Conference Activities & Talks -
-
和歌山大学教育学部附属小・中学校授業参観で見られた「変化球」の事例
平成21年度日本理科教育学会近畿支部大会 2009
-
みさと 8m 電波望遠鏡
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 藤垣元治, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 下代博之
日本天文学会 2008 年秋季年会 2008.09.11
-
市民を対象とした電波望遠鏡工作教室
尾久土正己, 佐藤奈穂子, 藤垣元治, 富田晃彦, 藤沢健太, 下代博之, 小澤友彦, 吉住千亜紀
日本天文学会 2008 年春季年会 2008.03.24
-
和歌山大学における星空案内人養成について
星のソムリエ認定制度の企画から評価まで -「星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発」研究会- 2008
-
和歌山大学天文台での教育、連携、地域貢献
日本天文学会 2008 年秋季年会 2008
-
保育園での天文アウトリーチ活動の試行
日本保育学会第61回大会 2008
-
保育園児とそれを見守る大人への科学の話しかけ -科学の普及活動でのひとつの挑戦-
日本理科教育学会 2008 年度近畿支部大会 2008
-
電波望遠鏡を用いた科学教育
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦
平成 19 年度 日本理科教育学会近畿支部集会 2007.12.08
-
みさと 8m 電波望遠鏡を用いた SETI 観測の可能性 -野辺山動スペクトル計の 21cm (HI) 用望遠鏡としての再生-
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 下代博之
西はりま天文台 第 16 回ワークショップ「SETI 研究会」 2007.11.03
-
天文教育フォーラム「法人化・指定管理者制度の前と後」
富田晃彦
日本天文学会 2007 年秋季年会 2007.09.26
-
DSS を用いた惑星状星雲の AGB ハローの検出 (2)
山口卓也, 富田晃彦, 矢動丸泰, 小澤友彦
日本天文学会 2007 年秋季年会 2007.09.26
-
和歌山大学の現状と展望 - 野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生 II -
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 佐藤文隆, 下代博之, 市川雄一, 矢治健太郎, 半田利弘, 戎崎俊一, 藤沢健太, 祖父江義明, 阪本成一, 中西裕之, 縣秀彦
第 25 回 NRO ユーザーズ・ミーティング 2007.08.02
-
Development of a Galaxy HI Observation System for the 8m Radio Telescope at Misato Observatory
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 曽我真人, 矢動丸泰, 豊増伸治, 小澤友彦, 佐藤文隆, 下代博之, 市川雄一, 矢治健太郎, 半田利弘, 祖父江義明, 戎崎俊一, 藤沢健太, 阪本成一, 中西裕之, 縣秀彦
ハンズ・オン・ユニバース世界大会 2007 年東京大会 2007.07.14
-
野辺山動スペクトル計の HI 望遠鏡への改修とその初期成果
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
日本天文学会 2007 年春季年会 2007.03.30
-
学生による 2m 電波望遠鏡の製作と高校での教育実践
尾久土正己, 佐藤奈穂子, 佐藤敏行, 塩川貴之, 近多健輔, 富田晃彦, 石塚亙, 藤沢健太
日本天文学会 2007 年春季年会 2007.03.28
-
公開天文台と連携した科学教育
石塚亙, 富田晃彦, 尾久土正己
日本物理学会 2007 年春季大会 2007.03.19
-
みさと天文台 8m 電波望遠鏡を用いた銀河系からの HI 輝線観測
佐藤奈穂子, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙
第 49 回 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 2007.03.18
-
HI 観測用電波望遠鏡の開発とそのスペクトルを使った教育実践
尾久土正己, 佐藤奈穂子, 富田晃彦, 石塚亙
第 12 回 天体スペクトル研究会 2007.02.24
-
セファイド周期光度関係を求める教材のためのデータ取得
平成 19 年度 FITS 画像教育利用ワークショップ 2007
-
保育園での天文アウトリーチ活動の試行
天文教育普及研究会近畿支部集会 2007