Conference Activities & Talks -
-
なぜ、いま「食と農」なのか?
全国大学生協連合会 全国食堂セミナー 2017
-
地域経営をめぐる最新事情 -地域運営組織(RMO)とは-
デスティネーションの観光産業を担う中核人材育成講座 2017
-
移住者の多様な「しごと」
紀美野町@和歌山 まるわかり移住計画 2017
-
南紀におけるグリーンツーリズム
デスティネーションの観光産業を担う中核人材育成講座「フォローアップ研修」 2017
-
地方創生に向けた多様な農業のあり方
アグリビジネス公開講座 (和歌山県農林大学校) 2017
-
観光地経営の変革に対応した地域の価値再構築のあり方:収入分析からの基礎的考察(九州地区)
九州部会2017 2017
-
多様な農業・農村の担い手~「強い農業」と「田園回帰」~
関西広域連合 職員研修 2017
-
地域資源・観光資源としての梅(UME)
四日市市制施行120周年記念 「日永梅林・登城山」を復活させる会 20周年記念講演会 2017
-
農村で暮らす~6次産業化や農商工連携の本質と
高等学校産業教育研修講座(和歌山県教育委員会) 2017
-
パネルディスカッション(コーディネーター) 第4回 わかやまの棚田・段々畑サミット
第4回 わかやまの棚田・段々畑サミット 2017
-
地域資源・観光資源としての梅(UME)
第23回全国梅サミット (みなべ町) 2017
-
農業と観光
りら創造芸術学校 特別講義(地理) 2017
-
「地域」学習の意味 -田舎の活性化に向けて-
海南高校大成校舎 総合的学習時間 2017
-
「食」を活かした地域活性化を考える
鳥取県日野高校・和歌山大学高大連携研修 2016
-
野菜・果物の流通事情
和歌山大学 食農総合研究所 公開シンポジウム 2016
-
和歌山県におけるグリーンツーリズムとソーシャルビジネス
東京農工大学農業市場学研究室農村調査実習 2016
-
パネルディスカッション(コーディネーター) 第3回 わかやまの棚田・段々畑サミット
第3回 わかやまの棚田・段々畑サミット 2016
-
地域と大学の連携を考える
平成28年度農山村再生セミナー (奥州農村ワーキングホリデー研究会) 2016
-
地鶏における低需要部位利用促進の取り組みと今後の課題-阿波尾鶏と丹波黒どりを事例として-
日本農業市場学会2016年度大会(個別報告) 2016
-
地域と大学の連携とコーディネーターの役割
奥州農村ワーキングホリデー研究会和歌山研修 2016