Conference Activities & Talks -
-
指先で宇宙・地球の仮想探検:自分たちの時空間を知ろう
富田晃彦
防災・日本再生シンポジウム「災害後の復旧・復興へ:学校・地域と大学がともにできること」 2018.10.13
-
Stories of Tomorrow:国際連携の小学校 STEAM 教育実践
富田晃彦, 久保文人, 前田昌志 [Invited]
第7回 小型衛星の科学教育利用を考える会 2018.09.09
-
Tanabata star festival
Akihiko Tomita
The second seminar on NASE, Network of Astronomy School Education: Kaleidoscope of experiences in Cultural Astronomy 2018.08.24
-
幼児期から低学年児童期の「天体遊び」:そら・ほし・つきの遊び
富田晃彦 [Invited]
乳幼児期から低学年児童期の「かがく」体験がが育む「感性」と「思考の芽生え」 2018.08.08
-
Stories of Tomorrow:STEAM 教育の小大連携
富田晃彦, 久保文人, 前田昌志
第 32 回 天文教育研究会 2018.08.06
-
大学での研究発表指導:天文学を例に
富田晃彦 [Invited]
第 14 回 日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教育担当者との研究協議会 2018.07.21
-
Revision of the national curriculum standards in Japan: Never-changing and Ever-changing
Akihiko Tomita [Invited]
Stories of Tomorrow, Summer School 2018 2018.07.01
-
Space Scoop for young children / 3D map for visually impaired children
Akihiko Tomita
Astronomy Education Meeting in Kagoshima 2018.03.30
-
保育園、幼稚園、学童保育の子どもたち、そして大人たちと「うちゅうのおはなし」
富田晃彦
第11回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙人になれるか? 宇宙教育を通じた挑戦」 2018.02.10
-
子育て支援の場での天文教育実践
富田晃彦, 前野華凜, 西原 彩, 中尾萌子, 山本晃平, 近田智哉
平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会 2017.11.25
-
天体画像アーカイブデータを活用した天体画像集作成天体画像
富田晃彦, 清原祥太郎, 近田智哉, 須賀弘樹, 前野華凜, 山本晃平, 松永宏介, 喜多海晟
平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会 2017.11.25
-
ケプラーの第一法則の理解を目指した惑星軌道描画の活動
富田晃彦, 貴志峻也, 田中麻奈美
日本地学教育学会第71回全国大会・平成29年度全国地学教育研究大会 2017.09.16
-
幼児期の「遊びを通した学び」から低学年児童期の「教科を通した学び」への繋がりを意識した「てんたい遊び」
富田晃彦 [Invited]
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を就学後の学びにつなぐ: 「思考力の芽生え」・「数量・図形への関心」・「豊かな感性」の視点から 2017.08.10
-
パネルディスカッション「アクティブ・ラーニング」:教員養成の大学生との対話:主体的で対話的な授業や活動の経験
富田晃彦
第 31 回 天文教育研究会 2017.08.07
-
スペース・スクープ・ジャパンの取り組み
富田晃彦, 臼田-佐藤功美子, 高木悠平, 高柴健一郎, 高橋隼, 三阪純子, 宮崎真一
第 31 回 天文教育研究会 2017.08.06
-
天文教育、小大連携
富田晃彦, 嶋坂美和, 竹内敦子
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成28年度成果報告会 2017.02.18
-
国際天文学連合・天文普及グローバルプロジェクトへの参加
臼田-佐藤功美子, 富田晃彦, Lina Canas
日本天文学会2016年秋季年会 2016.09.14
-
教員養成学部での学生の意識と課題
富田晃彦
第319回生存圏シンポジウム「地球惑星科学の持続的発展を目指す教育の将来像」 2016.07.31
-
教員養成学部教員として提言をこう受け止める
富田晃彦
日本学術会議公開シンポジウム「これからの高校理科教育のありかた」(日本学術会議 科学と社会委員会 科学力増進分科会) 2016.06.04
-
天文分野での教育・アウトリーチの成果発表の現状
富田晃彦 [Invited]
日本地球惑星科学連合2016年大会 (G-03; 地球惑星科学のアウトリーチ) 2016.05.22