Conference Activities & Talks -
-
Astronomy Outreach Activity at Nursery School
7th East Asian Meeting on Astronomy 2007
-
保育園での天文アウトリーチ活動の試行
平成 19 年度 日本理科教育学会近畿支部集会 2007
-
保育園での天文アウトリーチ活動
日本天文学会 2007 年春季年会 2007
-
野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生 II
佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
日本天文学会 2006 年春秋季年会 2006.09.19
-
野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生
佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 佐藤敏行, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
第 24 回 NRO ユーザーズ・ミーティング 2006.09.11
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探査 III
西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦, 八木雅文
2006 年度 木曽シュミットシンポジウム 2006.07.06
-
和歌山大学教育学部天文台の CCD 測光性能とその測光観測
柴原由果, 山口卓也, 富田晃彦, 尾久土正己
日本天文学会 2006 年春季年会 2006.03.27
-
野辺山動スペクトル計の 21 cm (HI) 用望遠鏡としての再生
佐藤奈穂子, 西端一憲, 尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙, 豊増伸治, 下代博之, 市川雄一, 藤沢健太, 祖父江義明, 半田利弘, 戎崎俊一, 佐藤文隆
日本天文学会 2006 年春季年会 2006.03.27
-
8m パラボラアンテナ 新しい使命を帯びて宇宙の観測へ (記者会見)
富田晃彦
日本天文学会2006年春季年会 記者会見 2006.03.26
-
地域の公開天文台と連携した科学コミュニケーターの養成
サイエンスアゴラ 2006 2006
-
わかてん - 和歌山での天文アウトリーチ活動の紹介
サイエンスアゴラ 2006 2006
-
保育園での天文分野のアウトリーチ
21 世紀型科学教育の創造 IV 2006
-
近傍孤立銀河周辺部の矮小銀河探索 III
西浦慎悟, 中田好一, 伊藤信成, 塩谷泰広, 富田晃彦, 八木雅文
日本天文学会 2005 年秋季年会 2005.10.06
-
パネルディスカッション「プラネタリウムとの連携」
富田晃彦
2004 年度 JPS (日本プラネタリウム協会) プラネタリウム実務者研修会 2005.02.23
-
地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
尾久土正己, 富田晃彦, 石塚亙
電気学会研究会、電気技術史研究会「研究成果の発表とその情報発信戦略 -他学会・他団体の活動に学ぶ-」 2005.01.14
-
公開天文台と大学の連携による大学教育
クリエシンポジウム2005「科学コミュニケーション 〜 誰が どこで どのように」 2005
-
金星太陽面通過のインターネット中継とその教育利用
荻原文恵, 尾久土正己, 半田利弘, 上野悟, 矢治健太郎, 富田晃彦, 中山雅哉, ライブ! ユニバース
日本天文学会 2004 年秋季年会 2004.09.21
-
和歌山モデルと天文学コミュニティーのアピール
尾久土正己, 富田晃彦, 矢治健太郎
光天連シンポジウム「大学の活性化」 2004.08.25
-
ネットワークイベントを利用した自主演習 -南極皆既日食中継の例-
尾久土正己, 富田晃彦
日本工学教育協会 第 52 回工学・工業教育研究講演会 2004.07.31
-
多角的アプローチが進む天文教育・普及 -日本天文学会の役割についての再考-
縣秀彦, 黒田武彦, 宮田隆志, 富田晃彦, 綾仁一哉, 尾久土正己, 鈴木文二, 古荘玲子, 松本直記
日本天文学会 2004 年春季年会 2004.03.22