Misc - FUNAGOSHI Masaru
-
学びの探究主体を育てるきのくに子どもの村学園の教育実践
船越勝, 楠見樹梨他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 70 ) 11 - 25 2024.06
-
戦後の教育実践研究の成果と教師の成長ー7つの潮流を中心にー
船越勝, 有本歩紗他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 70 ) 1 - 10 2024.03
-
「本物の学び」を育てる和光鶴川小学校の手作りのカリキュラムと授業づくり
船越勝, 神田健太他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 70 ) 27 - 42 2024.03
-
教科の本質から構想する筑波大学附属小学校の授業づくりの研究
船越勝, 末國杏樹他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 70 ) 43 - 52 2024.03
-
地域のなかで学びと遊びで小学生とつながる高校生たち ー2023年度教育プロジェクトの活動成果からー
船越勝
和歌山大学・地域と粉河高校の連携によるKOKO塾「学びの郷」報告書 学びと出会いのネットワーク ( 2023年度 ) 20 2024.03
-
子どもの主体性を尊重する学級づくり・学級経営の実践 ―初任教員の実践検討と教師の成長を中心に―
船越勝, 山根木瑛亮, 中川拓大, 江頭尚寛
2023年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 ( 2023年度版 ) 20 - 25 2024.02
-
新聞係とかべ新聞づくりの想い出ーかべ新聞から「わかやまデジタルかべ新聞パークへー
船越勝
和歌山県NIE推進協議会 わかやまNIEだより ( 24 ) 1 2024.01
-
「課題研究C 小・中学校におけるいじめ・暴力の変化と求められる支援」の報告
船越勝
日本生活指導学会通信 ( 142 ) 15 2023.12
-
文献紹介:北海道教育大学釧路校『地域探究力・地域連携力を高める教師の育成ー地域協働型教員養成教育の挑戦ー』
船越勝
日本教師教育学会年報 2023.09
-
中学・高校におけるNIE実践の広がりと発展
船越勝
2022年度和歌山県NIE実践報告書 0 2023.06
-
竹内常一の教育学のリアリティ
船越勝
竹内常一追悼集(竹内常一先生を偲ぶ会実行委員会) 2023.05
-
戦後の授業研究と教師の力量形成ー学生は戦後の授業研究の理論と実践から何を学んだかー
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 69 ) 73 - 80 2023.03
-
京都大原学院の「大原の子どもは大原で育てる」学校づくりの実践に関する研究
池田もえ, 船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 69 ) 59 - 71 2023.03
-
子どもの自治的能力の形成と学級集団づくりの実践
尾崎浩二, 船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 69 ) 47 - 58 2023.03
-
地域に働きかける高校生と地域に根ざす高等学校の創造ー2022年度の教育班の活動を振り返ってー
船越勝
和歌山大学・地域と粉河高校の連携によるKOKO塾「まなびの郷」報告書 学びと出会いのネットワーク ( 2022年度 ) 41 - 41 2023.03
-
「授業改善」「学習規律」「基礎基本の定着」を三本柱とした学力向上と弥刀小学校の学校づくり
大西馨子, 船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 69 ) 37 - 46 2023.03
-
いま、求められる総合学習の実践とは ー批判的・共同的・対抗的な総合学習の提唱ー
船越勝
生活教育(生活教育ジャーナル社) ( 875 ) 2023.02
-
新聞の購読率の低下のなかでのNIEの意義とあり方
船越勝
和歌山県NIE推進協議会 わかやまNIEだより ( 23 ) 1 2023.02
-
子どもの主体性を尊重する学級づくり・学級経営の実践
船越勝, 山根木瑛亮, 中川拓大, 江頭尚寛
2022年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 2023.02
-
道徳科における主体的・対話的で深い学び
船越勝・伊澤真佐子・田中千映・湊本 祐也
2022年度和歌山大学教育学部共同研究事業成果報告書 2023.02