位置情報と風景画像を用いた小説のレコメンドシステム
北林 拓磨, 伊藤 淳子, 宗森 純, 吉野 孝
2021年09月10日
拡張現実を用いたリモートワーカーとオフィス在席者とのコミュニケーション支援システムの提案
酒井 航太, 吉野 孝, 呉 海元
防災に関する家族間の話し合いを促すチャットボットの提案
小西 杏奈, 福島 拓, 吉野 孝
お土産のおいしさ想起支援のためのお土産と類似商品の類似性分析
宇衛 穂乃実, 平林(宮部) 真衣, 吉野 孝
対話型美術鑑賞音声対話システムにおける発話参照機能の提案
湯浅 美野, 青木 加苗, 吉野 孝
スマートグラスを用いた医療安全向上支援システムにおける医療行為特定手法の評価
外山 怜, 吉野 孝, 西川 彰則
VR空間に配置した仮想物体の把持行為に対する熱刺激提示
山本 聖也, 伊藤 淳子, 吉野 孝
遠隔会議における積極的な会話を促すオンラインアイスブレイクシステムの開発
古居 巧真, 伊藤 淳子, 宗森 純, 吉野 孝
否定的感情に着目した飲食物に関するテキストの分析
下津 拓未, 平林(宮部) 真衣, 吉野 孝
Twitter上で多数の訂正がなされる流言の特徴分析
草竹 大暉, 平林(宮部) 真衣, 吉野 孝
仮想空間における空間移動表現の提案
石丸 敬登, 吉野 孝
ARを用いた現在地の津波情報可視化システムの開発
藤田 朝陽, 伊藤 淳子, 宗森 純, 吉野 孝
感情極性と関心度合に着目した流言の分析
西村 涼太, 平林(宮部) 真衣, 吉野 孝
YouTubeチャンネルの投稿動画数や動画再生回数の推移に基づく登録者数分析
松清 綾大, 伊藤 淳子, 吉野 孝, 宗森 純
質疑応答のお知らせ機能をもつ授業支援チャットボットの提案
鈴木 舜也, 吉野 孝
遠隔環境における声量と距離に基づいた演劇稽古支援システムの開発
渡邊 真也, 伊藤 淳子, 宗森 純, 吉野 孝
遠隔会議における複数参加者の心拍の可視化と共有
多田 有輝, 伊藤 淳子, 吉野 孝
観光客を対象とした受動的な防災情報の提供手法の提案と評価
吉野 孝, 坂本 真輝, 永井 隼人, 佐野 楓, Brent Ritchie
2021年06月23日
実店舗と比較したネットスーパーの併売商品の分析
下津 拓未, 吉野 孝, 貴志 祥江, 松山 浩士, 大西 剛
2021年03月04日
概要を見る
近年,ネットスーパーの売り上げは上昇傾向である.特に,2020年は外出が困難な状況が続いており,自宅で商品を購入できるネットスーパーでの購入の利便性が改めて認識され始めた.実店舗とネットスーパーでは,陳列商品の配置や利用者の属性が異なるため,購入商品や併売商品に違いが生じると考えられる.これにより,実店舗側での需要と供給が釣り合わず,商品の在庫管理にも影響が出てくる可能性がある.本研究では,実店舗とネットの購買データから併売商品の傾向をPOSデータを用いて明らかにする.
仮想空間におけるドアの開閉に着目した空間接続手法の提案
現在,ARやVRを利用したコンテンツは多く開発されており,それらの中の要素として没入感というものがとても重要となっている.この没入感を増加させるという問題に対して触覚の再現という方向からアプローチを行う.触覚を再現させる対象物としては空間の移動を連想することもでき,私生活など多くの場面で利用されるドアに焦点をあて,本研究では,ドアを使用する際に身体に感じる感触を再現・提示することでユーザ自身がドアを開けたという実感を持たせるシステムを提案する.
前のページ - 次のページ