司,山本将功,萩原進
平成16年度造園学会関西支部大会研究発表要旨 pp.25-26 2004.10
-
和歌山県のスギ人工林における林内光条件と林床植生の関係
赤田佳代,中島敦司,山本将功,法眼利幸
平成16年度造園学会関西支部大会研究発表要旨 pp.27-28 2004.10
-
臨海部の緑地が都市内の気温に及ぼす影響
近西邦揮、山田宏之、中尾史郎、中島敦司
第32回環境システム研究論文発表会 127-132 2004.10 [Refereed]
-
近自然川づくり
中島敦司
産経新聞, 連載,毎週火曜日担当(12回分) 2004.06
-
Growth and phenology of <I>Acer rufinerve</I> grown under warmer conditions.
Nakashima Atsushi, Matsumoto Naoko, Yoshida Naomi, Kushida Tatsuya
The Japanese Forestry Society Congress Database ( The Japanese Forestry Society ) 115 ( 0 ) P4125 - P4125 2004
-
Growth and phenology of <I>Cryptomeria japonica</I> grown under warmer condition
Yamamoto Masanori, Nakashima Atsushi, Kushida Tatsuya, Okuda Aki
The Japanese Forestry Society Congress Database ( The Japanese Forestry Society ) 115 ( 0 ) P4126 - P4126 2004
-
公共工事における間伐材利用の可能性-間伐材を用いたU字溝の提案
山本将功,中島敦司,吉田正典,小倉和,岡田卓三
春夏秋冬,第29巻, pp.61-69 2003.12
-
スイスにおける人と自然に優しい「近自然川づくり」
中島敦司,岡田卓三
春夏秋冬,第29巻, pp.51-59 2003.12
-
発電所内の緑地が夏期の気温低減効果に及ぼす影響
近西邦揮,山田宏之,中尾史郎,中島敦司,養父志乃夫
土木学会環境工学研究フォーラム講演集 40 pp.153-155 2003.11 [Refereed]
-
国営讃岐まんのう公園自然生態園内逆様池における自然再生実験
溝口恵史,緒方京一,鈴木武彦,中島敦司,山田和司,養父志乃夫,中尾史郎,山田宏之
土木学会環境工学研究フォーラム講演集 40 pp.126-128 2003.11 [Refereed]
-
WBGTを指標とした集合住宅地における夏季暑熱環境の解析
峰村太輔,山田宏之,小木曽裕,中尾史郎,中島敦司,養父志乃夫
土木学会環境工学研究フォーラム講演集 40 pp.150-152 2003.11 [Refereed]
-
都市近郊コナラ二次林における踏圧裸地化した林床植生復元のための立入り禁止措置の効果
根本淳・吉田正典・中尾史郎・山田宏之・中島敦司・養父志乃夫
平成15年度日本造園学会関東支部大会,事例・研究報告集21 pp.49-50 2003.10
-
都市空間構成材をしての芝生植栽と透水性舗装材の熱的特性の評価
峰村太輔,山田宏之,中尾史郎,中島敦司,養父志乃夫
平成15年度造園学会関西支部大会研究発表要旨 pp.9-10 2003.10
-
臨海部の発電所敷地内の夏期および冬期における気温の日変化について
近西邦揮,山田宏之,中尾史郎,中島敦司,養父志乃夫
平成15年度造園学会関西支部大会研究発表要旨 pp.15-16 2003.10
-
ヤマアカガエルの産卵環境の修復手法に関する基礎研究
吉田正典,養父志乃夫,中尾史郎,中島敦司,山田宏之
平成15年度造園学会関西支部大会研究発表要旨 pp.5-6 2003.10
-
地表面構成素材の異なる建築外部空間における夏季暑熱環境に関する研究
峰村太輔,山田宏之,小木曽裕,中尾史郎,中島敦司,養父志乃夫
土木学会環境システム研究論文集31 pp.387-392 2003.10 [Refereed]