Misc - FUNAGOSHI Masaru
-
子ども主体の生活綴方が生み出す学級のつながり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 45 - 52 2021.03
-
子ども・生徒の「新聞づくり」とNIE
船越勝
和歌山県NIE推進協議会 わかやまNIEだより ( 21 ) 1 2021.03
-
アカデミックな教育学研究と在野の教育研究運動の統一
船越勝
船出 船寄俊雄教授 神戸大学退職記念誌 212 2021.03
-
子ども理解から出発する授業づくりと学級づくり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 53 - 66 2021.03
-
自治的集団を形成する教育実践ー山崎学級から学んだ「一人ひとりが輝ける集団づくりー
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 25 - 34 2021.03
-
子ども主体を基軸にした授業づくりと学校づくり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 67 ) 35 - 44 2021.03
-
集団づくりにおける「ケアと自治」の関係とは
船越勝
生活指導(高文研) ( 2021年2/3月号 ) 2021.02
-
誌上シンポジウム「集団づくりにおけるケアと自治を考える」 誌上シンポジウムの設定の趣旨
船越勝
生活指導(高文研) ( 2020年12/1月号 ) 2020.12
-
学童保育の生活と異年齢での育ちあい
船越勝
日本の学童ほいく 28 - 29 2020.12
-
教育スタンダードの流行を考える
船越勝
生活教育(生活ジャーナル社) ( 2020年10/11月号 ) 2020.10
-
教材のタマ手箱 今だからこそ「子ども発」の学びをー生活科・総合学習の教材づくり-
船越勝
クレスコ(大月書店) ( 2020年10月号 ) 42 - 43 2020.10
-
教育の先人に学ぶ 岸本裕史
船越勝
教職研修(教育開発研究所) ( 2,020年10月 ) 1 2020.10
-
「NIEだより」20号を迎えて
船越勝
和歌山県NIE推進協議会 NIEだより ( 20 ) 1 2020.03
-
子どもの表現が紡ぐ生活綴方を中心とした学級づくり
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 66 ) 29 - 38 2020.03
-
学級集団づくりで成長する子どもー大平純一先生の実践を中心にー
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 66 ) 17 - 28 2020.03
-
箕面こどもの森学園ーこどものための”三つ目”の選択肢ー
船越勝他
和歌山大学学芸学会編 学芸 ( 66 ) 39 - 48 2020.03
-
学童保育における生活と集団づくりにおける指導員の専門性 (小特集 研究会が探究してきた指導員の専門性)
船越 勝
学童保育研究 ( 日本学童保育士協会 ; 2001- ) ( 20 ) 97 - 102 2019.11
-
子どもを真ん中に置いたつながりを創るー地域の子ども集団を起点に子どもと保護者と学校を結ぶー
船越勝
生活教育 ( 848 ) 56 - 63 2019.07