Misc - FUNAGOSHI Masaru
-
集団づくりの再定義をどう進めるか
船越勝
生活指導(明治図書) ( 572 ) 58 - 63 2001.11
-
子どもの荒れを読みひらく公共圏
船越勝
生活指導(明治図書) ( 571 ) 43 - 50 2001.11
-
これからの学級担任はどうなっていくのか
船越勝
生活指導(明治図書) ( 569 ) 43 - 50 2001.09
-
子どもの人間的自立をつくり出す学童保育実践--藤井実践・清水実践を読みひらく (特集2 学童保育実践の探求)
船越 勝
学童保育研究 ( 学童保育指導員専門性研究会 ) ( 1 ) 102 - 108 2001.04
-
いま、どのような総合学習をどのように創り出すのか
船越勝
生活指導(明治図書) ( 561 ) 104 - 109 2001.01
-
生活現実から出発し、「もう一つの世界」を共に探る学び
船越 勝
生活指導555号 明治図書 19~26頁 2000.08
-
教師の自己変革を妨げるものは何か
船越勝
生活指導(明治図書) ( 553 ) 61 - 68 2000.06
-
書評『和光鶴川小学校の総合学習』全三巻
船越勝
生活教育(星林社 ) ( 617 ) 90 - 91 2000.04
-
『ムカつく』子どもと学校づくり
船越勝
生活指導 明治図書(東京) ( 529 ) 8 - 15 1998.08
-
教師と子どものすれちがい -その分析と克服の視点-
船越勝
子どもと教育 (あゆみ出版) ( 324 ) 16 - 21 1998.04
-
ジェンダーと学校-『女らしさ』『男らしさ』からの自由を-
船越勝
生活指導(明治図書) ( 523 ) 8 - 15 1998.02
-
新自由主義とどう向き合うか
船越勝
生活指導(明治図書) ( 518 ) 10 - 17 1997.10
-
平和教育と地方自治
船越勝
平和教育 ( 52 ) 12 - 17 1997.06
-
自治と共同の学校をどう創るか-新保守主義の学校改革との対抗軸を探る-
船越勝
生活指導 明治図書(東京) ( 505 ) 10 - 17 1996.11